はじめての春の歌会

2024年04月09日 | 防災と琵琶湖


伊吹蕎麦の歴史は古く、平安時代後期から鎌倉時代にまで
遡る。伊吹山の大自然が育み続けてきた歴史ある蕎麦。蕎
麦の実は小粒でみどりみが強く出る。また、香りとコシを深く
感じることができるのも特徴(会場:伊吹蕎鶴亀庵」と説
明されています。

当日はあいにくの天気でしたが、11時過ぎに五名が集い。
中村様の乾杯の発声で近況を交換し。幹事から、能登半島
地震及び原発事故のリスク、福井及び滋賀の地震・津波の
被害想定、原発事故時の避難困難・汚染物処理の影響・地
下断層の動向想定などについて調べてきたことを報告。最
後に当会の解散したい旨を報告しましたが、特に会の席で
異論はでませんでした。ので、引きつづき食事・酒宴と「
春」をお題とした出席者の短歌を披露をし、14時頃にお
開きとさせていただきました。


写真:「赤備え膳・夢」と「七本槍・松の司・萩乃
露・麦酒」を楽しみました。





❏会計報告:当日一名当たり三千円(会費)を徴収させて
いただきましたが(下票)お酒・税込みで一名当たり四百
六円不足分は皆様方の寄付でまかなわせいたきましたこと
を報告申し上げます。誠に有り難うございました、



尚、当日はばたばたしておりまし、集合写真なども撮れずに
いました(お詫び)。
さらに、翌日?メッセージが届き、「歌会」を中村様を中
心におこなって下さいとの要望有りました。四季折々に楽
しんでみるのも面白いと思いますがが、メール、メッセー
ジ、ラインでご意見をお寄せ下さい。(とすると、次回は
夏の歌会(8月)となりますが、如何でしょうか。

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------------------                    
 1994年にマイナス123センチの観測史上最低の水位を記録した
 琵琶湖で起きた驚きの出来事 2023.12.7.                                                   びわ湖の水位が低下 これからどうなる?影響は? NHK
2023.12.05                                    新型ウイルスの遠因は、世界温暖化にある!NHKのBS1スペ
シャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」
 |株式会社スピーディ 2020.3.28
  • 出口なき核のごみ処分地の選定 進展は不透明、NHK
     2023.3.135
  • 放射性物質含む下水汚泥 関東で3万4200トン未処理 ,毎日
    新聞 2023.4.7
  • 敦賀原発2号機の再稼働審査再び中断する異例の事態に 福
    井 NHK  2023.4.5
  • 高浜停止、電気系統に異常か 朝日デジタル 2023.3.2
  • ウクライナ侵攻と原発 今その意味を考えて NHK 2023.3.
  • 最延長60年原発運転期間 実質的延長法案閣議決定 NHK 2
    023.2.28
  • Q&A 原発の運転期間の延長、ホントにいいの?FoE Japan
    2022.12.23
  • 原発ってどこにある?今、動いてる?再稼働はいつ 2023.2.9
  • ごみ焼却場長寿命化改修工事のお知らせ、  2022.11.30
  • 原発の運転延長 なぜいま?リスクは?   NHKニュース
    2022.11.7
  • 彦根愛知犬上地域の新ごみ処理施設建設に向けての経緯、
    彦根愛知犬上広域行政組合 2022.12.28
  • ごみ焼却場長寿命化改修工事のお知らせ 彦根市  2022
    .11.304
  • 彦根市ごみ焼却場長寿命化総合計画 彦根市・環境技術           研究所  2021.3.31
  • 彦根愛知犬上地域一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(概要
    版)2022.07 改訂
  • 原子力発電の円滑な廃炉へ残る課題―日本の状況に合わせ
    た体制整備が急務 スマートジャパン、2022.8.5
  • 関西電の美浜原発3号機、12日予定の送電開始に遅れ 水漏
    れの影響 2022.8.3  ロイター
  • 原発稼働本格化 今冬までに最大9基、岸田首相   Yahoo!
    ニュース、2022.7.15 6:55*
  • IEA、原子力投資「3倍」必要 脱炭素・エネ安保に貢献日
    本経済新聞, 2022.6.30 
  • 「ごみ施設総工費」年内示す 滋賀彦根新聞  2022.7.6
  • 相模原市がごみから貴金属を回収してSDGsを推進  極東極楽
    2022.6.17
  • 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処分(技術資料第
    4 改定版)  国立環境研究所 2014.4.14
  • 美浜3号機、8月並列へ/関電、運転再開2ヵ月前倒し電気
    新聞デジタル 2022.6.13
  • 処理水放出の海底トンネル掘るシールドマシン設置 東電福
    島第一原発 東京新聞  2022.4.25
  • 焼却が復旧も「予断も許さない」- 貯留ごみの処分他市町
    に要請 滋賀彦根新聞   2022.1.29
  • 彦根愛知犬上地域新ごみ処理施設整備事業に係る環境影響
    評価方法書一般意見に対する事業者の見解  2021.4.20
  • 彦根の新ごみ処理場で反対意見書提出 毎日新聞 2021.2.11
    「グラスゴー気候合意」採択し COP26 閉幕、石炭の段階
    的削減へ ジェトロ,2021.11.16
  • 清掃センター焼却炉(3号焼却炉)の運転再開 2021.5.24
  • 「感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」
    NHK、2020.12.27
  • 福島第一原発の処理水、海洋放出を政府決定 2021.4.13  
    BBCニュース
  • 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia
  • モントリオール議定書の成果について Nature Com-
    munications, 2015.5.27
  • 地球温暖化, フリー百科事典『Wikipedia』
  • 原子力発電所の「廃炉」、決まったらどんなことをす            るの? 2019-03-15 資源エネルギー庁
    ------------------------------------------------

                    

観桜会のお知らせ(2)

