地域循環共生圏概論⑰

2021年02月07日 | 湖と城郭都市


作成日:2021.2.7|更新日:
地域循環共生圏概論⑰


BORDERLESS JAPAN CORPORATION
エコロジーファースト=持続可能な地球環境が前提
社会問題をビジネスで解決する『ソーシャルビジネ
ス』だけ特化し、国内外や分野を問わず、30以上の
ソーシャルビジネスを展開する株式会社ボーダレス・
ジャパンの中で社会貢献や再エネ化にも貢献できる
「ハチドリ電力」が、このコロナ禍の中でも好調だ
という記事が目にとまった。創業者:田口一成代表
の概歴は割愛し、会社を始めて間もなく、稼ぐ手段
であるビジネスに力を注ぎ過ぎ、その結果目的であ
る寄付は年に1回。お礼の手紙をもらうだけという
現実に違和感をもつが、国際交流シェアハウス事業
モデル考案し、事業は寄付金を稼ぐための手段では
なく、社会問題を直接解決する、直接手段と実感。
ソーシャルビジネス転換する。



ボーダレス・ジャパンでは、社会起業家を募集し。
国籍、年齢、資格の有無、学歴は一切問わず。起業
準備中はボーダレス・ジャパンで正社員雇用し、創
業後は立ち上げた会社の代表取締役に就任する。創
業資金として 1,500万円をボーダレスグループが出
資、事業成長の追加資金も随時提供する形態をとる。
さらに、事業プランづくりのサポートから、ブラン
ディング、Webデザインなど、各分野のプロフェッシ
ョナルが請け負う、事業の立ち上げ支援する『スタ
ートアップスタジオ』、調達資金、経理、労務、法
務など、各分野のスペシャリストが一丸となって経
営をバックアップする『バックアップスタジオ』な
ど、社会起業家をサポートするバックアップ体制も
配置する。また、ボーダレス・ジャパンでは、社会
問題に挑む起業家を育てる社会起業家養成所『ボー
ダレスアカデミー』も運営する。既に第三期生まで
を終えた同スクールでは、第一線で活躍する現役経
営者が講師となり、実践的な社会起業プログラムを
提供する。



🖰 エコロジーファーストは大前提
同社は、ボーダレス・ジャパンでぱ全ての経済活動
において自然環境への配慮を優先するこどを宣言し、
エコロジーファーストを掲げ、環境がベース➲良
い社会が成立➲持続可能な環境とし、優良企業が
経営でき、はじめて経済活動が成り立つ。「環境、
社会、経済の順番」という考えを貫徹されている。
つまり、経済を回すために環境や社会を傷つければ、
当然ながら、持続型ではなくなる。良い社会を作る
ために商売をするなら、最低限、地球環境の持続可
能性にコミットしていく必要があると言い切る。


電力会社『ハチドリ電力』
2020年2月、同社は自然エネルギーにこだわる電力
会社『ハチドリ電力』を立ち上げる。ハチドリ電力
は、実質白熱エネルギー100%のプランしか持って
いない。そういう意味では、選ぶことで“自分は地
球温暖化に荷担しない”という意志を明確に示すこ
とができる。一方で、電気代の1%は社会活動を行
うNPOなどに、もう1%は再エネの新たな発電所
を増やすために使われる。


地球温暖化に荷担しないだけでなく、再エネ発電所
を増やし、実質的な二酸化炭素を減らしていく活動
にも参加できるという納得感は非常に大きいと思う
とし、電気代は変動価格、市場連動型になっている。
故に、明細書は全てオープン。 0.01円、何銭の単位
で、電気の調達単価から全てを明朗会計。ハチドリ
電力としての大きな目標は“日本一の電力会社にな
る”こと。フイールドは全国にある。
「白熱エネルギーの電気を使いたいという人たちが
“契約して一番気持ちがいいのはハチドリ”と言っ
てもらえるような新電力を目指す。その先は、再エ
ネ社会を創るため、電気代を安くしていく。原材料
のいらない自然エネルギーは、
限りなくコストを落
とせる技術でもある。どこよりも安い電気代を目指
していくことが、ハチドリ電力の2つめのの目標。

自然エネルギーの良さは地域にエネルギーが分散し
ていること。マイクログリッドは再エネだからこそ
できる。ハチドリ電力では、電気代の1%を新たな
発電所を増やすために使うことで、再エネの発電所
を増やすところにもコミットしていく。地域の経南
アメリカの先住民に伝わる『ハチドリのひとしずく』
という話が動画で紹介されている。森が燃え、生き
物たちが逃げる中、ハチドリは口ばしで水のしずく
を一滴ずつ運んでは火の上に落としたという。ハチ
ドリが燃える森に運んだひとしずくの水のように、
1人ひとりの自然エネルギーヘの小さな行動が、社
会を世界を変えていく。ハチドリ電力の根底には、
そうした思想が流れている。


ミヤンマーの小規模農家を救うハーブ栽培事業AMOMA

理想の社会に徹底的にコミット
ハチドリ電力の未来の姿として、アグリゲーターと
しての立ち位置を描く。ハチドリ電力では、500円の
運営費以外、粗利をとっていない。アグリゲーター
(電力需供調整業)となるには、「重要なこと」と
して、電気を商品として仕人れて売るというより、
再エネが流通時に必要なオペレーターが存在するこ
とが重要となる。そうした実際のオペレーションを
担うコーディネーターのような存在になることを目
指す。理想社会を追いかけ続ける部分に、他とは違
う原動力が働くから、コロナ禍の中でも事業の継続
を考え、逆にチャンスと提え事業価値、社会的価値
を大きくできる方法を探る。やめる選択肢はさらさ
らないので、常にピンチをチャンスに変え、成長し
続けるき理念専守型ビジネスだと言う。
via 環境ビジネス 2021.WI


【エピソード】
 ピンチはチャンス!


