地域循環共生圏概論 ㉝

2021年09月14日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.9.14|更新日:

地域循環共生圏概論 ㉝
Clik here!

-------------------------------------------------
SDGsへの貢献度の客観的・定量的評価の意義とは
                     その2
-------------------------------------------------
▶ via 環境ビジネス 2021.SP,


松本亨 北九州市立大学国際環境工学部教授
環境システムエ学、都市環境政策。1992~95年野村
総合研究所環境・エネルギー研究部の研究員。1995
年九州大学工学部環境システムエ学研究センタ助手、
2000年間助教授。2001年より北九州市立大学に移り、
国際環境工学部助教授、2008年同教授、現在に至る。

図3.QoLによる評価事例(フィードバック活動)

事例2LCA、生活の質(QOL: Cluality of Life)
によるフードバンク活動の評価

食品ロスが世界的に大きな問題になっており、種々の対
がとられつつありますが、フードバンクにも大きな期
待が寄
せられている。フードバンクは、食品製造業、流
通業、外食
産業、個人から無償で提供される品質には問
題がないが、
市場では販売できないような食品を必要と
している福祉施
設や個人、団体へ無償で配る活動です。
2020年3月の農林
水産省の調査では、全国で118団体が
紹介されています。
フードバンク活動による食品ロス削
減効果と、食品の無償提供による受益者の QOL変化の評
価-まず、LCAにより、食品ロス1トン削減されるこ
とで、 約
1.4トン-C02が削減されることがわかりまし
た。次に、北九州市で活動するNPOに協力を得て、食品の
受け手の福岡県内の施設と個人宅にアンケート調査を
実施しました。QOL測定項目として、食生活の変化、経
済面の変化、フードバンクの利用満足度を指標として
評価しました(図3)。

事例3:GHG排出削減・吸収算定方法論、産業連関
分析に
よる未利用木質バイオマス利活用事業の評価


最後に、 未利用木質バイオマス利活用事業に関して、
熊本
県のNPOを対象にデータを取得し、これを県域に拡
大した評
価例を紹介されています。 未利用木質バイオ
マスは、 切捨・
搬出間伐材、 未利用広葉樹、災害木等
とし、ケース0をベー
スライン、ケース1,2を域内木
質バイオマスにより供給可能
な世帯を薪利用、それ以外
の世帯を化石燃料利用、ケー
ス3,4を同様にペレット
利用と化石燃料利用としています。

GHG削減効果は、環境省のJ-VER(現 J-クレジッ
ト制度)方
法論により、経済波及効果は熊本県産業連関
表をもとに分
析した。薪の場合が最も域内循環率が高く、
経済波及効果
が大きいことが示された。雇用については、
間伐材等の伐
採・搬出、燃料の製造において新たに生ま
れる雇用をヒアリ
ング調査から推計。木質バイオマス利
用により雇用剔出効
果が生まれ、特にペレット場合の
効果が大きいことが示され
されています(図4)。
                                    この項了
-------------------------------------------------
□ 循環経済共同体事業注目事例集 2021
J4CE:Japan Partnership for Circular Economy
一般社団法人 全国清涼飲料連合会
その1.ペットボトル(1)
01.自主設計ガイドライン

ペットボトルは PET(ポリエチレンテレフタレート)と
いう単一材でつくられており、リサイクル性に非常に優
れた素材特徴を持っています。日本では、清涼飲料業界
と PET ボトル<事業者団体が協働し、独自に制定・運用
してきた「(環境配慮設計としての)自主設計ガイドラ
イン」により高品質なリサイクルが可能となっています。
家庭や事業所での分別収集、商業施設や自動販売機 な
どでの回収なども進んでおり、販売量に対するリサイク
ル率(熱回収含まず)は 85.8%(2019
年度)と、欧米な
ど海外に比 べても圧倒的な高さを達成しています。リ
サイクル技術としても、高品質な繊維などの材料に利用
されてきたことに加え、"ボトル to ボトル"のリサイク
ルも主流となりつつあります。

02.早くから導入した環境配慮の自主設計ガイドライ
ンにより 世界でトップレベルのリサイクル率を日本
は実現




ペットボトルの「自主設計ガイドライン」 を清涼飲料
業界とPET ボトル事業者団体は協働で制定し、1992 年
より運用してきました。自主設計ガイドラインの代表的
な例としては、ペットボトルの「無色化」があげられ
ます。海外では青色 や緑色で着色されたペットボトル
も散見されますが、 日本で製造されたペットボトルの
清涼飲料製品は全て無色・透明。これによって、ペッ
トボトルは高品質な リサイクル資源だという認識が定
着し、販売量に対するリイクル率 ( 熱回収含まず )
は 85.8%(2019 年度 ) と、欧米など海外に比べても圧
倒的な高さを達成しています。また、「自主設計ガイ
ドライン」では、シュリンクラベルにミシン目を入れ
ることで、
消費者が回収の際に容易にラベルを剥がし
て分別できる工夫が推奨され普及しています。29年前
に「自主設計ガイドライン」より始まった資源循 環へ
の取組はペットボトルを使用済みペットボトルで製造す
る「ボトル to ボトル」の拡大へと進化しています。
ボトル to ボトル」は CO2の削減貢献となることから、
地球との共生をテーマに、資源循環とCO2削減の両輪
で地球環境に貢献すべく、「2030 年ボトル to ボトル
50%以上宣言」を 2021年4月に実施しました。