2024年03月17日 | 防災と琵琶湖
地域循環共生概論 71

1.5℃の炭素収支は2029年までに枯渇する②
太陽光発電や風力発電、電気自動車、実用規模のバッテリー
その他のクリーンテクノロジーの展開は希望をもたらす。 
しかし、これらのプロジェクトの急速な進展でさえ、ほぼ確
実に遅すぎて1.5℃、おそらく2℃の上昇を防ぐことはできない
だろう。 それを超えると、温暖化は壊滅的で制御不能になり
始める可能性がある。




地球に対する人類の影響がますます明らかになっていること
は、私たちが生きている異常な時代を思い出させる。解剖学
的に現生人類は約20万年前に初めて誕生し、テクノロジー面で
はほとんど何も持たずに小規模な狩猟採集民の集団として誕生
した。それ以来 2,000 世紀の間に、私たちの人口は 80 億人
以上に急増した。 私たちは地球全体で支配的な種となり、広
大な都市を建設し、その活動によって陸、海、空、さらには
宇宙さえも変えてきた。 影響のほとんどは、人間の一生のう
ちに起きたものだ。 この世界征服は非常に偉大で成功した
ものだが、皮肉なことに、オーバーシュートが完全に回復す
ることのない一連の危機を引き起こし、私たちの破滅となる

かもしれない。
しかし一方で、これらの危険は大きなチャンスでもあります。
人工知能のパワーとスピードに導かれて産業と社会を変革す
るというこの極めて重要な瞬間に私たちが近づく中、今後数
十年は私たちの歴史の中で最も重要なものとなる可能性があ
る。

「現在、残りの予算は非常に少ないため、世界に対する私た
ちの理解が少し変わるだけで、予算もそれに比例して大きく
化する可能性があるが、推定によると、現在のレベルでの排
出量は10年未満。排出量削減が進んでいないことを意味し、
温暖化を安全なレベルに保つ限界が急速に閉まりつつあること
を、私たちはますます確信できるようになった。」

この問題は今日、これまで以上に重要になった。今年は記録
が始まって以来最も暑い年となる見込みで、最新のエルニー
ニョ現象が進行するため世界の平均気温上昇は少なくとも一
時的にすでに1.5℃を超えている可能性がある。2030年代、
あるいはそれより早く、このレベルの気温上昇が毎年の標準
になる可能性があるが、世界の指導者たちは危機感をほとん
ど、あるいはまったく持っていない。度重な行動誓約にもか
かわらず、彼らは多数の新しい化石燃料プロジェクトを承認
し続けている。 例えば、バイデン政権はアラスカ州のウィ
ロー・プロジェクトにゴーサインを出しているが、このプロジ
ェクトには、最長30年間にわたり3か所で200本の油井を掘削

することが含まれる。その総CO2排出量は、新たに約70基の石
炭火力発電所の建設に相当し。一方、リシ・スナック首相率
いる英国は最近、最大の未開発油田を含む100以上の新たな石
油・ガス掘削プロジェクトを発表、物議を醸している。昨年
の政権交代にも関わらず、オーストラリアは100以上の新たな
化石燃料プロジェクトを推進しており、これらを合わせると2
030年までに排出量が48億トン増加する可能性がある
太陽光発電や風力発電、電気自動車、実用規模のバッテリー、
その他のクリーンテクノロジーの展開は希望をもたらす。し
かし、これらのプロジェクトの急速な進展でさえ、ほぼ確実
遅すぎて1.5℃、おそらく2℃の上昇を防ぐことはできない。
それを超えると、温暖化は壊滅的で制御不能になる可能性
地球に対する人類の影響が明らかになるにつれ、私たちが生
きている異常な時代を想定させる。解剖学的に現生人類は約
20万年前に初めて誕生し、テクノロジーの面ではほとんど何
も持たずに小規模な狩猟採集民の集団として誕生した。それ
以来 2,000世紀の間に、私たちの人口は 80億人以上に急増
した。私たちは地球全体で支配的な種となり、広大な都市を
建設し、その活動によって陸、海、空、さらには宇宙さえも
変えている。その影響のほとんどは、人間の一生のうちに起
きたものだ。 この世界征服は非常に偉大で成功したものだが、
皮肉なことに、オーバーシュートを完全回復することのない
一連の危機を引き起こし、私たちを破滅させるかもしれない。
しかし一方で、これらの危険は大きなチャンスでもある。人
工知能のパワーとスピードに導かれて産業と社会を変革する
というこの極めて重要な瞬間に私たちが近づく中、今後数十
年は私たちの歴史の中で最も重要な任務となるだろう
 via Futuretimeline.net
                     この項了

【エピソード】


          恒例の観桜会ご案内  

早速、佐々木さんからメッセージが届きましたが、天候の件
打診ががありました。また、珍しく芝原さんと連絡とれまた。
元気に働いておられます(開発)。また後輩達も元気だとの
ことです(優秀な人たちが多い職域ですね)。下記の要領
て企画いたしましたのでご確認願います。

1.開催日時:3月29日(金)10:30~15:00
2.集合場所:(1)晴天時:場内の『花の生涯碑』前
       (2)雨天時:「献上伊吹そば鶴亀庵」
       に11:30に直接ご参集いただき、歓
       談させていただければと考えております。
3.議  題:①当会の解散の件、②その他
4.食 事 費:昼食費1,900円(お酒。飲料代別)
所在地〒522-0012 滋賀県彦根市立花町1-1
連絡先TEL 0749-26-2615(幹事 090-5124-1479)
食事所の公式HP:https://ichien.jp/tsurukian/
尚、ご案内葉書は明日中に、発送させて頂きます。

                    幹事敬白



          
 