ESG、SDGsが重要視され、世界の価値観が大き
く変
化する中、これからの日本企業に必要な
視点とは


☈企業の価値を判断する指標が『財務的な実績評価
(経済価値)』から、『10年20年後にも自社が必要と
される条件としての存在意義(社会価値)』にシフト
している。日本企業の統合報告書(任意開示資料)は
2013年に91社だったものが2019年には 501社まで増
加した。企業の新しい価値を創造しストーリーを作
るためにSDGsに注力しない手はない。
「品質一辺倒では生き残れないのがESG、SDGs時代。
SDGs全体の市場規模は 2,000兆円を超えると言われ
ている。GDP国際競争力も衰えた日本にとって、SDGs
という新たな物差しは、新たな光明、福音だと言え
る。エネルギー・スマートビルディング分野におい
ては、日本では2019年より、日本版WELLに基づき、
CASBEE- ウェルネスオフィスが先行認証を開始。建
築環境・省エネルギー機構 (IBEC)は 『健康性・快
適生』、『利便性』、『安全性』等の評価を行なう
CASBEE-ウェルネスオフィスの認証制度により、オ
フィスの認証を実施している。また、世界ではグリ
ーンビル推進の潮流に伴い、ESGの枠組みを活用し
た資金調達であるグリーンボンドが普及している。

環境だけでなく人権にも注目を
今後のビジネスとして環境配慮はもちろん重要だ。
現在の“リサイクル偏重”からの脱却が必要。注目
したいのがりペア産業。欧州では『修理可能性』へ
の要求が強くなっており、『リペアスコアリングシ
ステム』なども開発されている。米国でも、電子機
器等のりペアビジネスベンチャーなど、リペア企業
の成長見られる。“直せないものは悪”というゲー
ムチェンジも起きている。こうした中で、日本の強
みをいかし、直せる世界の追求、もしくは、他社、
他の建築物、他のファシリティマネジメントを直し
ていくといった世界も、1つの産業になっていくか
と思う。また、SDGs達成に向けた取り組みとしては
環境だけでなく人権にも目を向けたい。目本でも、
2020年に『ビジネスと人権に関する国別行動計画N
AP)』が公表されている。
百兆円を超す環境ビジネスも、かつては単なる面倒
なコスドだった。〈人権〉も近い将来、
必ず経済合
理性を伴う莫大なビジネスとなるはずと。
企業のサ
ステナビリティ経営を支援するオウルズコンサルテ
ィンググループCEO羽生田慶介氏が語る。
via 環境ビジネス 2021.WI

著者概歴
経済産業省(通商政策)、キヤノン(経営企画、M
&A)、A.T. カーニー(戦略コンサルティング)、
デロイトトーマツコンサルティング執行役員/パー
トナー(Social Impact、Regulatory Strategy)を
経て、現職。著書に『稼げるFTA大全』(日経BP社)、
『最強のシナリオプランニング』(共著:東洋経済
新報社)、『世界市場で勝つルールメイキング戦略
』(共著:朝日新聞出版)があるほか、日経ビジネ
ス電子版「羽生田慶介の丸わかり通商ゼミナール」
「通商の課外授業」、JBpress「通商の未来予想図」
などへの寄稿や講演・テレビなどの識者コメント多


あっというまの2年。一昨昨年(さきおととし)の
11月は、網膜裂孔そして、一昨年の11月にはじ
まる新コロナウイルスパンデミック。そして、大規
模環境変動待ったなしである。ピンチは、チャンス
である。

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------

  1. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  2. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  3. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画) ハ
    フポスト
  4. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  5. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  6. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  7. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  8. 滋賀県出身の人物一覧Wikipedia

-----------------------------------------------


地域循環共生圏概論⑯

2020年12月30日 | 湖と城郭都市


作成日:2020.12.30|更新日:
地域循環共生圏概論⑯
  熊本県の田んぼダム
7月の九州豪雨で氾濫した熊本県・球磨川の治水対策
について、熊本県は来年の梅雨時期に向け、球磨川流
域で200ヘクタール規模の「田んぼダム」を整備す
る方針を固めており。田んぼダムは大雨時に一時的に
水をため(治水対策)、実現すれば、九州では最大規
模。流域全体での取り組み、市町村ごとに20~30
ヘクタール程度の水田で導入を目指す(熊本・球磨川
治水対策、県「田んぼダム」整備方針…数百円の調整
板で川の増水防ぐ、読売新聞オンライン)。

このニュースに先立ち、「ナノ水力発電システムの実
証実験」(ポジティブエネルギー計画① - 極東極楽ご
くとうごくらく)
で掲載しているように、次のように
ポジティブエネルギー発電用に「人工遊水池(ダム)
」すなわち「農耕地ダム」と類似していることをみつ
けたというわけである。


エネルギー・情報ケイブル、上水道、下水道の3つの
埋設化は地方から長期計画で!」はわたし(たち)の
国土強靱化政策だつたのだが(中略)ダム(人工遊水
池間専用の「揚水/排水埋設管」が4つめとなる。滋
賀県のように、短い河川が多い地域には適している。
つまり、余剰ポジティブエネルギーを人工貯水池間で
蓄電池用水としてポンプアップ循環する。分かりやす
く言うと琵琶湖の水を鈴鹿山系・比良山系・白山山系
(伊吹山)にポンプアップするシステムを構築するこ
とでポジティブエネルギー百パーセントに漸近させる
積極(ポジティブ)な事業計画である。


さて、田んぼダムは、大雨時に水田の排水口に小さな
穴の開いた調整板を取り付ける。川への排水を抑制し
て増水を防ぐ機能がある。板の費用は数百円でも済む。
新潟県で始まった治水対策で、農林水産省によると、
東日本を中心に取り組みが広がっている。国土交通省
が18日に公表した球磨川の流域治水案でも、田んぼ
ダムがメニューの一つに挙げられていた。そして、熊
本県が、球磨川上中流域の10市町村に実施を打診し、
おおむね了承を得たという。調整板購入や排水口整備
の費用は県が補助する方針。200ヘクタールで15
センチの雨水をためた場合、単純計算で30万トンの
貯留効果が期待でき、一部の水田では、遠隔操作で一
斉に排水量を調整する「スマート田んぼダム」を採用
することも検討する。県は2年間のモデル事業として
取り組み、さらに面積を広げたい考えだ。県幹部は、
すぐに取り組める上、『みんなで地域を守る』という
防災意識の向上にもつながると期待されれ、面積が広
いほど効果が見込め、流域全体で取り組むことに意義
がある。取り組みが持続するための仕組みづくりも重
要だというのだ。


 産業太陽電池 2032年問題
このままいくと、2032~2033年の間に原発約7.3基分の
産業用太陽光発電所から生み出された卒FIT電力が、市
場に流入することになる。まだまだ先のことかもしれ
ないが、VPPの実証実験など、2032年を見据えた取り組
みはスタート、事業者は今から対応策を考えておくこ
とが必要だといわれている(環境ビジネス「産業用太
陽光発電の大規模卒FIT電力が市場に流入」、2020年
冬季号)。




原発7.3基分の卒FIT産業用太陽電池電力が市場に
それによると、2012年に買取が始まった産業用太陽光
発電。売電期間は20年間のため、2032年に買取期間が
満了するメガソーラーが出てくる。2013年までに導入
され運転を開始した産業用太陽光発電設備(2012年6月
末までの累積導入量含む)は約7.3GW。つまり、2032年
から2033年にかけて、原発7.3基分の電力が一気に市
場に流入することになる。そのインパクトは2019年の
比ではなく、電力・再エネビジネスを大きく変えるも
のになるに違いない。膨大な電力を活用するため、VPP
(バーチャルパワープラント)の構築が不可欠と考えら
れており、現在VPPを活用した実証事業がいろいろな
ところで進められている。産業用太陽光発電の卒FTT
電力をどう利用するかなどの制度設計はこれから本格
的に整備され、VPPはスマートシティや多くの産業にか
かわってくるという。

