唐崎駅

2014年07月10日 | 湖周鉄道

 

 


唐崎駅は、滋賀県大津市唐崎二丁目にある、西日本旅客
鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。
駅名の唐崎は、近
江八景の一つ唐崎の夜雨として有名であり、古典作品な
どによく登場する。発表当時湖西線自体は開通していな
かったが、鉄道唱歌(1900年)にも登場している島式ホー
ム1面2線を有する高架駅。分岐器や絶対信号機を持たな
いため、停留所に分類される。改札口は地上に1か所あ
る。改札口からホームへ階段・ホームエレベーターが1
本通じている。
堅田駅が管理し、ジェイアール西日本交
通サービスが駅業務を受託する業務委託駅。みどりの窓
口が設置されているが、深夜帯は無人となる。ICOCA利
用可能駅。

バリアフリー化の工事でホームエレベーター・多機能
が設置されることになったため、2007年10月6日から工
事が始められた。そのため、西・北・東側の3つの出入
口のうち、北・東側の出入口が使用できなくなり、2007
年11月30日からはホームのエレベーターが設置される位
に仮囲いが設置されていた。その後工事が終了し、2008
2月29日頃からホームエレベーター・多機能トイレ・2
段手すりが使用され始めた。その後、改札口とホームに
発車標(電光掲示板)も設置され、2008年3月15日のダ
イヤ改正と同時に使用され始めた。



●歴史
---------------------------------------------------
1974年(昭和49年)7月20日 - 日本国有鉄道湖西線開業
       と同時に設置。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西
        日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
2007年(平成19年)10月6日 - バリアフリー化工事が始
        められる。
2008年(平成20年) 2月29日頃 - バリアフリー化工事が
        終了し、ホームエレベーター・多機能トイレ・
        2
段手すりが使用され始める。また、発車標(
    電光掲示板)の設置工事がされ始める。   
   ・3月15日 - ダイヤ改正と同時に、この日から発
    車標(電光掲示板)が使用され始める。
---------------------------------------------------

●隣接駅

西日本旅客鉄道 - 大津京駅 - 唐崎駅 - 比叡山坂本駅 -
・京阪石山坂本線 - 南滋賀駅 - 滋賀里駅 - 穴太駅 -

 

【エピソード】

 

 ●唐崎神社

 

さざ波の志賀の辛崎幸(さき)くあれど
             大宮人の船待ちかねつ 

                   柿本人麻呂

辛崎の松は扇の要にて 漕ぎゆく船は墨絵なりけり

                     紀貫之

辛崎の松は花より朧(おぼろ)にて  
                    
松尾芭蕉 

 


駅から湖岸の「近江八景 唐崎の夜雨」の名勝地、日
吉大社の摂社の一つ唐崎神社がある。琵琶湖西岸に
位置し、朝廷が琵琶湖唐崎から淀川までの「七瀬之祓」
の第一処として、国家安泰の祓所に定められ、境内は
滋賀県指定史跡になっている。女別当命(わけすきひ
めのみこと)を祀る。日吉大社の社伝によれば、舒明
天皇6年(633年)、琴御館宇志丸宿禰がこの地に居住
し「唐崎」と名附けたといい、祭神は
その宇志丸宿禰
(ことのみたちうしまろのすくね)の
妻とされる。天
智7年(668年)、近江京遷都の翌年大津京鎮護のため
大和国三輪山大神神社より、御祭神の大己貴神(おお
なむちのかみ)を坂本の日吉大社へ勧請する道中、こ
の地にあった松の木に神様が乗り移ったので、松を正
面に社殿を建立したのが始まりとあり、持統天皇11年
(697年)に創建されたと伝
えられ、かつては「女別当
社」と呼ばれ、婦人病に霊ありとして、広く信仰を
集めていた
という。なお、琵琶湖の西岸には、高島市
と大津市の2つの唐崎神社がある。

 

境内には、宇志丸宿禰が植えたのに始まるとされる「
唐崎の松」がある。境内から琵琶湖を背景に唐崎の松
を描いた歌川広重の「唐崎の夜雨」で知られ、近江八
景に選ばれている。宇志丸宿禰が植えた初代の松は天
正9年(1581年)に大風で倒れ、天正19年(1591年)、
大津城主だった新庄直頼の弟・新庄直忠が2代目の松を
植えた。2代目も大正10年(1921年)に枯れ、現在の
ものは3代目になる。金沢の兼六園にある「唐崎の松」
も、この地から分けられたという。