---------------------------------------------------------------------------


観桜会のお知らせ

2024年03月15日 | 防災と琵琶湖
地域循環共生概論 70

1.5℃の炭素収支は2029年までに枯渇する
地球の平均気温の1.5℃上昇を防ぐための炭素収支は現在、以
の推計の半分に過ぎず、二酸化炭素250ギガトン未満、また
界の年間排出量の約6年分に相当する。地球規模の排出量
の新たな計算に基づくと、世界が化石燃料から移行するまでの
時間は、これまで考えられていたよりもさらに短い。インペリ
アル・カレッジ・ロンドンのチームが主導した新たな研究によ
ると、酸化炭素(CO2排出量を大幅かつ急速に削減しなけ
れば、世界は2030年までに1.5℃の温暖化が固定化する可能性
が50%あるという。Nature Climate Change に掲載された報告諸
によると研究は、世界の炭素収支に関する最新かつ包括的な分
析。炭素収支
は、地球温暖化を一定の温度制限以下に抑えながら安全に排出
できる CO2 排出量として定義されている。
2015年に195カ国が採択したパリ協定は、世界の気温上昇を産業
革命前と比べて2℃未満に抑え、1.5℃に抑える努力を追求する
ことを目指している。残りの炭素予算は、通常、これらの目標
に対する進捗状況を評価するために使用される。新しい研究で
は、温暖化を1.5℃に抑える確率が50%の場合、炭素収支には現
在247ギガトンのCO2が残っていると推定している。これは、CO2 
排出量が年間約 41ギガトンの 2023年のレベルに留まると、炭
素収支は2029年頃までに枯渇し、地球は産業革命前のレベルよ
り 1.5 ℃上昇することを意味する。
修正された予算は現在、2020年のレベルである494ギガトンの
分に過ぎず、研究者らは、この変化の原因として、地球規模
温室効果ガス排出量の継続的な増加や、エアロゾルの冷却効
の測定値の改善など、いくつかの要因があると考える。後者
は、2020年に導入された船舶燃料に使用される硫黄の上限規制
など大気環境の改善と排出量削減のための対策により世界的に
減少。2℃未満に抑えるための予算は1,220ギガトンだが、現在
の傾向では2040年代後半までに使い果たされる可能性がある。
図1.a) 1.5℃の炭素収支。 b) 2℃の炭素収支。 
出所: Lamboll ら (自然の気候変動、2023 年)
インペリアル・カレッジ・ロンドンの環境政策センターの研究
員であり、この研究の筆頭著者であるロビン・ランボル博士は、
「我々の発見は、我々がすでに知っていることを裏付けるもの
だ。気温上昇を1.5℃以下に抑えるのに、私たちはほとんど十分
な努力をしていないということだ」と述べた。「現在、残りの
予算は非常に少ないため、世界に対する私たちの理解が少し変
わるだけで、予算もそれに比例して大きく変化する可能性があ
ます。しかし、推定によると、現在のレベルでの排出量は10
未満です。排出量削減が進んでいないということは、排出量
減が進んでいないということを意味します」温暖化を安全な
レベルに保つ限界が急速に閉まりつつあることを、私たちはま
すます確信できるようになりました。」
二酸化炭素以外のガスによる温暖化や、モデルでは考慮されて
いない排出による進行中の影響など、他の要因の影響により、
残りの炭素収支の計算には多くの不確実性が存在します。この
新しい研究では、更新されたデータセットが使用され、以前の
研究と比較して気候モデリングが改善され、これらの不確実性
が特徴付けられ、残りの炭素収支推定の信頼性が高まりました。
ランボル博士は、「温暖化が少しでも進むと、人々と生態系の
生活は困難になる」と述べた。 「この研究は科学界からの新た
な警告だ。これからは政府が行動するかどうかにかかっている。
」この問題は今日、これまで以上に重要になっています。今年
は記録が始まって以来最も暑い年となる見込みで、最新のエル
ニーニョ現象が進行しているため、世界の平均気温上昇は少な
くとも一時的にすでに1.5℃を超えている可能性がある。 2030
 年代、あるいはそれより早く、このレベルの気温上昇が毎年
準になる可能性があります。
残念なことに、世界の指導者たちは危機感をほとんど、あるい
はまったく持っていないようです。度重なる行動の誓約にもか
かわらず、彼らは多数の新しい化石燃料プロジェクトを承認し
続けている。 例えば、バイデン政権はアラスカ州のウィロー・
プロジェクトにゴーサインを出した。このプロジェクトには、
最長30年間にわたり3か所で200本の油井を掘削することが含ま
れる。 その総CO2排出量は、新たに約70基の石炭火力発電所を
建設するのに相当する。 一方、リシ・スナック首相率いる英国
は最近、最大の未開発油田を含む100以上の新たな石油・ガス掘
削プロジェクトを発表し、物議を醸している。昨年の政権交代
にも関わらず、オーストラリアは100以上の新たな化石燃料プ
ジェクトを推進しており、これらを合わせると2030年までに
排出量が48億トン増加する可能性がある。
                      この項つづく
 
【エピソード】

元旦の能登半島地震とフラジャイル(脆弱)な断層調査の甘さ
曝すこととなり、本日、は大阪高裁、関電の美浜原発3号機の
運転差し止め要求退けている日本を「福島第一原発事故」の教
訓をあざ笑うかのようであり、「世界第三次戦争」現実味もあ
らわになりつつある。とは言え、「持続可能な社会」(ゼロ・
カーボンシステム(の考案に没頭し、一本足打法状態な毎日で
苦しんでいますが皆様如何お過ごしでしょうか。
さて、今年で最後になるかもしれませんが「恒例の観桜会」を
記のように企画しました。ご検討頂き振るってご参加頂けれ
幸甚です。


              『記』
月日;3月28日(木)・29(金)のいずれか
集合場所:「花の生涯碑」前集合(昼:11:00)(夕:6:30)
食事場所:献上伊吹そばつる亀庵 昼:11:30~15:00
                夜  7:00~19:30
所在地〒522-0012 滋賀県彦根市立花町1-1
連絡先TEL 0749-26-2615(幹事 090-5124-1479 ☎ 有山
食事:赤備え膳+お酒(¥1900+α)