03.消費者にやさしい循環経済
循環経済を促進するためのひとつの要素として、消費者
による分別回収のしやすさに注目します。素材別に分別
回収するための 「ひと手間」をさらに削減するために
工夫された容器包装の例を紹介します。

□ ラベルレス清涼飲料製品の導入
消費の多様化により、ダンボールのケース単位で清涼飲
料製品をまとめて購入をする消費者が増えています。ケ
ース単位で購入をする消費者の一部からは、「中身の一
本一本のラベルを省略してくれれば、分別廃棄の手間も
省ける」との要望が上がっていました。(但し、外装へ
の表示等、表示に関する法的要件を満足していることが
条件。)2020年4月にラベルレス化に必要な関連省令改
正が行われ、以後、ケース単位での販売を前提とした
完全ラベルレス製品の提供が可能となりました。消費者
にやさしさを提供して、かつプラスチック削減に貢献し
た成功事例。


□ 包装材の紙製化 ソニーグループ株式会社
商品の包装を、プラスチックと紙の複合から、紙の単一
素材へと移行を進めています。実物を見せるブリスター
包装から紙箱へ変更してプラスチックを大幅削減。


2021 年発売の完全ワイヤレスヘッドホン WF-1000XM4
(写真下)ではパッケージ全体に紙製の包装材を使用
したことで環境負荷を低減するとともに、消費者は分
別せずに他の紙類と一緒に包装材を回収に出すことが
可能になりました。


                 この項つづく
【エピソード】


□ 町内住民の防災ウォ-キング
台風シーズンになり、わたしの住む自治会(彦根市城
南小学区ブロック)でも防災避難訓練をやろうという
機運が出ていましたが、このコロナ禍で具体的な提案
ができませんでした。自治会構成班別に、毎月1回程
度、気楽に指定の場所に集合し、ウォーキングし避難
場所に行き、また返ってくるというもので、この時、
①参加メンバーの点呼、②移動時間、③実行日時・天
候など記録しておき、実施時間帯は朝・昼・夜で逐次
行い、原則、雨天・降雪問わず結構。参加規模は多く
ても20名程度がいいでしょう(交通安全などを考慮
して)。なれた頃合いみて、障害者(車いす)の同伴
搬送訓練を行う。そんなことを考えてみました。訓練
熟度をみて、合同耐規模訓練を実行するというもので
す。
 防災避難訓練マニュアル:
 自主防災組織用 防災訓練マニュアル 2020年大淀超
追伸.皆様方で「こんなことをやっているぞ!」との
情報などがあれば、メール・ライン・電話(動画なし)
でご提供下さい。
                    幹事敬白

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

--------------------------------------------


地域循環共生圏概論 ㉜

2021年09月11日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.9.11|更新日:

地域循環共生圏概論 ㉜

Clik here!
---------------------------------------------------
SDGs への貢献度の客観的・定量的評価の意義とは
                    その1

---------------------------------------------------
▶ via 環境ビジネス 2021.SP

SDGs(持続可能な開発目標)
は、広範な分野をカバーして
いるため、各目標の相関性が極めて複雑です。 企業活動
は、ステークホルダー(stake holder: 利害関係者)と
の対話で、シナジー(synergy:相乗作用)を最大化、ト
レードオフ(trede-off:取引・一得一失)を最小化させ
る取り組み成果を示すために、 客観性のある評価を選択、
採用することが重要です。そういう意味では "SDGs イン
ボイス" (invoice: 内容証明・紐付け)といえるのでは
ないでしょうか。


図1 SDGコンパス記載のバリューチェーンにおけるSDGs
   マッピング事例

□ SDGsに求められる客観性
SDGsウオッシュという言葉があります。英語でごまかし
や粉飾を意味するwhitewashとSDGsを組み合わせた造語
で、SDGsに取り組んでいるように見せて、SDGsへの貢献
という意味で実態の伴っていない取り組みを指していま
す。グリーンウオッシュから派生した用語です。そもそ
もなぜ評価が必要なのでしょうか。企業の場合、SDGsへ
の取り組みを説明することは、ステークホルダとのコミュ
ニケーション上、極めて重要です。環境、社会、企業統
治への配慮を投資判断の基準にする ESG投資は、責任---
企業の長期的な成長を測るための指標の---ある投資を行
う上で既に世界標準となりつつあります。サプライチェ
ーン(Supply Chain:供給連鎖)の上・下流の企業との
取引においても、今後はSDGsヘの配慮を求められること
が 増えます。GHGプロトコル(温室効果ガス排出量内容
証明)のSCOPE3(2011年にGHGプロトコルが策定したサ
プライチェーンの温室効果ガス排出量の算定方法・範囲)、
環境フットプリントも同様でしよう。このようなステー
クホルダーとの対話(ダイアログ)において取り組みの
成果を示すためには、客観性のある評価が求められてい
ます。

次に、行政に目を転じると計画段階では 近年「証拠に基
づく政策立案(EBPM:Evidence-based Policy Making)」
が重視される傾向にあり、実行段階においても、財政当
局に成果を示すために客観的な評価が求められています。
自治体SDGsモデル事業に選定された都市は、成果を支援
元はもとより、市民・県民に対しても示していく必要
ります。ローカルSDGsとも称される 地域循環共生圈に
ついては、現在環境省において総合指標が検討されてい
ます。地域循環圈のガイドラインには、環境、経済、社
会の3側面を考慮した評価指標が例示されています。