『解説』2019年問題と2032年問題
「2019年問題」とは、言わずもがな2012年のFIT「固
定価格買い取り制度」に先駆けて2009年から住宅向け
に始まっていた「余剰買い取り制度」満了の方々が、
10年間の売電期間を経て買い取り期間が終了すること
により、これまでは破格の@48円で余剰売電出来てい
たものが、今後は自由に売り先を選択できるものの、
売電単価は@7円〜@12円程度の何れかになってしまう
為、従来の単価から(@48円-8.5円:東電参考単価=)
@39.5円も下がってしまったり、また、購入単価は@26
円を超えてきている状況の下では、売電すると(@26円
-8.5円:東電参考価格=)@17.5円も損してしまう状況
になり、売るよりも使う「自家消費」というベクトル
に力が働き、蓄電池を付加することでタイムシフトし
たりして、上手に再エネを貯めて使うライフスタイル
になってきたことを言う。

また、「2032年問題」とは、FITのスタートにより始
まった産業向け(10kW以上)の太陽光発電設備≒野立
ての太陽光発電システムが20年間の役目を終え、その
先の設備をどうするか?という問題を抱えながらも、
売電を継続するにも自由契約となることが見込まれる
ことから、その売り先を自分で決めていかなければな
らず、恐らくはVPP(バーチャルパワープラント)な
どのアグリゲーターを介した何らかのグリッドにおけ
る調整電源として買われていくものだと推察されてい
る。
何方にせよ大量の電源が当初の売電期間を終えること
による問題なのだが、もしこの2032年以降に発生する
20年間の全量買い取りを終えた案件が次々にその役目
を終えて閉鎖されたら、何の為に再エネを主力電源化
し、二酸化炭素を発生させないような地球温暖化に抗
する取り組みをしてきたのかが分からなくなっていま
いまうというリスクが発生するのではという懸念が残
る。
                  この項つづく


【エピソード】


【脚注及びリンク】
----------------------------------------------

  1. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  2. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  3. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画) ハ
    フポスト
  4. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  5. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  6. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  7. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  8. 滋賀県出身の人物一覧Wikipedia

-----------------------------------------------


地域循環共生圏概論Ⅹ

2020年04月23日 | 湖と城郭都市


作成日:2020.04.23|更新日:
【地域循環共生圏概論Ⅹ】



⬕ 環境経営のためのビル・オフィス脱炭素化ソリューション
環境負荷ゼロをめざす! 『Road to Zero』への挑戦
ソニーは、CDPの気候変動に関する調査において、最高評価
である『Aリスト』企業に、国内で初めて、5年連続で選定
された。同社では2050年までに自社の事業活動および製品の
ライフサイクルを通した〈環境負荷ゼロ〉を目指し、長期視
点での取り組みを継続している。今回は、世界トップクラス
のグローバル企業が進める環境経営を事例研究する…。(出
典:環境ビジネス、2020年春季号)



5年連続 ”Aリスト”企業に
“あらゆる生命の生存基盤である地球環境が健全であって初
めて企業活動が成り立づという考えのもと、ソニーでは1990
年代初頭から環境活動方針と行動計画を掲げ、活動してきた。
2010年4月には、自らの事業活動および製品のライフサイク
ルを通して、2050年に環境負荷をゼロにすることを目指す環
境計画『Road toZero(ロード・トゥ・ゼロ)』を策定。目標達
成に向け、5年ごとに設定している環境中期目標では、〈気
候変動〉〈資源〉〈化学物質〉〈生物多様性〉の4つの重要
な視点に対し、商品のライフサイクルのステージごとに具体
的な目標を定めている。現在は2016年度から2020年度までの
環境中期目標『Green Management(グリーンマネジメント)20
20』を掲げ、活動を推進。 2018年度の主な実績としては、“
製品1台あたりの年間消費電力量約51%削減(目標値:平均
30%削減[2013年度比])"、“再生可能エネルギーの活用によ
る二酸化炭素削減貢献量約23.8万トン(2016~2018年度累計
/目標値:2020年度までの累計で削減貢献量約30万トン)"、“
事業所の温室効果ガス排出量を総量で約14%削減(目標値:約
5%削減[2015年度比〕)"、“製品物流の二酸化炭素排出量約
52%削減(目標値:10%削減[2013年度比〕)"などがあげられる。


☈こうした活動が評価され、CDPの気候変動に間する調査
においては、製品の省電力化や温室効果ガス排出削減活動、
再生可能エネルギーの導入などで、特に優れた活動を行って
いる企業として、最高評価である『Aリスト』企業に5年連
続で選定されている。ソニーの環境グルースゼネラルマネジ
ヤーの鶴田健志氏は、近年、環境を意識する投資家が増えて
おり、そうした投資家との、これまでにないエングージメン
トやコミュニケーションの機会が増えてきていると話す。
☈ソニーでは2年前から、投資家向けのESG説明会を開催。
ソニーのESGに対する取り組みを説明するとともに対話を
深める取り組みも行っている。また、ソニーは2019年5月に、
金融安定理事会(FSB)により設置された『気候関連財務情報
開示タスクフォース(TCFD)』が公表した最終報告書(
TCFD提言)への賛同を表明。気候変動関連情報の開示を
拡充していく方針だ。TCFD提言への賛同を表明している
のは、日本ではソニーを含む98機関、世界では680機関(2019
年5月22日時点)となっている。


再エネ市場を割り出す
ソニーでは、2020年度までの環境中期目標『Green Management
2020』のなかで、“再生可能エネルギーの活用により、2020
年度までに累計で二酸化炭素削減貢献量30万トン"という目標
を掲げている。 2018年には、活動を加速させるため、100
%再生可能エネルギー利用を目指す国際イニシアチブ『RE
100』に加盟。2040年までに自社の事業活動で使用する電力
を100%再生可能エネルギーにすることを目指している。

☈日本においては、2018年度、グリーン電力証書17,444MWh
を利用(約8,998トンの温室効果ガス削減に相当)。再生可能
エネルギー由来のクレジットも活用し、計約4万5,065トン分
のC02に相当する再生可能エネルギーを導入。さらに2017
年度より水力発電由来の電力を直接購入する契約を東京電カ
エナジーパートナーと締結し、約1,193トン分の二酸化炭素
相当する再生可能エネルギーを導入している。☈グリーンエ
ネルギー証書システムは2001年にソニーと電力会社が共同開
発したシステムだ。日本各地の発電所の電気や熱などの再生
可能エネルギー環境価値を証書化し、グリーン電力証書、グ
リーン熱証書として取引することで、遠く離れた場所でも再
生可能エネルギーを使用したとみなされる。ソニーとしては、
昔から使用するエネルギーを環境価値のあるエネルギーに変
えたいという想いがあった。直接再生可能エネルギーを購入
できない場合もあるので、電力会社と共同で、2001年にグリ
ーンエネルギー証書システムを構築した。ソニーが導入する
ことはもちろんですが、こうしたシステムによって再生可能
エネルギーの市場を創っていくことが重要だと考えている。