出欠の有無、希望時間帯、連絡先などなるべく速くご連絡願い
ます。

                       幹事敬白
【脚注及びリンク】
----------------------------------------------------------
1994年にマイナス123センチの観測史上最低の水位を記録した
琵琶湖で起きた驚きの出来事 2023.12.7.
  • びわ湖の水位が低下 これからどうなる?影響は? NHK
    2023.12.05
  • 新型ウイルスの遠因は、世界温暖化にある!NHKのBS1スペ
    シャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」

     |株式会社スピーディ 2020.3.28
  • 出口なき核のごみ処分地の選定 進展は不透明、NHK
     2023.3.135
  • 放射性物質含む下水汚泥 関東で3万4200トン未処理 ,毎日
    新聞 2023.4.7
  • 敦賀原発2号機の再稼働審査再び中断する異例の事態に 福
    井 NHK  2023.4.5
  • 高浜停止、電気系統に異常か 朝日デジタル 2023.3.2
  • ウクライナ侵攻と原発 今その意味を考えて NHK 2023.3.
  • 最延長60年原発運転期間 実質的延長法案閣議決定 NHK 2
    023.2.28
  • Q&A 原発の運転期間の延長、ホントにいいの?FoE Japan
    2022.12.23
  • 原発ってどこにある?今、動いてる?再稼働はいつ 2023.2.9
  • ごみ焼却場長寿命化改修工事のお知らせ、  2022.11.30
  • 原発の運転延長 なぜいま?リスクは?      NHKニュース
    2022.11.7
  • 彦根愛知犬上地域の新ごみ処理施設建設に向けての経緯、
    彦根愛知犬上広域行政組合 2022.12.28
  • ごみ焼却場長寿命化改修工事のお知らせ 彦根市  2022
    .11.304
  • 彦根市ごみ焼却場長寿命化総合計画 彦根市・環境技術研究
    所 2021.3.31
  • 彦根愛知犬上地域一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(概要
    版)2022.07 改訂
  • 原子力発電の円滑な廃炉へ残る課題―日本の状況に合わせ
    た体制整備が急務 スマートジャパン、2022.8.5
  • 関西電の美浜原発3号機、12日予定の送電開始に遅れ 水漏
    れの影響 2022.8.3  ロイター
  • 原発稼働本格化 今冬までに最大9基、岸田首相   Yahoo!
    ニュース、2022.7.15 6:55*
  • IEA、原子力投資「3倍」必要 脱炭素・エネ安保に貢献日
    本経済新聞, 2022.6.30 
  • 「ごみ施設総工費」年内示す 滋賀彦根新聞  2022.7.6
  • 相模原市がごみから貴金属を回収してSDGsを推進  極東極楽 
    2022.6.17
  • 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処分(技術資料第
    4 改定版)  国立環境研究所 2014.4.14
  • 美浜3号機、8月並列へ/関電、運転再開2ヵ月前倒し電気
    新聞デジタル 2022.6.13
  • 処理水放出の海底トンネル掘るシールドマシン設置 東電福
    島第一原発 東京新聞  2022.4.25
  • 焼却が復旧も「予断も許さない」- 貯留ごみの処分他市町
    に要請 滋賀彦根新聞   2022.1.29
  • 彦根愛知犬上地域新ごみ処理施設整備事業に係る環境影響
    評価方法書一般意見に対する事業者の見解  2021.4.20
  • 彦根の新ごみ処理場で反対意見書提出 毎日新聞 2021.2.11
    「グラスゴー気候合意」採択し COP26 閉幕、石炭の段階
    的削減へ ジェトロ,2021.11.16
  • 清掃センター焼却炉(3号焼却炉)の運転再開 2021.5.24
  • 「感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」
    NHK、2020.12.27
  • 福島第一原発の処理水、海洋放出を政府決定 2021.4.13  
    BBCニュース
  • 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia
  • モントリオール議定書の成果について Nature Com-
    munications, 2015.5.27
  • 地球温暖化, フリー百科事典『Wikipedia』
    -------------------------------------------------------------------------------                                                                   

最新とポスト新型コロナウイルス情報 ①

2023年09月28日 | 防災と琵琶湖


 作成日:2023.9.28|更新日:
新型コロナの「第8波」はようやくピークアウトしたように
見える。感染状況は今後どうなるのか、状況を左右しそうな
のが変異ウイルス、「XBB.1.5」。アメリカでは6割を超えて
いて、免疫が効きにくく広がりやすいおそれがあるとされて
いる。「XBB.1.5」によって「第8波」が長引くことはあるの
か。これまでのワクチンは効くのか。「第9波」は?



厚生労働省は、今後の感染者数の推移を過去のデータと比較
できるようにするため、2022年10月から2023年5月7日までの
「第8波」を含む感染状況のデータを、「定点把握」で集計
し直し、参考値として発表(青色の棒グラフ)。以下のグラ
フでは、この過去の参考値(青色の棒グラフ)と、2023年5
月8日以降の最新の「定点把握」の数値(黄色い棒グラフ)
を、便宜的に同じ画面内に連続して表示している。
 
滋賀県の感染者数の推移(NHKまとめ)
2022年9月27日更新終了 


世界の新型コロナウイルス変異株流行状況(2023年9月27日)
新型コロナウイルスは瞬く間に世界に広がり、各地で独自の
変異を繰り返した結果、世界中から様々な変異株が報告され
た。現在新型コロナウイルスの遺伝子情報は主にGISAID Init-
iative
に登録され、そのデータは迅速に公開され誰でも自由に
利用することが可能となっている。 この表は2023年8月20日
から9月20日の間における各国のゲノム登録数の多い順になっ
ています。流行中の亜型について最も多いものから順にそれ
ぞれ主系統、第2系統、第3系統として掲載。 各国の新型コロ
ナウイルスの流行状況を比較する事はできれいないが、各国
で流行している変異株の動向の、より精度の高い情報提供を
行いたい(covSPECTRUMのデータにより作成)。