□ 評価の潮流
2020年7~8月に日本経済団体連合会が「第2回企業行動
憲章に関するアンケート調査」を実施。その中で、会員
企業がSDGs達成への貢献の度合いをどのように測定・評
価しているか調査しています。SDGsに貢献する取り組み
の評価について、72社から126件の実施事例の回答(アン
ケート回答 289社)中の事例を見ると、①評価指標を用
いた評価、②社会的投資収益率(SROI: Social Retum on
lnvestment)、③ライフサイクルアセスメント(LCA)、④
ロジックモデルによる定性的評価、⑤シミュレーション
モデルによる評価、⑤社会実証実験による評価等、多様
な手法が用いられていました。その中から、いくつか評
価手法を概説すると以下のようになります。
--------------------------------------------------
①SDGs評価指標:国連統計委員会から提案されたグロ
ーバル指標があり、世界的にはそれを用いて2030アジェ
ンダの進展をモニタリングすることになっている。一方
で、グローバル指標では各地域の事情を反映することが
難しいものもあるため、各地域に適した独自指標の設定
が推奨されている。 
日本政府から地方創生SDGsローカル指標リストが公開さ
れており、また様々な研究機関からも独自に指標が提案
されている。企業活動に対しては、GRI、国連グロー
バル・コンパクトおよび持続可能な開発のための世界経
済人会議(WBCSD)が開発したSDG Compassがある.また、
企業が独自指標を設定する際、マテリアリティ(組織に
とっての重要課題)から独自指標を設定するケースや、
SBT(ScienceBased Targets)、つまり5~15年先を目標年
として企業が設定する温室効果ガス排出削減目標を考慮
して設定するケースなどがある。

②ロジックモデル:企業の事業活動の経済的、環境的、
社会的影響について、5段階からなるプロセスで検討す
る。すなわち、投入、活動、産出、結果、影響までの道
筋を追うものである(図1)。まず定性的に考察し、次
いで、可能な限り定量的なデータを収集する。ロジック
モデルの下流に行くほど、正確なデータの収集は困難に
なるとされる。データ収集ができれば、 ①の評価指標、
あるいは③のSROIによる評価へとつながる。

③SROI:企業やNPO等の活勣による社会インパクトの評
価指標であり、目的のために投じられる費用と、それに
よって達成された社会成果(アウトカム)の比で計算さ
れる。費用、社会成果いずれも非財務情報を含み、可能
な限り貨幣換算することで評価に算入する。公共経済学
における費用便益分析、B/C(費用便益比)と同様の計
算手法の企業版、あるいは企業の財務分析におけるROI
(投資収益率)の社会拡大版といえる手法である。

④LCA、LCSA:ライフサイクル概念による持続可能性の
定量評価はライフサイクル持続可能性評価(LCSA: Life
Cycle Sustainabirty Assessrnent)と呼ばれる。環境(
LCA)、経済(LCC: Life Cycle Costing)については、
既に多くの評価実績がある一方社会側面(SLCA: Social
LCA)については評価手法やデータベースが確立している
とは言えず、実施事例も少ないのが現状である。評価指
標としては、雇用創出、労働衛生・災害、健康・安全等
が採用されている。

⑤SDGs目標間のシナジー(相乗効果)とトレードオフ
(負の影響):
:SDGsは、広範な分野をカバーしているた
め、各目標の相関性が極めて複雑なものとなっている。
そのため企業活動において、シナジーを最大化、トレト
レードオフが存在していないか、存在する場合、負の影
響を最小化できないか検討することは有効である。この
分野はまだ研究途上であるが、例えば、地球環境戦略研
究機関(IGES)のレポートでは、再生可能エネルギーの
シェア拡大が農業生産に対して負の影響を与える可能性
があること、エネルギー消費効率の向上が水力発電の水
需要を減少させ、衛生的な水の利用可能性が高まること
等が指摘されている。なおIGESからは、SDGsの各目標の
相関性がわかるデータ分析&可視化ツールが、無料ウェ
ブツールとして公開されている。

図3.QoLによる評価事例(フィードバック活動)

事例1:SROIによる環境保全イベントの評価
以下、評価事例を3つ紹介する。
損害保険ジャパン日本興亜株式会社、日本NPOセンタ、
全国各地のNPO支援センタ、イベント実施地域の環境団
体等との協働による市民参加型の環境保全イベントの社
会的インパクト評価結果が公開されている(図2)。主
な成果(社会的価値の創出)として、プロジェクト実施
による希少生物保護や環境保全の改善、広報活動の実施
によるマスコミヘの露出、環境イベントの実施による会
員増加や他機関との連携強化等が評価対象とされている。
それぞれ、仮想評価法、代替費用法、機会費用法などの
手法を用いて貨幣価値換算がなされている。投資額はこ
の事業に実際に要した費用を算定し、成果÷投資額とい
う計算から、SROI=2.00を得ている。 SROIは、1を超え
ることで投資を上回る成果が得られていることを意味す
る。
                  この項つづく
 