☈半導体の製造・開発拠点であるソニーセミコンダクタマニ
ュファクチュアリンス熊本テクノロジーセンター(熊本テック
)では、国内のソニーグループで最大級となる発電能力1,065
kWの太陽光発電設備を建設、2019年から稼働させている。イメ
ージセンサーの技術が好調で、半導体の製造はかなり増えて
いる。半導体の製造には多くのエネルギーが必要で、省エネ
設備導入に加え、再エネも導入しています。イメージセンサ
ーで利益を上げながら、環境面でのリスクも抑えていく。増
産はするが、結果として二酸化炭素排出量は増やさないとい
う姿勢でグループ全体として進めている。そうした姿勢がC
DPでも評価されているし、将来的なエネルギーコストを考
えれば、再エネを導入することで、しっかりと抑えていくこと
も重要である。



全体の約7%を再エネで賄う。

再生可能エネルギーにおける新たな取り組みとしては、メガ
ワット級の太陽光発電設備を活用した自己託送エネルギーサ
ービスヘの取り組みがある。ソニー・ミュージックソリュー
ションズの製品倉庫であるJARED大井川センタ(静岡県
焼津市)の建屋屋上に約1.7MWの太陽光発電設備を設置し、
発生した電力のうち、大井川センターでの消費量を上回る余
剰電力を電力会社の送配電ネットワークを介し、同社の製造
工場である静岡プロダクションセンターヘ供給(自己託送)し、
ソニーグループとして発電した全ての電力を自家消費すると
いう独自の挑戦で、
再生可能エネルギーの活用では日本初と
なる。一方、グローバルにおける活動においては欧州で、
2002年度から再生可能エネルギーの導入を開始。 2008年度
以降、全電力使用量の100%再生可能エネルギー化を実現し
ている。英国ペンコイドに拠点を置くソニーUKテクノロジ
ーセンタ(UKテック)は、100%再生可能エネルギー化を
実現している欧州拠点のひとつ。UKテックでは2018年度、
社屋に設置した897枚の太陽光発電パネルにより、約219MWh
の電力を賄い、残りは再生可能エネルギー証書を利用した。


☈米国では2008年から4つの事業所で、再生可能エネルギー
証書の契約を行い、さまざまなグルイプ)企業でグリーン電
力導入の推進を行っている。また、パンアジアでは、ソニー・
テクノロジー・タイランドチョンブリエ場で、工場の屋上に
大量の太陽光パネルを設置、2019年より稼働させている。こ
れらの活動により、2018年度の再生可能エネルギー活用によ
る二酸化炭素排出削減貢献量は8.4万トンとなり、ソニーが
全世界で使用している電力のうち、約7%を再生可能エネル
ギーによる電力で賄っている。



バリューチェーン全体での環境負荷低減
ソニーでは、製品のライフサイクル全体を通しての環境負荷
低減を目指している。温室効果ガスについては、近年の気候
変動問題の深刻化に伴って、企業に対しバリューチェーン全
体における排出量を把握・管理することが求められている。
ソニーでは、主要な部品サプライヤー及び製造委託先での温
室効果ガス排出量を把握するとともに、バリューチェーン全
体における温室効果ガス排出量を概算している(GHGプロ
トコルくスコープ3基準〉。



✔トリニトロン、ウォークマンの成功体験とその反動にもか
かわらず、ソニーの企業体質を知るものとしてその ”スマ
ート"さにはいつも感心しています。

【エピソード】




『十王村の水保存会』の会員になりました。
十王の水は犬上川の伏流水で、江戸時代から五個荘の清水ケ
鼻の水、醒井の水と共に湖東三名水の一つ母乳の出が悪かっ
た母親が十王の水を飲んだところ、母乳が出るようになった
という言い伝えから、一角の中央には母乳の地蔵を祀った六
角形の地蔵堂がある。1985年に名水百選に選定されている88
年(昭和63年)ごろからの周囲の大規模工事などで枯渇、地
元住民らが「十王村の水保存会」を設立し、地下約70㍍から
ポンプで引き上げる方法で復活。市も電源装置を設置するな
どの支援をしてきたが、今年で32年となる。この西今地区は
江戸時代、小泉、野瀬、宇尾、戸賀、平田、竹ケ鼻と共に犬
上郡内の村だったが、明治22年(1889)に7村が合併し福満
(ふくみつ)村となる。



📌 地元などでは十王村の水として知られているが、市史編
さん室は「十王村という村は存在しておらず、元々あった十
王尊(みこと)という名か、江戸期の書物「淡海録」に記載
の十王村から、昭和の戦後に変更されたのでは」とし、彦根
市史では「十王の水」としている。☈1998年(平成10年)、
岡本酒造本家ではから名水のPRの一環で仕込み水としての
利用を始めた。衛生面の問題から2004年(平成16年)以降は
中断していたが、一昨年末に保存会からの依頼で再び活用す
ることにし、昨年12月に3回に分けて計約1800㍑を取水し(
写真は保存会提供)、酒作りに入っている。今月末に試飲さ
れ、翌月上旬に商品化されている(
名水百選・十王の水使用
の酒・福満、岡村本家が販売へ、滋賀彦根新聞 、2013.1.24)。
☈このことから今回、9年ぶりに復活する酒の商品名は「福
満」と名付けられる。一升瓶1500本分が岡村本家や彦根市内
の酒販店で販売される。すっきりとした飲み易さが特徴。保
存会メンバーで酒造りの発起人の内片祥三さん(当時71)は、
お酒が復活することで、地域の皆さんに十王村の水について
関心をもっていただければと話していた。

 

📌 2013年6月10日、十王村の水の横に、魚忠(大橋伸吏社
長)が新築し7日にオープンした日本料理店「水幸亭」の側面(約
20㍍)に、龍神を描いた「十王村龍門之図」(水墨画家の濱中応
彦作)
が完成しているが絵は、ふすま2枚分×6枚(高さ約
1・9㍍・横約18㍍)。魚忠にコイのモニュメントがあり、
水幸亭の隣りにある十王地蔵尊の祭神が龍であるため、コイ
の子どもが昇天し、神の使いの白龍に変身して、金色の玉を
つかんで地に舞い降りるという過程を描く濱中さんは水幸亭
の新築に合わせて、東近江市内のアトリエに通いながら約3
カ月かけて創作。側面はガラス張りで、夜間はライトアップ
されている。