【今後の見通し及び対策】
1.過去の状況等を踏まえると、この夏の新規患者数の増加
が継続する可能性があり、医療提供体制への負荷を増大させ
る場合も考えられる。
2.自然感染やワクチン接種による免疫の減衰や、より免疫
逃避が起こる可能性のある株の割合の増加、また、夏休み等
による 今後の接触機会の増加等が感染状況に与える影響に
ついても注意が必要。
3.引き続き、感染動向等を重層的に把握するとともに、全
国の医療提供体制を注視していく。
4.地方自治体や医療関係者などと連携して、高齢者や基礎
疾患を有する方など重症化リスクの高い方等について、ワク
チン接種を行うとともに、感染拡大が生じても必要な医療が
提供されるよう、幅広い医療機関で新型コロナ患者に対応す
る医療体制への移行を引き続き進めていく。 5.特に換気に
は配慮し、マスクの効果的な場面での着用、手洗いなど、基
本的な感染対策に関する広報を引き続き強化していく。
------------------------------------------------------
経験を生かし次なる「新型コロナウイルス」を防ぐ
国立環境研究所が行っている感染症の生態学的研究について
五箇公一同研究所評価・対策研究室室長の説明を要約掲載す
る(出所:環境ビジネス 2023年秋季号)。



新興感染症・再興感染症から人間社会を守る上で、重要な概
念としてワンヘルス・アプローチ(➲人間、動物、及び環
境という3つの健全性が保全、初めて人間社会の安心・安全
な公衆衛生が維持されるという理論)に基づく研究や施策を
ワンヘルス・アプローチといい、新型コロナウイルスをはじ
め、多くの感染症病原体は、本来、野生動物が保有している
病原体が起源とされ、それらの野生の病原体が、人為的な環
境撹
に伴って、人間社会に浸出(スピル・オーバー)する
ことが、パンデミックの要因であると考え、国立環境研究所
では、生物多槍既保全研究プログラムの一環として、野生動
物由来の感染症に関する研究を推進する(図1参照)。


鳥インフルエンザの野生鳥類サーベイ
国立環境研究所では、2008年からは野鳥の鳥インフルエンザウ
イルス保有状況調査を行っている。本調査のたの遺伝子検査
を行い、その変異を分析するとともに、侵入リスクの高いエ
リアを特定し、監視を続けている(図2)。鳥インフルエンザ
は、現時点では鳥類の感染症で、人間の感染症ではないが、
現在、人間社会で流行しているインフルエンザウイルスも、
鳥インフルエンザが起源であったとされ、現在の高病原性鳥
インフルエンザが、いずれヒト型に進化して、新型インフル
エンザとなることが懸念されている.



-------------------------------------------------------
※ 高病原性鳥インフルエンザ(Highly pathogenic avian influenza:
HPAI
)は、A型インフルエンザウイルスの感染による家きん(
鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥及び七面
鳥)の病気のひとつ。HPAIは、高い致死性と強い伝播性から、
ひとたびまん延すれば、鶏肉・鶏卵の安定的な生産と供給を
脅かし、国際的にも日本からの鶏肉・鶏卵の輸入を禁止する
措置がとられるなど、個々の農家の経営のみならず、養鶏産
業全体に甚大な影響を及ぼす。そのため、家畜伝染病予防法
において家畜伝染病(法定伝染病)に指定され、公的に防疫措
置をとることが定められている。
------------------------------------------------------
実際に、今年の春、東南アジアや中国で、鳥インフルエンザ
感染者の死亡事例が報告されており、ヒト型への進化リスク
が高まっていることが指摘されている。

ダニ媒介|生感染症SFTSのリスク管理に関する研究
マダニが媒介する新興感染症「重症熱性血小板減少症候群(SF
TS)」は、2012年に山口県において国内初の感染発症事例が確
認されて以降、西南日本を中心に感染者数が増加しており、
今後、さらにその発生が全国に広がることが懸念されている。
国立環境研究所では、森林総合研究所および国立感染症研究
所と共同でSFTSのリスク評価および管理手法の研究を推進し
ている。これまでにウイルスを媒介するマダニ類を全国から
採集して、各種のDNA情報を収集し、マダニの分子同定技
術を確立するとともに、国内外におけるマダニの分布動態、
特に人為移送の実態について分析を進めている(図3)。


一方,住宅街の公園や通学路の草むらなど、身近な緑地でマダ
ニが発生する事案が増えていることから、国立環境研究所は
民間企業と共同で、マダニ集回を即効的に駆除する緊急防除
手法として、薬剤防除技術の開発を行っている。

新型コロナウイルスの野生動物サーベイ
新型コロナ感染症ウイルスSARS-COV-2は、人間のみならず、
野生動物および家畜動物にも感染が広がっていることが海外
の研究で報告されており、今後、動物体内で進化を繰り返し、
新たな変異型ウイルスが人間に感染するスピルバックが頻発
することが懸念されています。
実際に、2022年、カナダで野生のシカから、従来の変異型とは
全く異なる遺伝子型を持つ新型コロナウイルスが検出され、
それが近隣住民にも感染していることが確認されている。人
からシカに感染して、進化したウイルスが、再び人に感染
たと考えられている(図4)。



我が国においても、近年、シカ、イノシシ、クマなどの野生
哺乳類が人間社会に侵食していることが問題とされており、
人からこれら野生動物類へのウイルス感染が生じている可能
性がある。国立環境研究所では、北海道大学と共同で、野生
島獣類における新型コロナウイルスの感染状況に問する調査
を進めている。

