技術と人間

2011年06月30日 | 防災と琵琶湖

 


 

 【3月20日データ隠蔽疑惑】



届いたメルマガを開封すると「3月20日 隠蔽された
3号機格納容器内爆発」とありいまごろなにをと思い
つつ福島第一原発の三号機といえばMOX燃料→プル
トニウム汚染じゃないかと、やりかけたていた作業を
中止し記載記事を読む。

 
上図は。東大・原子核理論チーム(佐々木、初田、永
田、早田)による都道府県別・放射線レベルグラフ。
赤線枠は3号機の格納容器内爆発事故が発生していた
時間帯を表示。

この数値は日ごと・時間ごとに変化するが、健康安全
研究センター(新宿百人町)における測定値は、3/19
は0.05μSv/h前後で推移、20日から若干上昇して23日
20時台では、0.15μSv/h(財)日本分析センターによ
れば、2008年の東京の空間放射線量は、概ね0.03~
0.07μSv/hの範囲で推移しているので、21日からの上
昇については、原発事故の影響は出ていると言ってい
いだろうと解説している。

[image19.png]  

関連ネットやそこに掲載されているデータだけ見てい
ると影響がないとは言い切れないがそれにしてもデー
タ不足ということになる。50数基の原発施設を保有し
ていながら、
その備えがなかったというのは、余りに
も無謀なと言わざるをえない。せめて、世界最速コン
ピュータの‘京’レベル?のハードと各原発と放射能セ
ンサと気象センサとの総合的情報ネットワークとリア
ルタイムでリンクさせ、追跡解析できるプラットフォ
ームをスクランブルさせておけば良かったと悔やむ。




   

【エピソード】

・「技術と人間」は技術評論社の月刊誌。佐々木浩氏
と相談し、当時、立命館大学教授の故・星野芳郎氏の
『日本の技術者』を教科書にして労働組合の研究活動
を行っていたが、講演会を企画実行したことがあって
以来のお付き合をさせて頂いたが、こんかいの福島第
一原発もその前のJR西日本福知山線脱線事故も起こ
りうることを早くから指摘されていた。また、健在で
あれば、今朝のメルマガのような「データ隠蔽疑惑」
が生まれる前に、現地と日本の技術者と政府などの関
係者と共に被害拡大防止と原因究明、再発防止に奔走
されていたのではないかと想像している。それにして
も「いまなすべきは何か」との問いかけは、大変重い
ものになってしまった。



・また、敦賀で原発事故が起きた場合のシュミレーシ
ョン予算を滋賀県(全国の都道府県も同様)は国に要
求実施しそれを参考に緊急事態マニュアルを策定すべ
きだと考える。特に滋賀県は琵琶湖・淀川水系を抱え
ているから相当の労力が必要と思われる(例えば、百
人×6百万円/年=6億円/年)。

・本日、田中豊一氏の三回忌。田中家の供養塔に参拝
させて頂きました。先に参拝された方がおられたのか
入れ違いになり、蝋燭の残り火がと灯っていました。
有り難うございました。
 また、ことしは石井智幸氏の初盆です。よろしくお
願い申し上げます。

 

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1)「グリーンピースジャパン日本
2)「放射能について正しく学ぼう



3)「放射線量モニタまとめページ
4)「宮城県 環境モニタリング情報
5)「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム
------------------------------------------------ 


 

 


もんじゅ廃炉議論

2011年06月21日 | 防災と琵琶湖


 

【もんじゅ廃炉議論】

「もんじゅ」は出力28万kWの高速増殖炉の原型炉。
約6000億円の巨費を投じて福井県敦賀市白木に建設され
これまで「もんじゅ」につぎ込まれた資金は約9000億円
にも達します。高速増殖炉開発につぎ込まれた総費用は
約2兆円と言われている。

「運転しながら燃料となるプルトニウムを新たに造り出
す」原子炉が高速増殖炉です。かつては「夢の原子炉」
と呼ばれ、米国が日本に原爆を落としたマンハッタン計
画に端を発し、世界で最初に発電した原子炉も高速増殖
炉。半世紀以上の歴史があるが、後発の軽水炉に先を越
され、結局、いまだに実用化の目処も立たっていない。