代表的な祓祭が、毎年7月28日と29日に営まれる「夏
越の祓」の御手洗祭(みたらしまつり)。罪や穢れを
払い、暑い夏を健康で乗り越えられる様に、紙の人形
(ひとがた)に息を吹きかけ、茅の輪をくぐって身を
清める神事が行われる。通常は、輪をくぐるだけだが
唐崎神社では参拝者が人形や、願い串に自分の名前を
書いて奉納。それを日吉大社の神官が、藁苞(わらづ
と)に入れて茅の輪をくぐり、湖中に立てられた朱塗
りのの山王鳥居に向かって藁苞を投げる古式にのった
大祓の神事が行なわれる。七瀬之祓の唐崎で、人々は
無病息災を願い、罪穢(ざいえ)を琵琶湖に流し去る
という。



巫女である女別當命として大己貴神を祭り――大己貴
神(=大物主命=大国主命=大歳神=天照大神)は海
上よりやってくる光の神様が、光の神様を迎える巫女
に憑ったのが、水の、祓いの女神、瀬織津姫だったと
考えられている。ところで、琵琶湖西岸にある、もう
一つの唐崎神社の御祭神は、この瀬織津姫をはじめと
する祓戸の大神三神だとされる。




●叶匠寿庵-寿長生(すない)の郷

 

 寿長生とは

井戸のつるべ(桶)を引き上げる縄を意味する豊国の
言葉(古代の言葉)。
郷を訪れた方々に、活力を汲み
上げていただきたいという思いから名付けたもの。水
引きと同じ意味です。


 


●おごと温泉-湯元館



※ 雄琴温泉といえばここを利用する。

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.アーバンネットワーク, Wikipedia
2.唐崎駅情報:JRおでかけネット
3.摂社唐崎神社
4.マキノ駅
5.びわ湖大津観光協会
6.唐崎の夜雨 - YouTube
7.古代川社 唐崎神社、スピリチュアル・メモリー 女
 神の物語

8.
京阪石山坂本本線
9.
京阪電車 大津線 〜keihan-o2.com〜
10.比叡山延暦寺
11.日吉大社
12.穴太積み
13.滋賀県立 琵琶湖博物館
11.西教寺
12.おごと温泉
13.近江神宮
14.三井寺
15.大津港
16.びわ湖ホール
17.義仲寺、滋賀県観光情報
18.瀬田の唐橋、滋賀文化のススメ
19.石山寺
20.瀬田川流域観光協会
-------------------------------------------------


貴生川駅

2014年07月08日 | 湖周鉄道

 



 

 

貴生川(きぶかわ)駅は、滋賀県甲賀市水口町虫生野(む
しょうの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・信楽高
原鐵道(SKR)・近江鉄道の駅。JR西日本の草津線、信楽
高原鐵道の信楽線、近江鉄道の本線が乗り入れ接続駅とな
っている。信楽線は当駅が起点、近江鉄道本線は当駅が終
点。
JRが使用する相対式ホーム2面2線に加え、信楽高原
鐵道が使用する切欠きホーム1線、計2面3線のホームを
有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。ホーム間は跨線橋で行
なう。両社で構内を共用する共同使用駅であり、JR西日本
が構内を管轄している。JR西日本の直営駅(草津駅の被管
理駅)でみどりの窓口が設置されている。JRのホームへは
ICOCA対応の自動改札機を通ることになるが、ICOCAが利用
できるのは当駅から草津方のみとなっている。JRと信楽高
原鐵道との乗換には改札を経由する必要はないが、JRでし
か利用できないICOCAを使った乗客向けに入出場処理用の
簡易改札機(2台)がJRの3番のりば上に置かれている。
信楽高原鐵道に乗車する際は、改札外の乗車駅証明書発行
機で証明書を発行し、JRの有人改札口で呈示する必要があ
る。

●信楽高原鐵道のホームは、JR3番のりばの反対側にある。
JRと信楽高原鐵道の線路は直通運転中止後も繋がっている
が、信楽方面
への出発信号機の使用は停止されている。

●近江鉄道は、島式ホーム1面2線を持つ地上駅。橋上駅舎
の改札外の自由通路の最奥部に、ホーム入口にある改札口
へ階段で繋がっている。

●隣接駅

・JR西日本 - 柘植駅 - 油日駅 - 甲賀駅 - 寺庄駅 -
 (草津線) - 甲南駅 - 貴生川駅 - 三雲駅 - 甲西駅 -
       - 石部駅 - 手原駅 - 草津駅


・信楽高原鉄道 貴生川駅 - 紫香楽宮跡駅 - 雲井駅 -
              - 勅旨駅 - 玉桂寺前駅 - 信楽駅 

・近江鉄道   貴生川駅 - 水口城南駅 - 水口石橋駅 -


●歴史
---------------------------------------------------
1900年(明治33年)12月28日 - 関西鉄道線と近江鉄道本
    線との乗換駅として開業。