✔ 公的企業や民営・民間企業にとって、不経済経済を
抱えることは、従来の企業規範と相反することであり、
大資本・大規模企業にとっては「不経済」を「公的補塡」
「外部転嫁」「
ポートフォリオ:Portfolio risk)」「
経費削減」で凌ぐことができるが、大多数の中小零細企
業は「経営不振・経営破綻」に陥る。この「不経済費用」
を社会政策に「プラス転嫁」に転換できる貿易関係を構
築する行為(=社会主義政策➲旧態資本主義からの脱
却)言い換えれば、「超高度分業社会」の円滑なる構築
が急がれているということとなります。

【エピソード】


残暑、お見舞い申し上げます。
新型コロナウイルス世界大戦も三年目に入りました。
しかし、負けてはおられません。足腰を鍛え「百名山踏
破」の準備を行う毎日となりました。
                     幹事敬白



【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

----------------------------------------------


地域循環共生圏概論 ㉛

2021年09月09日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.9.9|更新日:
地域循環共生圏概論 ㉛

-----------------------------------------------
雷害は落雷密度に影響し 冬営の被害率は高い

雷放電容量が夏季の30倍以上になる冬季雷は電力

設備に重大な被害を及ぼす。
-----------------------------------------------
□ 電力安定供給に向けた防災
高度情報化の進展とともに、使用される電気機器や情
報通信機器の回路も大きく変化し
ている。この変化は
雪害対策に大きく影響し、求められる要求も厳しくな
る。落雷頻度
や雪電流の性質を十分に理解して、必要
とされる対策手段を実施することが重要である。

(「雷現象と雪害対策」関東電気保安協会/第一回・審議
会保安分科会電力安全小委員会新エネルギー発電設備
事故対応・構造強度ワーキンググループ/参考資料2(
2014年2月14日)経済産業省商務流通保安グループ電力
安全課より)



月別の雷日数(1981~2010年までの30年間)を見ると、
宇都宮のような内陸部では夏に多く、金沢のような

本海側の地方では冬に多くなっている。年間の雷日数
/全国各地の気象台の観測に基づく雷日数(雷を観測
した日の合計)の平年値(1981~2010年までの30年平
均値)によると、年間の雷日数が多いのは東北から北
陸地方にかけての日本海沿岸の観測点で、もっとも多
い金沢では42.4日となっている。これは、夏だけ
でな
く冬も雷の発生数が多いことによる。
出典:「雷の観測と統計」気象庁より高圧配電線の雪害
対策

雷は、10km以上にもわたる長距離の大気中の放電現象で
ある。雷の電流は3万A付近を中心に、1000Aぐらいから
30万Aぐらいまで分布している。
送電線や配電線に雷が落ちると、電線と地面の間に高
電圧が発生して碍子の位置で放電がおこる。いったん
碍子の絶縁が破れると、雷の高電圧が消滅した後も電
力会社の送る電気が雷による放電の経路を通り流れ続
ける。このとき電力会社は変電所でいったん電気の供
給を止め、碍子での放電を切る。送電線や配電線にお
ける雷は、絶縁を破壊して、電力会社の電気を地面に
流して被害をおこすきっかけを作っている。
日本海沿岸で晩秋から冬に頻繁に発生する冬季雷は、
夏季の雷とは発生機構が異なり、昼夜の別なく1日中
いつでも発生する。夏季はふつう雷雲から大地方向に
下向きに放電するが、冬季雷では放電が上向きになる
1回の雷放電量が異常に大きく、夏季の雷の30倍以上
にもなる。冬季雷は電力設備などに、きわめて重大な
被害を及ぼすことが多い。配電線の雷害には、3種類
の原因がある。

①誘導雷/付近の樹木や、建物などに落雷し配電徐に
 電圧が誘導されるもの。
②直撃雷/配電線構成物に直接雷撃するもの。
③逆流雷/山頂の鉄塔に落雷した雷電流の一部が配電
 線側に流れ込むもの。

通常の配電線では、誘導雷による被害はほとんどなく、
直撃雷がほとんどである。雷被害の発生確率は、その
地域の大地落雷密度が大きく影響するが、冬季雷は、
夏季雷に比べて高比率で雷被害が発生する。日本の雷
リスクの評価では、この点に十分注意して、対策を考
える必要がある。
送電線に落雷して、碍子やアークホーンがスパークオ
ーバ(放電)すると、系統につながる需要家では、何ら
かの電圧の低下が生じる。これを瞬時電圧低下(瞬低)
と呼ぶ。近年は、広い構内に設備が配置される生産工
場等でネットワーク化が進み、瞬低による雷被害が増
加している。
□ 雪による停電を防ぐ設備
雪や氷が付いた送電線に風が吹き付けると、電線が上
下に振動するギヤロッピングと呼ばれる現象が起こる。
ギヤロッピングが大きくなり電線同士が異常に接近・
接触すると、送電線がショート(短絡)して停電につな
がる。
この対策として、雪や氷が付着しやすい地域にある送
電線には「相間スペーサ」という設備を取り付けて電線
間の距離を保ち、電線同士の接触を防いでいる。
電線に湿った雪が付着すると、電線の“より"に沿って
雪が回転移動をしながら成長することがある。また、
雪が全体に付着した電線は重みでねじれやすく、雪の
回転成長を促す。
その結果、送電線を支える鉄塔に負担がかかるばかり
ではなく、その重みで垂れ下がった電線が他の電線や
樹木と接触し、停電につながる。
出典:環境ビジネス 2021.SP