✔ やっと加入するわけで、他に2、3、バタタバタ加入し
たが取り敢えず、一年ということで様子をみることに。以上
ご報告まで。
                   この特集つづく
【脚注及びリンク】
------------------------------------------------------

  1. 選挙ドットコム滋賀県土木防災情報システム東近江
    市版SIB事業滋賀県東近江市のコミュニ
    ティビジ
    ネス 若者支援事業への「社会的投資」
    募集開始!関
    西SDGsプラットフォーム,2019.07.
    05
  2. シャープ凋落への岐路は、あの戦略転換だった、日
    経BizGate、2016.06.08
  3. 一期一会の「いちご」いちご笠岡岩野池ECO発電所
  4. いちごECOエナジー株式会社「負の遺産」から愛され
    る発電所へ環境ビジネス 2020年冬季号
  5. 『ESG地域金融』で 地域を元気にする環境ビジネス
  6. 日本人を直撃する「人口急減」する未来、東洋経済、
    2019.10.27
  7. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現, 環境ビ
    ジネス,2020年冬季号
  8. 2070年平均気温が4℃上昇した世界 ごくとうごくら
    く 2019.12.09
  9. 「よくもそんなことを」グレタ・トゥンベリ
  10. 気候変動が生む、新たな「アパルトヘイト」,GNV
    2019.12.15
  11. ほぼ日刊イトイ新聞 - 親鸞、2007.10.12
  12. 滋賀県出身人物物一覧 Wikipedia

-----------------------------------------------------

 


地域循環共生圏概論Ⅸ

2020年04月21日 | 湖と城郭都市


作成日:2020.04.21|更新日:2020.04.23
【地域循環共生圏概論Ⅸ】


「安心の移動空間」新型コロナ対策も
フジテック(本社・彦根市宮田町)は、手をかざすだけで操
作できるタッチレスやかご内の混雑具合がわかる機能などを
搭載したエレベーターを開発。エレベーターが新型コロナウ
イルスの集団感染の原因にもなっているため、同社では「快
適で安全な移動空間を提供できる」としている。同社製のエ
レベーター「エクシオール」のフルモデルチェンジ製品。エ
レベーター専用のクーラー、定格速度分速120㍍、8・4
㌅大型液晶モニターをはじめ、機能や性能、デザインを充実
させた。4月1日発売。主な機能のうち、タッチレスは赤外
線ビーム式のセンサーを搭載した操作盤に、利用者が手をか
ざすだけで呼び登録と行き先登録ができ、従来のようにボタ
ンを触る必要がないため、衛生的でスピーディーに操作でき
る。一般的な場所のほか、食品工場や病院、研究機関などに
最適。混雑度表示は、各階の乗り場でかご内に何人ほど乗車
しているかが5段階表示で把握できる機能。「利用者が多く、
密集しているから見送ろう」「降りてくる人たちに備えて、
ドアの脇に立とう」などの判断が事前にできる。(滋賀彦根
新聞 2020.40)。


もっとも、このAI時代にあっては、例えば、乗降客がスマ
ートウオッチと連動(共通設計の1つの構成ツールであり、
空調システム、センサとアルゴリズムと送達電磁波との組合
わせで多様な選択肢が想定される)させれば、完全非接触型
移動空間ができる。

ZEBのメリットってなに



攻める環境経営
「湖国のグリーン・ビル&オフィス」

環境経営が叫ばれる中、ビル・オフィス内でも低炭素活動を
行う取り組みが進んでいる。昨年のG20以降、脱プラを進
める企業も増えており関心が非常に高まっている。本編では、
ビル・オフィスでできる低炭素ソリューションに注目し、こ
の城郭田園都市圏のビル・オフィスの「グリーン・ビルディ
ング事業」を取り上げる。

環境経営と低炭素ソリューション
2015年12月に採択されたパリ協定以降、日常生活をはじめ、
ビジネスにおいても“環境"を意識せざるを得ない状況にあ
る。特にビジネスおいて潮目が変わったといわれているのが、
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が  ESG投資に力を
入れるようになった。約159兆2159億円(2018年度末時点)の
資産を持つ世界最大規模の機関投資家が ESG投資に舵を切っ
たことで、企業も ESG強く意識した経営に取り組むようにな
ったと言われる。特に GPIFなどの機関投資家は長期的・安定
的に運用し、年金制度を維持していかなくてはならない使命
を担っており、 ESGに力を入れるような経営基盤が盤石な企
業などに投資を行う強い傾向にある。

企業が ESGやSDGsに力を入れる2つのとして、①投資家への
アピール。ESGやSDGsに取り組んでいる企業の方が、取り組ん
でいない企業よりも投資家の評価が高くより多くの資金を集
めやすくなっている。②サプライチェーンをはじめとした取
引先へのアピール。近年GAFAやソニーなどのグローバル企業
は、環境経営を強く意識、RE100やTCFDどに積極的に参加。
そのため、サプライチェーンで関係のある取引先企業にも同
様な取り組みを求めることもあり、環境を意識した経営は大
手企業・中小企業の喫緊の取り組み課題となっている。(出
典:環境ビジネス、2020年春季号「環境経営のためのビル・
オフィス説炭素化ソリューション」)

ZEB化はESG投資を呼び込むきっかけ
ビルの低炭素化という意味では、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル
ディング)がある。ZEBとは、躯体、構造、設備機器などによ
り低炭素、省エネを追及し、太陽光発電などの創エネにより
エネルギー消費を正味ゼロにする建物のこと。オフィスビル
のZEBはESGへの配慮を実現し、ESGに貢献している企業に行う
『ESG投資』を呼び込むきっかけになっているが、一概にZEB
と言っても建物によって実現可能性は大きく異なる。たとえ
ば、新築と既存であれば、一から設計できる新築が圧倒的に
建てやすいが、既存ビルの断熱性能を高めにはると壁を壊し
施工し直す必要もあるため、費用も新築と同様かそれ以上か
かることもある。

また、高層ビルと低層ビルでは低層ビルの方が ZEB化しやす
い。理由は、低層ビルの方が面積が少ない分、
使用するエネ
ルギーも少なくて済み、太陽光発電でカバーすることができ
る。高層ビルとなると、使用するエネルギーは膨大で、ビル
の屋上に備え付けた太陽光だけではとても相殺することはで
きない。近年は業務部門から排出されるC02が大きな問題
になり、2030年のエネルギーミックスを達成には、ZEBは重要
で、ZEB Ready(ゼブレディ)、Nearly ZEB(ニアリーゼブ)、
ZEBとレベルによって分けられ、導入しやすく補助金も利用
することができる。ZEBプラス