1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有
       鉄道と近江鉄道の駅となる。

1909年(明治42年)10月12日 - 国有鉄道で線路名称が制
       定され、草津線の所属となる。

1933年(昭和8年)5月8日 - 国鉄信楽線開業。
1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)
  3月31日 - 貨物の取扱を再開。ただし列車の設定はない。

  4月01日 - 国鉄分割民営化により草津線・信楽線の駅は
      西日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。

  7月13日 - JR信楽線が信楽高原鐡道に転換、同社の路線
            となる。
1999年(平成11年)3月31日 - JR貨物の駅(貨物の取扱)
        が廃止。結局取扱実績のないまま廃止された。

2003年(平成15年)11月1日 - JR西日本でICカード・
       ICOCA供用開始。

---------------------------------------------------

 

【エピソード】

 

●貴生川

貴生川という駅名は、1889年(明治22年)に内貴、北内貴、
虫生野、宇川の4か村が合併した際に各村名から1字ずつ
取って付けられた合成地名に由来する。駅の周辺に貴生川
という河川は存在しないという。

●信楽焼きの狸

信楽ではどこへ行っても出会うのが、狸の焼き物。なんと
なく憎めないこの姿かたちは「八相縁起」と呼ばれる縁起
を表しているという。
「信楽=狸」というイメージは、昭和
26年、昭和天皇の信楽行幸の際、小旗を持ち沿道に延々
と並んで天皇を歓迎する信楽狸が全国に報道され、定着し
たという。



※我が庵の玄関にも小粒の信楽狸が客人を出迎える
 各家々の玄関に個性ある信楽狸を飾る運動があって
 も面白いかもしれないね。 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.アーバンネットワーク, Wikipedia
2.貴生川駅情報:JRおでかけネット
3.アグリパーク竜王
4.甲賀忍者村
5.信楽町観光協会
6.野洲川
7.観光コンシェルジュ/甲賀

8.甲賀の奥座敷 大河原温泉 かもしか荘
9.
草津市観光物産協会
10.栗東市観光物産協会
11.湖南市観光物産協会
12.国指定史跡 草津宿本陣
13.滋賀県立 琵琶湖博物館
11.「霊山」と「大山田温泉 さるびの」
12.近江鉄道 水口城南駅
13.近江鉄道 水口石橋駅
14.水口神社 HP
15.長寿寺(東寺・湖南三山)
16.山本素石「釣りと風土」綺談エッセイ集2
17.湖東平野を流れる野洲川のこと
18.鎌倉末期の律僧と架橋事業
-------------------------------------------------

 


守山駅

2014年07月05日 | 湖周鉄道

 

 




守山駅は、滋賀県守山市梅田町にある西日本旅客鉄道(
JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅。
「琵琶湖線」の愛称区間に含まれ、相対式ホーム2面2
線を有する地上駅で橋上駅舎を持ち、上りホームにはハ
ートイン(コンビニ)の店内を通って出入りできる、IC
カード専用自動改札機のみの改札口がある。以前は2面
3線と1線(ホームのない上り待避線上下線間にあるた
め中線と思われがちだが、実際に上り線)で、島式の下
りホームを持つ。2003年まで貨物列車が発着し、駅の東
側と北側には側線が多数あった貨物扱い廃止ののちに配
線が整理され、一部保守用線路が残る以外の本線にある
ポイントは撤去され、2006年7月に相対式2面2線の停
留所となった。その上り待避線および3番線は、2007年
1月頃に撤去され、現在は下り旧3番のりばに一部保守
用車両留置の線路があるのみになっている。また2009年
1月から駅東側の側線群が撤去され、空き地のバラスト
を除去して舗装され、コイン駐車場に整備されている。
同時に旧3番線への柵設置が行われる。

JR西日本直営駅(草津駅の被管理駅)。ICOCA利用可能駅
であり、ICOCAの相互利用対象カードも使用可能。

●歴史
---------------------------------------------------
1912年(明治45年)4月16日 - 国有鉄道東海道本線の野
       洲駅 - 草津駅間に新設開業。客貨取扱を開始。

1973年(昭和48年)4月 - 駅舎改築(2代目)。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西
       日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。

2003年(平成15年) 10月1日 - 貨物列車の設定廃止。
       11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
2013年(平成25年)5月18日 - 延長されたホーム上屋が
       供用開始、上りは100メートルから160メートルに、
       下りは120メートルから240メートルになる。

---------------------------------------------------


●隣接駅

・JR西日本 野洲駅 - 守山駅 - 草津駅 -

●隣接鉄道

・近江鉄道 - 長谷野駅 - 大学前駅 - 京セラ駅 - 櫻川駅
           - 朝日大塚駅 - 日野駅 - 水口松尾駅 -
 

【エピソード】

 