【エピソード】



9月8日、「芋煮会」用に昨年から栽培。彦根市小泉
町の畑で地元住民たちが育てているサトイモに花が咲
いた。サトイモに花が咲くのは珍しいらしく住民だち
からは「何か良いことがあるかも」と期待の声があが
っている。 小泉町の65歳以上の約100人が所属して
いる団体示泉町安心・安全・助け合いパートナー」(
通称・SSP)は一昨年11月、約100リットルの
大きな釜を使って、町内の子どもたちを招いての「芋
煮 会」を開催。多世代が参加し、大盛況だったという。
そのため自前の材料で芋煮を作ろうと、昨年春に約9
平方メートルの不耕作地を借りてサトイモ作りを 開始。



老入会の老泉クラブと小泉紅かぶらの保存活動などを
している八王子クラブを加えた3団体で、サトイモを
作ってきた。昨年の芋煮会は新型コロナの影響で中止
だったが、今年も春に子イモを植え、住民16人が口ー
テーションで水やりなど入海戦術」で世話をしてきた。
中心になって世話をしてきた北川章さん(76)が8月
27日に、1株の中央部に長さ約30惣の先のとがった 黄
色い花が咲いているのを発見。その後、つぼみを含め
4本が開花し、別の1
株もつぼみが育った。SSP会
長の川烏順次郎さん(86)は「私も長年、個人的にサ
トイモを作っているが、花は咲くことはなく、びっく
り驚いている。とても珍しいことなので、感服してい
る」と話していた。JA東びわこによると、サトイモ
に花が咲くのは小規模な家庭菜園で10年に1度ほどの
ペースであるといい、東南アジアが原産のため、日照
時間が長かったことも要因にあるのでは、としている。
via 滋賀彦根新聞

✔ 全国で毎年8月~9月にかけて毎年、記事になっ
ているようで、異常気象との脈絡で考える事柄ではな
さそうですね。

【脚注及びリンク】
---------------------------------------------

--------------------------------------------

 


EVが実現する災害に強いまちづくり

2021年09月07日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.9.6|更新日:2021.9.6
地域循環共生圏概論 ㉚
-----------------------------------------
台風による長期停電から考える電力のレジ
リエンス            その2
--------------------------------------
□ EVが実現する災害に強いまちづくり
「台風のときに電気がなかなか復旧せず、大変
な思いをした」「もしまた自然災害が起こった
ら.」。 近年、頻発している台風や地震、大雨
などの自然災害によって発生する停電に対し、
不安や BCP対策への課題を抱えている自治体や
企業、市民の方々も多いのではないでしょうか
「災害時に有効な非常用電源があれば」それを
実現するために開発されたのが、次世代の非常
用電源システム『V2Xシステム』です。 このシ
ステムの特長や現在主流となっている非常用発
電機の問題点なども含めその特徴を掲載します。



□ 災害・平時でも汎用性の高い電カソリュ
  ーションを提供

1919年に創業し、2019年で100周年を迎えたダイ
ヘン(上図クリック)。〈電力機器分野〉く溶
接・メカトロ分野〉〈半導体分野〉の3事業を
メインに、新たな分野としてAI搬送ロボットや
車用のワイヤレス給電システムなど〈新技術開
発分野〉にも力を入れている。大正時代から様
々な製品で目本の電力供給を支えてきたが、 4
年ほど前から同社の持つ製品や技術を1つに組
み合わせ、ダイヘンの総合力でソリューション
を提供する取り組みを開始。EVや蓄電池を使っ
て、平常時だけでなく非常時にも 再エネを最大
限活用することをを目的と考えている。再エネ
活用の最大化とEVの普及は国としても推進し
ているが、ダイヘンではEVが非常時にも役立
つことを追求できる製品として『V2X(vehicle-
to-Everything)』システムを提案。避難所など
で、移動電源として利用価値の高いEVと蓄電池
や太陽光発電設備をパッケージングしたシステ
ムで、非常時にはEV/PHEVや定置用蓄電
池、太陽光発電を使い、安定電源として重要度
の高い装置に電力を送る。平常時には、急速充
電ステーションとして活用できるだけでなく、
EVやPHEVの給電に起因する電力やその他
の電カピーク抑制するこで、電気料金の削減も
可能。


写真 非常用電源「V2Xシステム」

□ 『V2H』や非常用発電機の課題を克服
EVを活用した避難所での電源の確保には、
『V2H(vehide to Home)』があり、ダイヘンの
『V2X』システムとの大きな違いは、『V2
H』が 単相負荷(家庭用の照明やエアコン、コ
ンセントなど) 以外へは電力供給できないのに
対し、ダイヘンの『V2X』システムは三相負
荷へ電力を供給できること。『V2H』では動
かせない、災害時の避難所での使用頻度が高い、
業務用エアコン、非常用エレベーター、給排水
ポンプなどを利用することができるのは、現時
点では、国内で同社だけとのこと。

自治体や各施設では非常用発電機を整備してい
る所も多い。しかし、 非常用発電機による避難
所での電力供給には大きく4つの課題がある。

①非常用発電燃料の備蓄に限りがあり、十分な
電力供給が行えない。
②発電機の音がうるさく、夜間に勣かすことが
できない。
③燃料が危険物であるため給油に有資格者が必
要となるが、災害時に専門人員の確保が難しい。
④高い設備投資をしても非常時にしか使わず、
ほとんど稼働しない。さらに、 設備維持費が嵩
張る。