健康・快適さがトレンド
最近では、建物の環境を表すZEBに従業員が健康的かつ快適
に働ける「働き方改革」の要素も加わるようになった。ZEBの
設計や運用を得意とするNTTファシリティーズは ZEBの環境
性能にプラスして働き方、BCP などの観点を考慮することも
必要だと考えている。同社では、ベースの空調は若干高い温
度を設定し、スマホなどを使ってパーソナルな部分に風を吹
かせるなどの技術を導入し、全体的に ZEBの環境性能は、

持しながら個人的な満足も実現するといったことを可能にし
ている。同様に ZEBの施工を行うダイダンでは、自社の支社
である「エネフィス四国」のZEB化 に成功。設計段階から消費
エネルギーを54%削減するとともに太陽光発電で47%のエネ
ルギーを剔出。トータル101%のエネルギー削減を実現し、完
全ZEBを達成。こちらもオフィス内に緑や自然を取り込むバ
イオフィリックデザインを取り入れて屋内外を緑化し野菜を
育てるなど、社員の心の健康にも配慮。一方、労働環境の充
実は人材雇用の面についても効果を発揮する。一般社団法人
グリーンビルディングジャパンの平松氏は、「今、世界中の
企業が優秀な人材獲得競争にさらされている。日本でも働き
方改革が始まっていますが、特にミレニアル世代、Z世代と
言われる若い人達は、環境負荷や社会課題に敏感。そうした
企業姿勢を体現し、かつ自然に近く居心地の良いオフィスを
どう設計するかが、今後優秀な人材を集める上でも重要とな
っていくだろう。



オフィスデザインでワーカーの働き方を変える
その意味で究極ともいえるのが、イトーキの新本社オフィス「
ITOKI TOKYOXORK」。オフィスのデザインも手掛けるイトーキ
が提案する新しいオフィスのカタチ。名前の語源はWORKの頭
文字の「W」をアルファベットで次の「X」 にすることで、次世
代のオフィスを表現。このオフィスのワークフォーマットと
なる考え方が 「ActivityBasedWorking(ABW)」だ。これはオラ
ンダの「VELDHOEN+COMPANY (ヴェルデホーエン社)」が開発し
た、高い自己裁量によりワーカー自らが、働き方を自律的に
デザインできるよう具体的かつ体系的に行動を変えていく総
合的なワ-クスタイル戦略。二人で作業するスペースや集中
して仕事をしたい時に利用するスペース、知識共有をする場
所など細かく分かれ、ワーカーが自由に選んで仕事する
.ま
た、Well-being の概念に基づく空間品質基準「WELLBuilding
Standard(tm)(WELL認証)」を導入しており、快適・健康的に仕
事や作業ができることを中心にデザインされている。特にこ
のWELL認証はオフィス内で販売される飲料に含まれる砂糖の
使用量にも制限があり、このオフィスで働くことで働き手の
健康への意識が高くなっているという。今後、テレワークや
リモートワークが主流になった時、ビル・オフィスはどうあ
るべきか、当たり前にビル・オフィスに通勤しない時代のオ
フィスでの働き方は?今回の取材を通して、ビル・オフィスに
ついて環境や低炭素に配慮することは当たり前で、その先の
快適性や働きやすさも考える時代になった。




企業や地域の価値を高めるグリーンビルディングの重要性
世界の共通言語「グリーンビル認証」
サステイナブルな都市・建築環境や健康に良いワークプレイ
スに注目が集まるなか、LEED認証やXVELL認証取得への動
きが世界で起こっている。これらの認証を取得する必要性、
メリットとは… (日本におけるLEED認証の普及、啓蒙を
進めてきたグリーンビルディングジャパン (GBJ)の平松宏城
氏)。

世界的に加速するサステナブル思考
一般社団法人グリーンビルディングジャパン(GBJ)は、日本に
おけるサステナブルなグリーンビルディングの推進を目指し、
2013年に設立された。日本にグローバル基準のグリーンビル
ディングの取り組みを根付かせることを目的に世界標準の環
境評価ツールのひとつであるLEEDの普及・啓蒙活動を、LEED
の運営母体であるUSGBCと連携して行ってきたという。
共同代表の平松宏城氏が、持続可能なランドスケープを作る
NPOで活動していた時に米国でLEEDを知ったのが GBJ
発足のきっかけ。
持続可能な建物やコミュニティ、街を作る
指針となる指標があると知り、いずれ、建物や公共感じた。
そうした指標があることで、サステナブルな建物や街が増え
るなら、ニーズは高まるだろうと考える。


📌 LEED標準とは緑地建築の国際基準システムであり、第三
者に提供される建築物として認知され、検証されながら、効
率改善、排水効率、CO2 排出削減、生活環境の改善、管理能
力の向上に関する基準に準拠して設計する。



日本には昔から高い技術と価値観に基づいた独自の環境建築
が存在する。LEEDを足がかりにし、そうした素晴らしい技術
や人材をグローバルなマーケットヘ紹介する。サステナブル
な環境づくりに取り組むことに対し、正当な対価が支払われ
る社会を作っていくことが、GBJ設立の動機となる。リーマン
ショック後、ヨーロッパ発の持続可能な不動産投資のスタイ
ルGRESBがプレゼンスを高めてきた。投資と建築、不動産の世
界が近づいて、
その時の指標として広義のグリーンビル認証
が使われるようになった。さらに2015年のSDGs、パリ協定の
発足で、不動産・インフラ投資におけるESGの概念が、世
界的に加速している。

GBJの活動は、LEEDの普及に加え、人の健康とウェルビーイン
グの観点から空間を評価するWELL、ランドスケープの環境性
能を評価するSITES、運用中の建物のエネルギーや水使用など
の環境性能を評価するArc、ESGに配慮した不動産投資手法の
成績評価ツールとなる GRESBなど、サステナブルな社会に関
わるグローバル基準全般へと範囲を広げている。
いま、世界中が優秀な人材獲得競争にさらされている
。日本
でも働き方改革が始まっているが、特にミレニアル世代、Z
世代といわれる若い人たちは、環境負荷や社会課題に敏感で
ある。そうした企業姿勢を体現し、かつ自然に近く居心地の
良いオフィスをどうデザインしていくかが、今後、優秀な人材
を集める上でも重要となっていくだろう)。