両生戻虫類感染症に関する研究
1990年代以降、両生類の皮膚に特異的に寄生する病原菌カエ
ルツボカビ菌
が世界中に拡散して、主に中南米やオセアニア
を中心として希少両生類が絶滅の危機に陥っていることが問
題とされている。
2006年、日本国内でも、ペットとして飼育されていた南米産
のカエルからこの病原菌が確認され、当初は、菌の侵入によ
って日本の両生類が絶滅するのではないかと危惧された。そ
の後、国立環境研究所を中核とする研究チームが日本全国お
よび海外の菌のDNAサンプルを収集し、分析した結果から、
本菌の起源は日本を含むアジアにあり、日本国内の両生類は
本菌との長きに渡る共進化によって本菌に対する抵抗性を獲
得していると結論した



一方、カエルツボカビと同属のイモリツボカビが、2010年に発
見され、ヨーロッパ固有のサンショウウオの地域集回がイモ
リツボカビによって絶滅していることが報告されているヨ-ロ
ッパの研究チームと国立環境研究所の共同研究から、日本の
アカ
ハライモリからイモリツボカビの祖先的系統が発見され
たことで、本菌もアジア由来の可能性が高いことが示されて
いる。
現在、国立環境研究所では、琉球大学や山形大学などと共同
で、これら両生類感染症の日本列島内における起源の探索、
および両病原菌間の相互作用に関する研究を進めている。
また、近年、祀虫類においてもヘビ真菌症という新興感染症
が問題
になっている。本菌は、1986年にアメリカ束北部で飼育
下のヘビから最初の感染が報告されて以来、北米大陸、ヨー
ロッパの野生のヘビ類においても発見され、世界的な流行が
懸念されている。
2021年に、日本国内でも外国産ヘビの飼育個体から初めて本
菌が発見された。現在、国立環境研究所では、岡山理科大学
および国立科学博物館の研究チームと共同で、ヘビ真菌症の
DNA検査技術の開発および遺伝的変異の解析を進めている。

昆虫類の感染症に関する研究
近年、家畜ミツバチや野生ハナバチ類の世界的な減少が生物
多楡既保全上の大きな問題とされているが、その原因の一つ
として感染症の拡大も指摘されている。さらに、感染症拡大
を加速させる要因として、農薬の暴露による昆虫類の免疫低
下も挙げられている。
国立環境研究所では、全国の養蜂家に協力を仰ぎ、2020年よ
りニホンミツバチおよそ1,500群を対象に、蜂群の設置場所
と生死について調査を実施している。これらの群から、虫体・
蜂蜜・巣板からサンプリングを行い、病原体の感染および農
薬暴露状況を調査している(はっしょうするどのような環境
条件で農薬暴露リスクが高く、また病気を発症するか、そし
てそれらがどのように蜂群の生死に影響を及ぼすかが明らか
になりつつあり、世界的にも他に例を見ない大規模な調査と
なっている(病原体および農薬暴露がミツバチの健康に与え
る影響評価プロジェクト:https://www.nies・go.jP/biology
/PPaP.htmD
.


ワンヘルス・アプローチの普及啓発 
国立環境研究所では、ワンヘルス・アプローチ推進のための
普及啓発も展開している。これまでにNHK BS1スペシ
ャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」(2020年3
月放映)や、「国際共同制作次のパンデミックを防げ!ウイル
スハンターたちの闘い」(2022年12月放映)などの感染症関連
番組に取材協力・出演を行い、またYouTube動画「新型コロナ
ウイルス発生の裏にある“自然からの警告"」(https://www・you
tube.com/watch?V=1g
3Y36z772Q)を配信するなど、さまざま
なメディアを通じて、情報発信を行っている。
さらに、これらの発信を通じて、政策決定者への情報提供に
結びつけ、2020年夏に小泉環境大臣(当時)主催の「コロナ後の
目本の未来と希望を考える会(別名:五箇勉強会)」(環境省
https://www.env・go・jp/press/108141.htmDの運営も行っている。
本勉強会を通じて、環境省の自然共生政策における感染症対
策の重要性をアピールした(環境省:https://www.biodic・go・jp/
biodiversity/activity/policy/
gokaben/fdes/message.pdf).

今後の展望
ワンヘルス・アプローチを実行するためには、環境省、厚生
労働省および農林水産省など関連行政機関の連携が不可欠で
す(図6)。
境環境国立環境研究所においても、今後さまざま
な省庁の研究機関や大学、民間組織と密接な共同・連携体制
を構築し、感染症の生態学的研究の強化計画を進めていく方
針。
------------------------------------------------------
謝辞:本稿で紹介した国立環境研究所における感染症関連研
究の一部は、以下の助成を受けて実施されている。 環境省環
境研究総合推進費4-0801、1101、1401(代表:五箇公一)、4-2005
(代表:岡部貴美子)、SII-1-2(分担:大沼)、SH本3(代表:
大沼学)、JSPS科学研究費基盤研究(A)20H00425、基盤研究(B)
26290074(代表:坂本佳子)。



【エピソード】



ご家族皆様方のご健勝のことと存じ上げます。
さて、琵琶湖の水位はマイナス30センチメートルと渇水状
態ですが、この暑さを皆様方には、如何にお過ごしでしょう
か。ここ2ヶ月、小生は調査作業や諸事情に翻弄され、この
掲載は御無沙汰状態で申し訳ございませんでした。



ヤマハのバイオマス燃料トラックタ(出所:東京都)

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------

------------------------------------------------------


地域循環共生概論

2023年07月20日 | 防災と琵琶湖


 作成日:2023.7.20|更新日:

❏ 地域循環共生概論 70
梅雨明け宣言がされた。しばらく、このブログ掲載を中断し
ていたが再開する。
彦根市と愛荘、多賀、甲良、豊郷の四町を対象にしたごみ処
理施設の整備計画で、焼却に代わるごみ処理技術「トンネル
コンポスト方式」について、一市四町でつくる彦根愛知犬上
広域行政組合は6月6日、導入への課題を整理した調査結果
を公表。事業費を抑えるために検討を始めた方式だが、焼却
よりも高額になる見通しを明らかにした。
------------------------------------------------------
□ 導入課題
・初期費用を含めた20年間の事業費が¥547oku~587okuとな
 り焼却とした場合の¥459okuより高くなる。
・施設整備には、現在用地拡張するか、別用地を探す必要が
 ある。
・固形燃料の買い手を確保する必要がある。
・施設稼働開始は速くて2034年度になる見込みで、老朽化が
 進む既存施設の改修費などが発生する。
------------------------------------------------------
※埋め立てごみは、県内では埋め立てできず、県外にて処理。
 そして、ごみ処理施設の新設は、速くて、11年後なんて信
 じられませんね。


美しい自然が残る湖南市
脱炭素先行地域~福祉モデル
『さりげない支えあいのまちづくりオール湖南で取り組む
脱炭素化プロジェクト』環境ビジネスから転載
------------------------------------------------------
湖南市はJR草津線を東南は栗東・竜王を含む都市で信楽の北
に位置するこの街は、早くから事業性を有する市民共同発電
所を稼働させ、市民、事業者、行政が連携し、白熱エネルギ
ーを利活用した取り組みを進めてきた。2012年9月に全国初
のエネルギー条例となった『湘南市地域白熱エネルギー基本
条例』を制定。 2015年には、自然エネルギーを地域内で流通
させることを主目的とした『湘南市地域自然エネルギー地域
活性化戦略プラン』を策定してきた。2016年には官民連携に
よる新電力『こなんウルトラパワー』を設立、自治体新電力
事業を全国に先駆けて実施してきた。湘南市は県内最大規模
の工業団地を持づ工業のまぢである一方で、全国に先駆け障
がい福祉施策に取り組んできだ福祉のまぢでもある。
脱炭素先行地域に選定された今回のプロジェクトは、そうし
た地域特性を踏まえ、福祉施設を対象にした再エネ設備、省
エネ設備導入を軸とした計画となっている。
概要としては、主にPPA事業で福祉施設以外に公共施設や住宅、
工場や事業所にも太陽光や蓄電池を導入していく計画。また
林業と福祉の連携により供給されるバイオマス燃料を活用す
る、バイオマスボイラーの導入なども進めていくと意欲的で
ある(湖南市役所・環境経済部の岡本氏)。
プロジェクトでは、民生部門電力の脱炭素化への取り組みとし
て、福祉施設、住宅、公共施設、工場・事業所等において、
共同提案者である地域新電力『こなんウルトラパワー』と滋
賀銀行が連携しPPA事業により太陽光発電(9,104kW)・蓄電
池等を導入、エネルギーの一括管理を行う。市内福祉施設を
中心とした市街地エリアに自営線によるマイクログリッドを
構築し、非常時には近接のFIT電源から電力を供給すること
で、レジリエンスを強化する。また、既存住宅へのPPA事業
や蓄電池無償設置サービスにより、住宅団地における脱炭赤
化のモデルを構築していく。民生部門電力以外の取り組みで
は、林業事業者と福祉作業所等の連携による木質バイオマス
燃料の製造を進める。これにより、障がいのある人の雇用、
社会参画の場を創出する林福連携モデルを構築する。
湖南市は、第1回の脱炭素先行地域に応募したが選考されず、
計画をブラッシュアップし再びチャレンジ(➲第1回で提
案した計画から、“福祉のまぢという地域性を明確に打ち出
しより多くの福祉施設、関連企業に声をかけ45施設という多
くの福祉施設から賛同を得たことが改善の大きなポイント。
また、第1回の申請で評価委員から“新しい住宅ではなく既
存の住宅団地をどのように脱炭素化していくかを提案してほ
しい”といった要望があり、第2回は、PPA事業とよく似たス
キームを組むことで、既存の住宅エリアに無償の太陽光設置
サービス、蓄電池設置サービスを入れていくことを提案に加
えている。


さらに、前回は湖南市単独で提案したのに対し、今回は共同
提案者として地域新電力の『こなんウルトラパワー』、滋賀
銀行が加わったことも、事業実現性の高さという面で、選考
にあたり一定の評価を得たと考えている。ちなみに、2023年
4月28目に結果が公表された第3回となる脱炭素先行地域の
募集では、民間事業者等の共同提案が必須要件となっている。

対象を主に福祉施設に設定じ支えあうまちづくり”をテーマ
に地域特性を出したこと。PPA事業の核となる『こなんウル
トラパワー』、金融機関である滋賀銀行が共同提案者に名を
連ねることによる事業実現性への信頼感。そして、林業の人
手不足解消と障がい者の方々の活躍の場剔出という2つの地
域課題を同時に解決する林福連携モデルの独自性が、評価の
ポイントとなったと思うと話す。