すでに米、英、ドイツ、フランスが開発から撤退。フラ
ンスではフェニックスというかつての原型炉があり、91
年から核のごみの焼却研究炉として存続しているにすぎ
ず08年には廃炉措置が始まっている。

2010年5月8日
臨界確認。試験として
約1時間後、19本の制御棒のうち
2本を挿入し未臨界とした。今後、臨界と未臨界など
各種の試験を経て2013年春に本格運転を目指す。

2010年8月26日
原子炉容器内に筒型の炉内中継装置(重さ3.3トン)が
落下。後日、吊り上げによる回収が不可能と判明。長
期の運転休止を余儀なくされた。

2010年12月28日 
海抜21mにあるディーゼル建物に設置されている非常用
ディーゼル発電機(発電出力4250kw)3台のうち1台(C
号機)がシリンダライナのひび割れにより故障。

2011年3月23日
福島第一原発事故
を受け、福井県は、もんじゅの安全性
確保について、文部科学省
に申し入れをした。

2011年4月5日
福島第一原発事故を受け、全電源喪失時対応訓練の実施を
行った。尚、04月26日の共同通信の報道によると4月現
在の装備では、もんじゅを含めて多くの原子炉で電源車
では十分な冷却が不可能なことが明らかになった。日本
原子力研究開発機構や電力会社では電源車の追加配備を
計画している。

2011年4月20日 
経済産業省から緊急安全対策を指示されていた日本原子
力研究開発機構は、もんじゅに電源車1台などを配置し
すべての電源喪失を想定した訓練を行ったなどとする報
告書を経産相に提出した。(もんじゅでは電気がなくて
も、高低差と温度差による対流でナトリウムを循環させ
て原子炉を冷やす仕組みになっている。この仕組みにつ
いて報告書には「冷却が可能であることを再確認した」
とあるが運転停止中のため、データ解析などによる確認
のみで同機構の担当者は「実際に機能するかどうかは出
力試験後に確認したい」としている)

2011年06月10日
高速炉もんじゅ落下装置引き上げに工学的無理

2011年6月18日
福井もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き
日本原子力研究開発機構は、高速増殖炉「もんじゅ」(
敦賀市)で原子炉容器内に落下したままになっている燃
料交換用の炉内中継装置本体を23日にも引き抜く方針を
固めた。 炉内中継装置は直径46センチ、長さ12メート
ル、重さ3.3トンの円筒形。中央が直径約40センチの空
洞になっており、燃料交換の際に空洞を燃料棒が通る仕
組み。昨年8月に落下し、接合部が変形したため引き抜
けない状態が続いている。

原子力機構は当日、専用器具を使って装置と原子炉容器
上ぶたの一部「スリーブ」(重さ3.6トン)ごと引き抜く
計画。引き抜き後順調に作業が進めば今秋にも復旧し、
今年度中に40%出力試験を行う考え。関係者によると、
週明けにじゃばら式の専用器具を設置。23日午前9時ご
ろには、本体引き抜き作業に着手する。全体の作業終了
は深夜になるという。当日は経済産業省原子力安全・保
安院が立ち入り検査を行う。


【エピソード】

もんじゅ廃炉広告

さっと目を通しただけだが「軽水炉より制御が難しい」
「各国が撤退する中なぜ日本だけ強引に推進するのか」
「なぜ、累積2兆円の開発費+年間維持費200億円なの
に事業仕分け対象にならないのか」「これほど大規模な
実証炉が必要なのか」という疑問にまともに答えていな
いように思える。

そもそも、それでも実験を続けたいならミニマム設計で
行うべきだ。くれぐれも誤解のないようにいっておくが、
安全スケールはマックス設計でと言う条件がつく。

個人史的な反原発運動が30年経過した現在、なにがこれ
ほどまで、とち狂わせたのか暫く考えたいと思う。

その意味では中国、ロシア、インド、ブラジル、いわ
ゆる原発BRICsの建設は世界の脅威になることを注
視する必要がある


【脚注及びリンク】
-----------------------------------------
(1)「
日本原子力研究開発機構
(2)「
日本の原子力発電所