建物の環境性能が企業価値に直結
LEEDは最高クラスのビルト・エンバイロメント(建築や都
市の環境)を作るための戦略やそれらをどう実現させるかを
評価するグリーンビルディングの認証プログラム。「もともと
は建物の環境評価の指標として始まり、新築から既存まで世
界ひとつの基準で評価しようというのが、LEEDの目指したと
ころ。
LEEDには、建物の環境性能をエネルギー、水、空気、廃棄物、
立地など9つの評価カテゴリーがある。コストや資源の削減
を進めながら、人々の健康に良い影響を与える空間設計に配
慮し、再生可能なクリーンエネルギーを促進している建築物
が高ランクの認証獲得の対象となる。認証システムの種類は
5つあり、取得には、必須条件を満たした上で選択項目のポ
イントを選んで取得。取得したポイントによって、標準、シ
ルバー、ゴールド、プラチナと4段階で認証のレベルが決ま
る。
既存の建物に関しては、実績数値をデータで人力するだけで、
世界中の同種の物件と比較してスコア化される『Arc』とい
うシステムができたおかげで認証へのハードルが一気に下が
り、ここ2年ほど、世界中で認証獲得への動きが活発化して
いる。LEEDと同じ観点で健康にフォーカスしたものがWELL認
証で、LEEDと同じ指標で評価できる項目もあり、同時に両方
取り組めば、一度に両方の要件を充足するクロスウォークが
認められる評価項目もある。LEEDとWELLの両方を取りたいと
いう企業も、国内外とも徐々に増えている。でのLEED認証も
出てきている。2015年11月に東京都世田谷区で『二子玉川ラ
イズ』が『LEED ND(まちづくり部門)』で本認証では世界初
のゴールド認証を取得。 2016年11月、柏市で『柏の葉スマー
トシティ』が『LEED ND』計画認証で最高ランクのプラチナ
認証を取得した後も、町田市で南町GAFAに代表されるテ
クノロジ一系企業や外資系金融は新築を建てる時もオフィス
を選ぶ時も環境性能やウェルビーイングの視点を重視する。
金融系でもテクノロジー系でもオフィスを選ぶ時にLEED や
WELLを条件にする外資系企業は多い。どんな建物、どんなオ
フィスを選ぶかが、企業価値に直結する時代となっている。

建物からコミュニティや自治体まで
近年では、コミュニティや都市レベル田グランベリーパーク
港区でHARUMIFLAG(ともにゴールド)が続いている。
最も新しいところでは、2020年1
月21日に北海道札幌市が、
日本の都市としては初めて『LEED for Cities』で最高ランク
のプラチナ認証を取得。「Amazonの第2本社の建設が決まった
米国バージニア州アーリントンはLEED for Communitiesの認
証を取っている。誘致には238の自治体が手をあげたが、決勝
に残った20の都市の6割はLEEDのCityや Communitiesで
自治体のサステナビリティに関する現状評価や目標設定を示
していた。
建物の環境性能からはじまったLEEDだが、現在はコミュニテ
ィや自治体の評価にまで広がっている。評価対象は、単にエネ
ルギー、C02といった話から、格差の是正、社会的公正が
担保されているかにまで及んでいます。Amazonの第2本社の
時も、“社員が住みやすい街"であるかどうか、QOLの高さ
が大きなポイントだった
。今後は、SDGsの目指す真に持続可能
な社会、本質に切り込んでいく部分に、LEEDが使われていく時
代になっていくと件の平松氏が話す。
                     この項つづく
【エピソード】


dNHK「滋賀のニュース」4月21日20:36
21日、新たに20代から70代の男女4人が新型コロナウ
イルスに感染していることを確認したことを公表。これで、
感染者は76人になった。新たに感染した県民はいずれも大
津に住む、70代の女性、20代の看護師の男性、さらに、
彦根市在住の50代会社員の男性よ高島市在住の70代のパ
ート従業員の男性のあわせて4人。このうち高島市の70代
男性は重症、ほかの3人は軽症。また、この4人の感染経路
は不明である。
📌 怖いですね。不要不休の外出を避け、お家で安静でいま
しょう!

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------------

  1. 選挙ドットコム滋賀県土木防災情報システム東近江
    市版SIB事業滋賀県東近江市のコミュニティビジ
    ネス 若者支援事業への「社会的投資」募集開始!
    関西SDGsプラットフォーム,2019.07.05
  2. シャープ凋落への岐路は、あの戦略転換だった、日
    経BizGate、2016.06.08
  3. 一期一会の「いちご」いちご笠岡岩野池ECO発電所
  4. いちごECOエナジー株式会社「負の遺産」から愛さ
    る発電所へ環境ビジネス 2020年冬季号
  5. 『ESG地域金融』で 地域を元気にする環境ビジネス
    日本人を直撃する「人口急減」する未来、東洋経済、
    2019.10.27
  6. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現, 環境ビ
    ネス,2020年冬季号
  7. 2070年平均気温が4℃上昇した世界 ごくとうごくら
    く  2019.12.09
  8. 「よくもそんなことを」グレタ・トゥンベリ
  9. 気候変動が生む、新たな「アパルトヘイト」,GNV
    2019.12.15
  10. ほぼ日刊イトイ新聞 - 親鸞、2007.10.12
  11. 滋賀県出身人物物一覧 Wikipedia

-----------------------------------------------------


田園城郭都市構想 35

2017年03月15日 | 湖と城郭都市

 

1.ハワードの田園都市構想
2.田園都市論の現代的意義
.日本型田園都市構想
4.和歌山市都市計画と学園城郭都市
5.近代ニュータウンの系譜
       -理想都市像の変遷-
6.世界遺産登録に向けた取り組み
7.街道と湖上交通と都市形成
8.観光の現況と近未来
9.「湖の碧い四つの古城」構想



9-2 エピローグ

前節では、バイオマスエネルギーで琵琶湖を核心とした里
山観
光交流モデルを素描した。湖上搬送する木質バイオマ
ス原料の
荷姿(ペレット・薪・製材・原木)などに触れな
かったが、また、4つの古城・城趾をコアとした里山のゾ
ーニング(相撲土俵の屋根の四隅に意味付)でのバイオマ
スエネルギーネットワークは地域や技術動向(熱・エネル
ギー媒体により変換)にあわせ展開することをイメージ。

さて、「田園城郭都市構想」として、「湖の碧い四つの古
城」を、あるいは「滋賀県ナショナル・トレッキング」を
内包させつつ、ここまで来た。湖上からの視線を入れると、
琵琶湖を取り巻く、山岳部、平地部の河川、湖岸、街並み
や農地が、彦根城などの城郭都市や原自然あるいは修景が
どのように見えるかをイメージ――美しいか、奇異か、腐
臭漂う水辺か、醜い湖岸に打ち寄せられるゴミの不快か、
あるいは、目では確認できないマイクロ・プラスチックス
汚染の心配、自動車の排気ガス、トラック、飛行機・ヘリ
コブターの騒音の不快さ、目的地へのアクセスへの不具合、
関連法規の瑕疵、などなどが頭を駆けめぐり、観光交流の
ホストとして誇れる湖国であり、便利で、快適な職住空間
の創生とはなにかを、地球環境規模で、あるいは地域規模
のスケールで考えるまたとない機会を得る。
                        了
 

【エピソード】

 
 

   Mar. 13, 2017

● 十二湖はなぜ碧い

「湖の碧い四つの古城」でなぜブルーシャトウにみえるか
に触れたが、青森保養センターのHPで「青池はなぜ碧い
?」のサイトで、このように説明しているので掲載する(
上写真ダブクリ)。