また、大きな特長が、エレベーターなど大型機
器も稼働できるということは。大型機器を動か
すには産業用三相電力が必要。 V2Xシステムは
その三相の電力が供給できるシステムがあり、
非常時以外は、購入電力のピークを低く抑える
ように施設内の電力を制御する『電力ピークカ
ットシステム』や EV/PHEVの『急速充電ステー
ション』としても利用でき、設備利用率も高く
なる(下図参照)。


加えて、三相の電力が使えることで太陽光発電
システムの併設も可能となり、太陽光で発電し
た電気を EV/PHEVや蓄電池への充電に使用する
など、環境へ配慮したシステム構築が可能とな
り、CO2削減などにつながり、ESG投資の拡大に
よって増加している企業の脱炭素社会への取り
組みにも貢献でき、自治体だけでなく、企業に
もメリットの大きいシステムと考えられます。



□ EVより便利な車はない

将来はスマホのように普及
2021.8.30 ハフポスト日本版 Partner Studio
ここで、EVの気候変動対策が求められる中、
世界では自動車のEV化が進んでおり、日本で
も、菅義偉首相が2035年までに国内の新車販売
全て電動車にすると表明していますが、私た
ち消費者としても、今の日本で周囲に先行して
EVを買うのはだ不安に感じる方もおられると思
われるので、その背景を整理しEVの必然性を
確認してみましょう。
スマートフォンが登場した当初は、「スマホは
ないでしょ」という声もありましたが、それで
も、気づいた時にはみんなスマホを選びました。
わたしは、パソコンからスマホにかわり、ホロ
グラム腕時計のようになると考えていましたし、
眼精疲労、視力低下で目薬屋が繁昌すると思っ
ていましたが、一度切り替えるとガラケーには
戻れないのと同様、EVも一度乗ると良さがわか
り、どんどんシフトするでしょうし、液化天然
ガスを取扱になれているとはいえ、水素燃料電
池自動車の、液化水素のリスクは大きいと思っ
ています。実際に、欧州ではEVの爆発的な普及
が始まっています。例えばドイツでは2020年に
EV車の新車販売台数が急激に伸び、完全に普及
のフェーズに入ったとされます(下図参照)。


しかし、日本は燃費の良いハイブリッド車が普
及しているので、「便利なガラケ-」が進化し、
欧米がスマホの普及が遅れたように、EVはまだ
早いんじゃないかという心理的な理由でEVが
普及が遅れていますが、環境に優しいだけでな
くワンペダルの小気味いい走りも魅力で、日本
でも一気に普及する可能性は大きいといわれて
います。


□ Source:Wie umweltfreundlich sind Elektr
oautos? Eine ganzheitliche Bilanz (bmu.de)

また、BEV(完全な電気自動車)の走行に必要な
再エネ由来電気を1とすると、燃料電池は約3
倍、合成燃料は6倍以上の電気が必要となり、
10年前は、まだどの技術が最も効率的なのかわ
からなかったが、EVが技術的なブレイクスル
ーを経たことで、コストパフォーマンスや資源
の観点からもはやEVしかないと考えられてい
ます(上図参照)。論より証拠ではありません
が、欧州では「EVより便利な車はない」とい
うのが共通認識----ワンペダル感覚で加速・減
速ができます。片足で小刻みにスピード調整が
できるので、市街地や山道の走行が楽になり、
会社や家に充電設備があれば、駐車しながら充
電ができる。走行が静かか--という利便性・快
適性・安全性・環境配慮性などの条件がそろっ
ています。あとは購入価格への補助金制度がと
とのえば、スムーズに移行できます。水素燃料
電池自動車より、安全性リスクは圧倒的に小さ
いので、わたし(たち)も一押ししています。
欠点は、どの方式にしても、タイヤ摩耗による
粉塵汚染リスクが残件課題となります。



□ このように、わたし(たち)は10年前に構
想した「オールソーラーシステム」(下図をク
リック)は、再生可能エネルギー×蓄電池をコ
アとし、燃料電池向け水電解水素とその水素と
廃棄排気二酸化炭素をつかい炭化水素を製造し、
プラスチックや燃料用合成油を製造するという
ものですが、ここでは、防災向け兼用電力供給
システムを紹介しました。
                この項了


カーボンニュートラルは目標13番


【エピソード】


電気自動車への取り組みしろ、太陽電池・風力
発電などの再生エネルギーへの取り組みにしろ
日本政府の取り組み姿勢は、既得権益階層や原
子力発電聖策に固守する官僚組織や政治委員に
より歪められてきたように思います。したがっ
て、わたし(たち)は問題解決の技術調査研究
に没頭してきましたが、今後もその姿勢は変わ
りません。

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

------------------------------------------

 


台風による長期停電力と強靱化

2021年09月03日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.9.2|更新日:2021.9.3
地域循環共生圏概論 ㉙
------------------------------------------
台風による長期停電から考える電力のレジ
リエンス            その1
                         
------------------------------------------
「電カレジリエンスワーキンググループ(経済
産業省)」は、2018年に発生した多くの自然災
害を受け、電カインフラのレジリエンス(強靭
性)を高めることを目指し設置。報告書「台風
15号の停電復旧対応等に係る検証結果取りまと
め」では、安定的な電力供給や早期の停電復旧
に必要な対策がまとめられました。