---------------------------------------------------



放射性物質と下水道

2011年06月10日 | 防災と琵琶湖



 



【宙に浮く下水道汚泥処分】

6月10日 10:30 千葉日報
再検査でも放射性セシウム 東金浄水場「原因は不明」
千葉県は6日、東日本大震災以前に堆積した汚泥から
放射性物質が検出された九十九里地域水道企業団東金
浄水場の汚泥の再検査結果を発表した。先月25日の検
査では放射性セシウムが1キログラム当たり846
ベクレ
ルが検出されたが、1日の検査では474
ベクレルに減少
した。同企業団は光、東金、長柄の3浄水場で先月25
日、3月11日以前の汚泥を含め検査を実施。その結果、
東金のみ震災前の汚泥からもセシウムが検出されたた
め、再検査を実施していた。同企業団は「3浄水場と
も同じ天日干しで汚泥を乾燥させていた。東金のみ検
出された原因は不明としか言いようがない」としてい
る。

6月10日 タウンニュース
たまる一方 下水汚泥焼却灰 箱根でも-国が安全基準
示さず

下水の汚泥を焼却した灰が地元下郡の下水処理施設内
にも溜まり続けている。食品には放射性物質の暫定基
準値があるものの、汚泥には安全基準がないためだ。
これまで焼却灰はセメント原料として業者が受け入れ
ていたが、現在はほぼストップしている。西湘地域で
は小田原市の酒匂川流域の下水処理場で1㌔あたり
1175ベクレルのセシウムを検出(先月23日)。湯河原
町と箱根町はまだ数値を公表していない。※真鶴町は
湯河原の浄水センターで処理。 

6月9日 神奈川新聞社
「保管費用、国に請求」放射性物質検出の下水汚泥焼
却灰で横須賀市/神奈川
横須賀市議会第2回定例会は9日、本会議を行い5氏
が一般質問に立った。岩澤康浩上下水道局長は、下町
浄化センター(三春町)で処理した放射性物質を含む
下水汚泥の焼却灰の保管費用について、福島第1原発
事故との関係から「県を通じて国などに請求していき
たい」との考えを明らかにした。

6月9日 静岡新聞社
県内3下水処理場で微量放射性物質検出
県は8日までに、県が管理する下水処理場(5カ所)
のうち、磐南浄化センター(磐田市)、西遠浄化セン
ター(浜松市南区)、狩野川東部浄化センター(函南
町)の3カ所の処理場の汚泥から、微量の放射性物質
が検出されたと発表した。水分を取り除いた脱水汚泥
と、汚泥の焼却灰の2種類を調べた。汚泥の焼却灰は、
焼却施設がある磐南、西遠から放射性セシウムがそれ
ぞれ汚泥1キロ当たり370ベクレル、220ベクレル検出
された。西遠からは同34ベクレルの放射性ヨウ素も検
出された。

脱水汚泥は、狩野川東部から同32ベクレルの放射性セ
シウム、磐南から15ベクレル、西遠から19ベクレルの
放射性ヨウ素が測定された。県によると、下水汚泥の
処理に関する放射性物質の基準はない。県生活排水課
は「脱水汚泥、焼却灰とも、野菜や穀物などの摂取制
限値(1キロ当たり500ベクレル)を下回っている」。

6月9日 ANNニュース
汚染水処理後に出る廃棄物は約2000トン
福島第一原発で、高濃度の汚染水を処理した後に出る
放射性物質を含んだ残渣が2000トンにも上ることが分
かった
。東京電力は、15日をめどに汚染水の処理シス
テムを稼働させる予定。現在は、油の分離や放射性物
質の吸着など、それぞれの装置ごとに海水を通して漏
れがないかなどのテストが行われている。汚染水を浄
化した後は放射性物質が凝縮された化学物質や泥など
が残渣として大量に出るが、東京電力は、20万トンの
汚染水を処理した場合、残渣は2000トンに上るという。
処理方法は未定で、当面、貯蔵する場所は1600トンし
か容量がないため、12月ごろまでをめどに専用のタ
ンクの設置を検討している。