太陽
の光には、色々な波長(という色の成分のようなもの
が混ざっているが、太陽の光が水に差し込み、赤い色の

が水の分子に吸収され、残った色が青色として見えてく

ということだと考えています。水には、もともと、赤い色
の光を吸収する性質がありますが、
青池の水は、濁りが少
なく、色を持つ物質の濃度が極め
て低く、ほとんど透明なた
め、この水の性質が際立ってくると考えています。 


それに加えて、青池は湖底が白い岩で、上から差し込んだ
光が湖底で反射され、青い色が際立ってくると考えていま
す。青池の水深約9メートルという深さで底が白い色の岩
(十二湖凝灰岩)でできていることと、周りをブナ原生林
に囲まれてきれいな湧き水を湛えている、という、正に『
二重の奇跡』で、青池が青いと考えています(更新日付:
2017年3月13日 青森県環境保健センター)。


● ゲームがみせる観光魅力の多重性

信長の野望シリーズは、1983年に株式会社光栄マイコンシ
ステムが発売した『信長の野望』を第1作とする、日本の
戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシ
リーズ。日本のゲーム市場において「歴史シミュレーショ
」というゲームジャンルが確立され、現在では、上図の
ような進化形のロールプレイングゲームソフトまで出現し
ている。琵琶湖を囲んだ四つの城の上で展開された"信長
のロマン"はいまやゲームとして根強い人気がある。これ
滋賀県にとって魅力的な観光テーマである。



【脚注及びリンク】
-------------------------------------------
 

  1. 訪れてよし、迎えてよし、地域よしの「観光・三方よし」
    滋賀県「観光交流」振興指針 2013.12.27
  2. 平成 27 年度 滋賀県「観光交流」振興指針 アクションプ
    ラン 2016.04.28
  3. 平成22年度 地域新成長産業創出促進事業   観光を手
    法とした地域経済活性化に関する調査報告書 日本交
    通公社 2011
    .05.30
    .
  4. 世界観光機関アジア太平洋センター
  5. 日本を観光立国にするための3つの課題:日経ビジ
    ネスオンライン 2016.11.17
     
  6. 世界観光機関アジア太平洋センター
  7. ツーリズムと観光の定義 佐竹真一 2010.03.23 
  8. 企画展示「湖の船」開催記録 びわ湖最後の船大工・
    松井三四郎大いに語る 琵琶湖博物館研究調査報告 
    19号 2012.03.21
  9. 古代の都支えた湖畔の製鉄炉 古きを歩けば(49)
    源内峠遺跡 2013.03.12 NIKKE STYLE
  10. 鉄鉱石の採掘地と製鉄遺跡の関係についての試論―
    滋賀県の事例を中心に―」(
    大道和人 滋賀県文化財
    保護協会紀要 No.9 2012.06.08
  11. 淡海文庫 「信長 船づくりの誤算―湖上交通史の再
    検討」用田 政晴【著】1997.07.20
  12. 世界遺産の保全と住民生活-「白川郷」を事例とし
    て-」才津祐美子、福岡工業大学、環境社会学研究
    (12)、 23-402006-10-31
  13. NPO法人 彦根景観フォーラム 第4回世界遺産を目
    指す彦根の課題
     2008.02.29
  14. 世界遺産所在自治体の保全と観光活用に関する取組
    事例集 国交省観光庁 2014.10.24
  15. 世界遺産登録による経済波及効果の分析 えひめ地
    域政策研究センタ 2007.01.11
  16. 世界遺産登録と持続可能な観光地づくりに関する一
    考察『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)
    新井直樹 第11巻,第2号,20089
  17. 世界遺産を活用した観光振興のあり方に関する研究
    運輸政策研究所 第35回 研究報告会 小室充弘
    2015.08.05
  18. 世界遺産登録に向けた取り組み(2014年度)彦根市
  19. 世界遺産に登録されるまで|世界遺産検定 NPO法
    人 世界遺産アカデミー
  20. 高句麗平壌城の都市形態と設計 閔徳植、 国際日本
    文化研究センター学術リポジトリ
  21. 松本市の都市計画 松本市
  22. ひこにゃんがいてもダメ? 彦根城はなぜ世界遺産
    になれないのか 週刊朝日 2013年6月28日号
  23. 利用者が“便利”だと思えるパーク&ライド ECO
    JAPAN インタビュー前編 2007.03.02
  24. 利用者が“便利”だと思えるパーク&ライド ECO
    JAPAN インタビュー後編 2007.03.09
  25. 第1回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.05
  26. 2回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.07
  27. 第3回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.19
  28. 第4回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.26
  29. 第8次彦根市交通安全計画 2012,03.22
  30. Core Strategy (2013) - Milton Keynes Council
  31. "The New Towns: There Problems and the Future
    Department for Communities and Local Government,
    2002.11.21
  32. 日本エシカル推進協議会Japan Ethical Initiative-
    エシカル日本
  33. 明治期廃絶城郭の公園化について ―史跡の保存活
    用の前史として― 佐々木孝文
     2015.06.26
  34. 都市とは何か 都市計画なぜ必要か - 東北大学
    奥村誠  2015.10.15
  35. 和歌山市都市計画マスタープラン 和歌山市
    2017.01.12
  36. 和歌山市立地適正化計画 2016.12.22
  37. 日本型田園都市構想―イギリス田園都市と比較し
    京田辺市を見直す―2001.12.11 西村利也
  38. 田園都市とエソテリシズム 吉村正和 2004.03.05
  39. 田園都市論の現代的意義 中井検裕 家とまちなみ
    45、2003.7.8
  40. 住宅地計画論 1.ハワードの田園都市構想園都市
  41. 都市思想の二人の巨人、ジェイコブズとハワード:
    宮﨑洋司市
  42. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.06 28
  43. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.07 26
  44. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.07 26
  45. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.07 03
  46. 平成 28年度 主要事業 彦根市
  47. 都市づくりの基本方針(全体構想) 彦根市 橋梁長寿命
    化修繕計画による対策橋梁について滋賀県
  48. 中国城郭都市社会史研究 川勝守 著 汲古書院
  49. 都市計画の世界史、日端康雄 講談社現代新書
  50. ドイツ流 街づくり読本  水島信
  51. 続・ドイツ流 街づくり読本 水島信
  52. 完・ドイツ流 街づくり読本 水島信
  53. 都市計画1 日本の都市計画制度の概要 大谷英一
  54. 都市計画2 都市の歴史と都市計画 大谷英一
  55. 都市計画の理論 系譜と課題 高見沢実編集
  56. 彦根市都市計画道路網見直し指針 
  57. 地域別のまちづくり方針(地域別構想)-彦根市  

 -------------------------;------------------------