地域課題解決には広域
域連携
脱炭素先行地域の選定においては、第1回が79提案中 26件、
第2回が50提案中20件、そして右近の第3回は58提案中 16
件の選定と、回を重ねるごとに選定基準が上がってきてい
る。2030年までのカーボンニュートラルに向け、回を重ねる
ごとに達成までの期開か短くなり、より熟度の高い計画が求
められること。少なくとも100のモデル地域を作ることが目
的のため今後は、既に選定された地域の取り組みとは違う視
点でのモデル性を求められることなどが、ハードルが高くな
っていく理由だという。
前出の岡本氏の今後胤炭素先行地域に挑戦する自治体に向け
てアドバイスは第4回以降の選考にチャレンジしていくなら
交付金を使って地域のどんな課題をどう解決していくのか。
域課題の解決を計画に盛り込むことは必須という。もうひ
とつ、広域連携がポイント。複数の市町村で提案していくこと
が評価につながるかと思います。太陽光以外の地域資源をい
かに活用していくかといった部分で、木質バイオマスなどを
広域で検討していくのも、1つの方法とのアドバイスである
                         了
------------------------------------------------------
「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」2014.4.24 国立環境研究所
12.1 はじめに
12.2 基礎情報の収集整備
12.3 一般廃棄物焼却施設における焼却灰等の放射性セシウム
     濃度の推移
12.4 焼却灰等の放射性セシウム濃度の空間分布
12.5 放射性セシウムで汚染された焼却灰等の施設・地域特性
図12.4に示した飛灰の放射性セシウム濃度と空間線量率の分
布状況を見ると、焼却灰等の放射性セシウム濃度と空間線量
率の間には一定の相関があることが予想されます。そこで、
図12.5に施設ごとのごみ収集対象区域の平均空間線量率と飛
灰の放射性セシウム濃度の関係を示します。ごみ収集対象区
域の平均空間線量率は、文部科学省航空機モニタリングに基
づいて作成されたメッシュデータを用い、中心点がごみ収集
対象区域に含まれるメッシュの空間線量率を単純平均したも
のを用いています。なお、空間線量率の値はバックグラウン
ドである自然放射線量の値を差し引いていません。


図12.5 焼却飛灰・溶融飛灰の放射性セシウム濃度
(2011年7月測定値、Cs-134とCs-137の合計)と空間線量率
の関係

この図より、焼却飛灰や溶融飛灰の放射性セシウム濃度は施
設のごみ収集対象区域の空間線量率と一定の正の相関がある
ことがわかります。その一方で、空間線量率のレベルが同程
度であっても焼却飛灰や溶融飛灰の放射性セシウム濃度は施
設によって大きくばらついており、1桁から2桁程度異なって
いる場合があることがわかります。焼却飛灰や溶融飛灰の放
射性セシウム濃度は、焼却前のごみの放射性セシウム濃度と
焼却による飛灰への濃縮倍率で決まると考えられますので、
施設によるこれらの違いが飛灰の放射性セシウム濃度の違い
に影響していると考えられます。そこで、放射性セシウムの
焼却ごみ濃度や濃縮倍率について推定を行い、地域や施設ご
との特性を分析しました。焼却飛灰・溶融飛灰Cs濃度(Bq/kg)
ごみ収集対象区域の平均空間線量率(μSv/h)

12.6 焼却ごみの放射性セシウム濃度の傾向
(1) 焼却ごみの放射性セシウム濃度の推定
                     この項つづく




出所:NHK




トリチウムは除去できないか
近畿大学工学部教授 井原辰彦、近畿大学原子力研究所、東
洋アルミニウム株式会社および近大発のベンチャー企業であ
る株式会社ア・アトムテクノル近大らの研究チームは、放射
性物質を含んだ汚染水から放射性物質の一つであるトリチウ
ムを含む水「トリチウム水」を分離・回収する方法及び装置
を開発している(汚染水からトリチウム水を取り除く技術を
開発 東日本大震災の復興支援プロジェクトから生まれた汚
染水対策 2018.6.27)。 関連特許が申請されていたので参考
に掲載しておく。

WO2018/221531 HTO含有水溶液中のHTO濃度を低減す
る方法及び装置 学校法人近畿大学
【概要】
下図2のごとく、トリチウム含有水溶液中のHTO濃度を低減
する方法に関する。トリチウム含有水溶液の水蒸気等を細孔
径が500Å以下の範囲にある細孔を有する多孔質体と接触
させて、トリチウム含有水溶液のHTOを選択的に前記多孔質
体に吸蔵させ、HTO濃度を低減したトリチウム含有水溶液を
得ることを含む。本発明は、トリチウム含有水溶液中のHTO
濃度を低減するために用いる装置に関する。原料トリチウム
含有水溶液のリザーバー、トリチウム含有水溶液の水蒸気等
を生成する手段、細孔径が500Å以下の範囲にある細孔を
有する多孔質体を格納した吸蔵手段、及びHTO濃度を低減し
たトリチウム含有水溶液を回収する手段を含む。さらに、前
記水蒸気等を吸蔵手段に移送するための移送手段、及び吸蔵
手段から回収手段にHTO濃度を低減したトリチウム含有水溶
液を移送する手段を含む。


図2.トリチウム吸蔵除去装置の一態様の概略説明図

【産業上の利用可能性】 
本発明は、トリチウム含有水溶液の除染方法に関する分野に有
用である。 特に、福島原発事故によるトリチウム汚染水の
平均HTO濃度は1 MBq/L程度と言われている。また、東電では
地下水バイパスやサブドレインを通じて汲み上げた地下水を
海に放出しているが、その際の基準値は漁協との取り決めに
よって1500 Bq/Lに設定している。1 MBq/Lの濃度の汚染水を1
500 Bq/Lのレベルにまで除染するには99.85%以上の除染率が
必要となるが、現状の状態の多孔質体をそのまま使用する場
合、多孔質体の枚数を2、3枚重ねて用いることで到達でき、
トリチウムの除染方法に関する分野に有用である。

【符号の説明】10、14 リザーバー、11、22 温度測
定用の熱電対、12 水蒸気及び/又はミストを生成する手段、
12a、15 乾燥空気の吹込口 13 マントルヒータ 
20、23 吸蔵手段、30、31 HTO含有水溶液を回収する
手段(コールドトラップ)、40、50、60 移送手段、

以上は一例であるが、トリチウムの完全処理除外は、可能だ
と思われる。それができないのは経済的な理由ではない。実
行力の問題だと考える。

【エピソード】


暑中お見舞い申し上げます。
如何にお過ごしでしょうか。
ご家族皆様方のご健勝をお祈り申し上げます。


【脚注及びリンク】
------------------------------------------------

------------------------------------------------------