6月9日 毎日新聞
汚泥の放射性物質、山形市内2カ所で暫定数値下回る
山形市内の県庁駐車場と県衛生研究所屋上の側溝から
採取した汚泥の放射性物質検査の結果を発表した。放
射性セシウムなどは「国が示している暫定数値を下回
り、健康被害はない」としている。県対策本部による
と、汚泥の放射性物質濃度の基準値はないが、国が福
島県に暫定的に示した数値がある。1キロ当たり10万
ベクレル以下であれば、管理型最終処分場に一時、埋
め立てても差しつかえないとされている。

6月8日 朝日新聞社
積み上がる放射性汚泥、自治体苦慮 群馬の下水処理
施設
群馬県内の下水処理施設でも、放射性物質が検出され
た汚泥や焼却灰がどんどん積み上げられていく。再利
用先のセメント工場などに搬出できないためだ。各自
治体は保管場所の確保に悩み、国に対し搬出や再利用
の具体的な基準を早く示すよう求めている。

6月8日 テレビウオッチ
福島・飯舘村並み―東京の下水汚泥焼却施設周辺「放
射能」
水処理で出た汚泥はプラントで焼却され、一部はコン
クリートなどに混ぜられて再利用されている。しかし、
下水には雨水が含まれており、当然、放射性物質も含
まれる。それが焼却で濃縮される。5月に福島での汚染
がいわれて以降、各地で高い値が測定されているが、
国の指針が固まらず、コンクリート原料に出すことも
できず、野積みの灰がどんどん増えている状態だ。
 

県庁駐車場の雨水側溝にたまっていた汚泥を約1キロ
ほど採取して測定したところ、放射性セシウムは1キ
ロ当たり3万ベクレルだった。衛生研究所屋上の側溝
の汚泥は、採取できた量が24.5グラムと少量だったた
め、国の暫定数値を当てはめるのは適当でないうえ、
問題ないと判断した。

※山形市の県衛生研究所屋上から1キロあたり68万ベ
クレルの、県庁駐車場の側溝から同3万ベクレルの高
濃度の放射性セシウムを検出したと発表(朝日新聞)。

 



【エピソード】



上のマップは 5月11日に作成されたものだ。なるほど、
凄い方がおられるんだと感心している。1か月前だか
らもっと早くわたしも気づけば良かったなと少し反省
もした。しかし、これは始まりの確認であり、モニタ
リング方法の研究精査はこれからだ。これらは今後、
重要な国家的知財となることに一点の疑義もない。

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------
(1)「
日本原子力研究開発機構
(2)「
日本の原子力発電所
(3)「放射性物質による環境汚染予防に向けて
(4)「
地域防災計画データベース:消防庁防災課
(5)「流域下水道の下水汚泥等における放射性物質測
  定結果報告
」埼玉県
(6)「
国際原子力事象評価尺度(INES)」
(7)「下水汚泥中の放射性物質の測定結果について
  山形県

(8)「下水道の終末処理場等における環境放射線モニ
  タリング調査結果
」福島県災害対策本部
(9)「下水汚泥等の放射性物質の調査結果」栃木県
(10)「下水汚泥の検査結果(5月12日)」群馬県

------------------------------------------
 

 




 

 


玄海原発のリスク

2011年06月09日 | 防災と琵琶湖



【概要】 

玄海原子力発電所は佐賀県東松浦郡玄海町に
ある九州電力の原子力発電所。3号機を対象
にプルサーマル計画を実施している。敷地面
積は約87万平方メートル。見学・PR施設とし
て「玄海エネルギーパーク」が設置されてい
る。



----------------------------------------
1号機
子炉形式:加圧水型軽水炉(PWR)
運転開始:1975年10月15日
定格電気出力:55.9万キロワット
原子炉熱出力:165万キロワット
燃料種別・装荷量:低濃縮(約4~5%)
二酸化ウラン燃料・約48トン
燃料集合体数:121体
建設費:545億円