電柱の被害発生状況概説図
出典:資源エネルギー庁(2020-01-23)「台風」と
「電力」~長期停電から考える電力のレジリエン
スより
□ 近畿地方を襲った台風21号(2018年)の
  停電被害は最大約240万戸に及んだ
2019年9月に上陸した台風15号、および10月に上
陸した台風19号は、各地にさまざまな被害をも
たらした。とりわけ台風15号によって起こった
停電は長期間におよび、日常生活や経済活動に
大きな影響を与えた。この経験を今後の対策に
生かすため、経済産業省の「電カレジリエンス
ワーキンググループ」は、「台風15号の停電復
旧対応等に係る検証結果取りまとめ」を発表し
ています。報告をもとに、長期停電の原因や実
施できる対策とはどのようなものか見ていく。
台風15号の接近・通過にともない、伊豆諸島や
関東地方南部を中心に猛烈な風、猛烈な雨に見舞
われた。特に、千葉市では最大風速35.9m/s(メ
ートル毎秒)、最大瞬間風速57.5m/sを観測す
るなど、多くの地点で観測史上1位の最大風速
や最大瞬間風速を観測する記録的な暴風となっ
ています。


実際の被害の写真:出所:資源エネルギー庁
なぎ倒された電柱(左)、電柱にかぶさる倒壊
した家屋(右)

停電被害は最大約93万戸で、2018年に近畿地方
をおそった台風21号の際の停電被害(最大約240
万戸)には戸数ではおよばないものの、千葉県
を中心に停電が長期化しました。停電の復旧(
停電件数がピーク時と比較して99%解消)にか
かった時間は約280時間で、近年の停電被害のな
かでは突出しています。また台風19号について
は、停電被害は台風15号と比べると小さかった
ものの、静岡県や関東甲信地方、東北地方を中
心に記録的な大雨が発生し、電気設備などが浸
水した地域では停電が長期化しました。
台風15号の停電が長期化した原因はいくつかあ
り、まず、記録的な暴風にともなう倒木や飛来
物によって電柱の破損や倒壊が起こり、それに
よる断線がとても多くありました。2018年の台
風21号は、最大停電件数で見れば今回の被害を
上回っていいますが、破損や倒壊した電柱は
1,343本であるの比べ、台風15号は1,996本と約
1.5倍でした。

過去の台風被害停電戸数の推移概説図

2019年9月に上陸した台風15号、および10月に
上陸した台風19号は、各地にさまざまな被害を
もたらしました。とりわけ台風15号によって起
こった停電は長期間におよび、日常生活や経済
活動に大きな影響を与えました。今回の経験を
今後の対策に生かすため、経済産業省の「電力
レジリエンスワーキンググループ」は、「台風
15号の停電復旧対応等に係る検証結果取りまと
め」を発表。報告をもとに、長期停電の原因や、
実施できる対策とはどのようなものか見ていき
ましょう。


台風15号により倒壊した鉄塔(千葉県君津市) 
(提供)東京電力パワーグリッド株式会社

倒木は電柱破損の原因となっただけでなく交通
の妨げともなり、倒木で立ち入りが困難な地域
の被害確認や復旧作業には時間がかかる。
立ち入りが困難な地域では巡視を+分におこな
うことができず、そのため復旧見通しの公表が
遅れることにもなちました。また、情報が不足
していましたから、当初は過去の台風被害に照
らし合わせて復旧見通しを作成しましたが、予
想以上の被害状況が明らかになるにつれて、た
びたび訂正されるなど、あいまいな状況分析と
情報混乱事態も発生。さらに、電力会社の発表
では停電が解消しているエリアとなっているも
のの、個別の地域や住居などを詳細に見ていく
と停電が解消されていないところがあるという
点については、いわゆる「隠れ停電」として報
道されました。


被害状況伝達システム概説図

□ 被害状況すみやかに把握・共有・発信
災害復旧には、まず速やかに正確な被害状況を
把握することが重要です
。そこで期待されるの
が、カメラを搭載したドローンやヘリコプターの
活用。被害が広域にわたる場合には、衛星画像
などのデータやAIも活用して、早期に精度の高
い見通しを立てる工夫も考えられています(上
図クリック参照)。一方、いわゆる「隠れ停電」
が発生する原因は、現在の電力会社の停電情報
システムにあります。現在のシステムでは、高
圧線の復旧作業が完了すると「停電解消」と表
示されますがもし、高圧線から個別の需要家(
電力の消費者)をつなぐ低圧線や引込線が損傷
して停電していたとしても、現在のシステムで
は認識できないとのことです(下図クリック参
照)。この問題の解決策のひとつには、普及が
進むスマートメーターの活用があります。スマ
ートメーターの電力使用情報によって、停電し
ている可能性のある場所をしぼり込むことがで
ききます。