2号機
原子炉形式:加圧水型軽水炉(PWR)
運転開始 1981年3月30日
定格電気出力:55.9万キロワット
原子炉熱出力: 165万キロワット
燃料種別・装荷量:低濃縮(約4~5%)
二酸化ウラン燃料・約48トン
燃料集合体数:121体
建設費: 1236億円

3号機
原子炉形式:加圧水型軽水炉(PWR)
運転開始:1994年3月18日
定格電気出力:118.0万キロワット
原子炉熱出力:342万3千キロワット
燃料種別・装荷量低濃縮(約3~4%)
二酸化ウラン燃料およびプルトニウム・
ウラン混合酸化物(MOX)燃料・約89トン
燃料集合体数:193体
建設費: 3993億円
2009年11月5日より、ルサーマル試運転
同年12月2日より営業運転を開始。
MOX燃料費:1回目18体10.7トンで139億6400
万円。2回目20体13トンで150億8200万円。

4号機
原子炉形式: 加圧水型軽水炉(PWR)
運転開始: 1997年7月25日
定格電気出力: 118.0万キロワット
原子炉熱出力: 342万3千キロワット
燃料種別・装荷量: 低濃縮(約3~4%)
二酸化ウラン燃料・約89トン
燃料集合体数: 193体
建設費: 3244億円
----------------------------------------

過去の主なトラブル

・1998年7月18日-1号機で定格出力運転中、復
 水器細管漏洩により出力低下。
・1998年1月20日 - 3号機定期検査中、燃料集
 合体シッピング検査の結果、1体に漏洩を発
 見。
・1999年3月31日-2号機定期検査中、蒸気発生
 器伝熱管の渦流探傷検査の結果、管板拡管
 部に有意な信号指示を発見。
・2008年6月20日 - 4号機の冷却水圧に異常を
 検知したため自動停止。
・2010年12月9日-3号機の1次冷却水のヨウ素
 濃度がこれまでの平均値の4倍に上昇。燃料
 棒に穴が生じ放射性物質の漏洩が確認され
 る。
・同年12月11日より第13回定期検査を前倒して
 実施し、現在まで3号機検査停止中



【エピソード】

2011年3月19日 産経ニュース
玄海3号機再開時期、揺れる 九電社長「想定
外の事態」

20113年4月8日 九州電力
玄海原子力発電所における放射性よう素及びセ
シウムの検出についてお知らせ

 

佐賀県玄海原子力発電所における 

いま福島第一原発事故で系統だったプルトニウ
ム汚染の実態調査がされていないようだが早急
に実施しなければならないと考えている。それ
ほど恐ろしい人工物質である(肺癌)。重いか
ら飛ばないという説明がテレビでなされている。
気がかりな情報操作だと内心では思っている。

玄海原発もプルトニウムの汚染が心配されてい
る。今日1時間ほど前からこれを打ち込んでい
るのだが、リスク評価は既にネット上で流れて
いる。だからこそ詳しい情報が知りたいのだが
今日のところはこの程度で休止符とする。

モニタリングが、きっちりされていたら、もっ
と早く再稼働の判断ができたのにとも思えるが、
これまでの経過から考えると「ないものねだり」
だろう。最低でもリアルタイムで公開できる体
制(できれば佐賀県庁で公開)を早急に構築す
べきだと思った。あっそうか、モニタリング方
法も確定していないのか・・・。

 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------
(1)「
日本原子力研究開発機構
(2)「
日本の原子力発電所
(3)「放射性物質による環境汚染予防に向けて
(4)「
地域防災計画データベース:消防庁防災課
(5)「福岡県西方沖地震における原子力発電所
  の状況

(6)「
国際原子力事象評価尺度(INES)」
(7)「
地震大国に原発はごめんだ
(8)「九州電力・玄海原子力発電所
(9)「玄海原発プルサーマル裁判の会

-----------------------------------------