「隠れ停電」が発生する原因概説図


※参考
スマートメータでリアルタイム電力データ活用
災害の復旧を効率的におこなうには、関係機関
との連携をスムーズにする必要があります。台
風15号では、連携不足により、全国の電力会社
から派遣された電源車の稼働率が当初低かった
ということが課題となりました。また、電力会
社によって復旧手順が異なることも復旧の壁と
なりました、が。連携をスムーズにおこなうこ
とができるよう、事前に災害時の連携計画を作
成したり、復旧手順の統一化を進めたりするし
くみづくりを進めています。復旧手順の統一化
は、災害現場におもむく作業員の安全確保、適
切な作業環境の確保という観点からも重要なこ
とです。特に、復旧の大きな壁となった倒木の
問題は、電力会社だけで対応できるものではあ
りません。復旧作業をになう自衛隊や建設業者、
道路管理者である地方自治体、道路周辺の山林
の所有者など、多くの関係者が存在し、これら
の関係先と不断の連携構築が検討され、災害時
の倒木処理だけでなく、平時の事前伐採などの
対策も立てやすくなります。
尚、政府は「電気事業法」で定められた「所有
者不明などの理由で承諾が得られなくても伐採
が可能なケース」について、災害時を想定して
適用可能なケースを明確化し、手続きも簡素化
できるよう運用を見直しています。

例]和歌山県と関西電力の災害時における停
   電復旧作業の連携などに関する協定

□ 電力ネットワークのレジリエンス強化
鉄塔・電柱の基準見直しと無電柱化の推進

現在の鉄塔・電柱は風速40m/sの風圧荷重にも
耐えられるように設計されていましたが、今回
の台風15号で倒壊した鉄塔は、特殊な地形に突
風が吹いたことで、設計強度をおおきく上回る
荷重が発生し、倒壊したと考えられています。
そこで今後は、こうした特殊な場所を設計の段
階で考慮し、また風速についても「40m/s」と
いう基準は維持しつつ、地域の実情を踏まえた
「地域風速」を適用するなどの対策が考えられ
ており、また、電柱の被害は、倒木や建物の倒
壊に巻き込まれたり、物が飛んできたことで引
き起こされた二次被害が多くを占めます。



中間整理における対応の方向性の概説図

□ 災害は日常的に起こるものと考え、関係者

   それぞれが準備し、改善を続ける
このほかにも、復旧までの代替電力となる電源
車の燃料を平時から確保する取り組み、太陽光
発電などの再生可能エネルギーをはじめとした
電源「分散型電源」(発電施設が中央集約では
なく、あちこちに分散していること)の促進な
どが提言されています。さまざまな課題と対策
は、今後それぞれの専門的な会議などで検討を
重ね、進められていく計画です。報告書は、「
数十年に一度」と言われる規模の災害が近年立
て続けに起こっており、もはや災害は日常的に
発生するものとして備えることが当然のものと
なりつつあると述べています。こうした時代に
は、電力会社や政府、地方自治体などさまざま
な組織、そして国民ひとりひとりが、それぞれ
にできる対策をうち、おたがいに助けあうこと、
そして、常に対策を改善し続けていくこと――
つまり、「自助」「共助」「公助」の組みあわ
せが求められています。
                この項了      


カーボンニュートラルは目標13番
【エピソード】


少し秋の気配がやつてきましたが、ご健勝のこ
とと存じ上げす。

□ IPCC報告とミランコビッチ・サイクル
8月9日、国連の気候変動に関する政府間パネ
ル(IPCC)は、人間が地球の気候を温暖化させ
てきたことに「疑う余地がない」とする報告--
作業部会の最新報告書(第6次評価報告書)を公
表。「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖
化させてきたことには疑う余地がない。大気、
海洋、雪氷圏及び生物圏において、広範囲かつ
急速な変化が現れている」と強い調子で、従来
より踏み込んで断定している。さらに、「気候
システム全般にわたる最近の変化の規模と、気
候システムの側面の現在の状態は、何世紀も何
千年もの間、前例のなかったものである」と指
摘していますが、ミランコビッチ・サイクル--
--ミランコビッチによって1930年に計算された
地球の気候変動についての周期現象。約10万年
の周期で気候(気温)変動が起こるというもの。
原因を地球の運動に求めており,歳差運動,地
軸の傾き,公転軌道の離心率を要素として過去
の太陽放射量を60万年前まで計算した曲線を求
めた(ミランコビッチ曲線)。この曲線の周期
は,深海底のボーリングコア中の化石有孔虫の
酸素同位対比を用いた古水温の寒暖サイクルと
ほぼ一致する----引用するような"温暖化懐疑
派" は、新型肺炎パンデミックの飛沫感染防止
策に反対する懐疑派がスーパーコンピュータ富
岳の飛沫感染シュミレーション動画などの現代
科学技術を駆使したデータの前で鳴りを潜めた
ように。鳴りを潜めるているかのうようです。
当のわたしはというと、45年前に自前の論理(
地下化石燃料本位制➲先端技術本位制➲環
境リスク本位制)を構想していますから、今は
亡き天才理論物理学者のスティーヴン・ホーキ
ングの「地球の金星化」を同意するものですか
ら政府予算をこの問題解決に重点配分すべきだ
と思っています。

曰く「七十にして矩をこえず」
強靱化といえるものではないですが、小生も徐
々にはではありますが復調傾向にあり、余り無
理をせず頑張りたいと思います。
                 幹事敬白              
【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

  1. 人間は他の生物との相関関係なしには生きら
    れない 五箇公一 『中央公論』2021年3月号
  2. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  3. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  4. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画)ハフ
    ポスト
  5. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  6. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  7. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  8. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  9. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia

------------------------------------------