琵琶湖大橋周辺の景観は世界的なスポットだと思ってい
る。京都東山方面に観光にこの有料大橋を渡る毎に 往
4百円支払っている。無線ETC化や無料化できない
かと思い渡る。車両税、燃料税を支払っているのだか
ら無料化することは簡単なはず。それを阻む
既得利権禍
は旅を不快にする。

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.アーバンネットワーク, Wikipedia
2.守山駅情報:JRおでかけネット
3.守山市観光物産協会
4.第1なぎさ公園
5.守山駅情報:JRおでかけネット
6.野洲川
7.御在所岳 日本二百名山

8.近江鉄道 大学前駅
9.
近江鉄道 京セラ前駅
10.近江鉄道 桜川駅
11.近江鉄道 朝日大塚駅
12.近江鉄道 朝日野駅
13.近江鉄道 日野駅
11.近江鉄道 水口松尾駅
12.近江鉄道 水口駅
13.近江鉄道 水口石橋駅
14.ぐるり蓮の旅
15.サンセットクルージングツアー ジャズ船
16.日野町観光協会
17.水口町観光協会
18.東海道伝馬館
-------------------------------------------------

 

 

 


篠原駅

2014年06月28日 | 湖周鉄道

 

 

 

 


篠原駅は、滋賀県近江八幡市上野町にある、西日本旅客鉄
道(JR西日本)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛
称区間に含まれている。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅
で、絶対信号機を持たない停留所である。駅舎は米原方面
行ホーム側にあり、京都方面行ホームへは跨線橋で連絡し
ている。以前はホームがない中線が上下線に挟まれた形で
存在していたが、国鉄末期に使用停止となり、その後撤去
された(一部は保線車両の駐機場所として残っている)。
これにより当駅は分類上では停留所となった。
ジェイアー
ル西日本交通サービスによる業務委託駅であり、彦根駅の
管理に置かれている。西側にある駅舎に加え、東側にも駅
舎を作る(橋上駅化)の計画が地元で上がっていて、具体
化はしていなかったが、近い将来出来る予定になっている。
トイレは上りホーム側にあり、男女別の汲み取り式。ICOCA
利用可能駅。ICOCAの相互利用対象カードも使用可能


●歴史
---------------------------------------------------
1918年(大正7年)6月1日 - 篠原信号所開設。
1921年(大正10年)4月20日 - 篠原信号所を駅に格上げ、
    篠原駅開業。客貨取扱を開始。
1962年(昭和37年)2月1日 - 貨物取扱が廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西
    日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
---------------------------------------------------

●隣接駅

・JR西日本 近江八幡駅 - 篠原駅 - 野洲駅 -

●隣接鉄道

・近江鉄道   近江八幡駅 - 武佐駅 - 平田駅 - 市辺駅
              - 太郎坊宮前駅 - 新八日市駅 - 八日市駅
 

【エピソード】

 

●取り残された駅舎

稲枝駅もそうだが、篠原駅もローカル色が強く残り、昔
のままの立たず前である。再開発などの事業も計画され
てはいるが、特徴あるエシカルなリニューアル(再構築)
が必要だろう。

●近江牛の産地

近江牛は、黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育さ
れた場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛
肉にも用いられる呼称。肉用牛としての歴史が長く、三
大和牛の1
つ。

主に滋賀県東部の蒲生・神崎・愛知の各郡(現在の近江
八幡市、東近江市、竜王町など)において生産されてき
た。これら一帯は米の生産やその他の農業も盛んな地域
で、牛を肥育するための飼料とストレスの少ない気候に
恵まれたためともいわれている。年間出荷頭数は5千頭。

江戸時代からすでに、牛肉が「養生薬」の名目で、味噌漬や
干し肉として彦根藩から将軍家へ献上、賞味されていた。

治時代になって西洋文化の影響で牛肉食が始まると、近
江牛はブランド牛として全国に普及した。これは、近江
商人の活躍があったためともいわれる。なお、神戸ビー
フは神戸産の牛ではなく、輸送のために神戸港に運ばれ
てきた近江牛(または但馬牛)を在留外国人が賞味し、
名付けたともいわれる。

定義によると2つ条件がある。(品種)黒毛和種、 現在
は但馬牛を素牛としなくともよい。(地理的表示)JAS法
に定める原産地表示が「滋賀県産」と表示できるもの。
滋賀県内で最も長く飼育されたもの。かつては、定義の
1つの「滋賀県産」を満たすのに必要な期間の基準が無
かったため、県外産の牛を1晩県内に置いて翌日に市場に
出しても「近江牛」と呼称できたが、2005年(平成17年)
に牛の肥育履歴偽装事件で近江肉牛協会の幹部が逮捕さ
れたのを機に、同年12月に「滋賀県産」とみなす基準を
含めた近江牛の定義が決められた。

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.アーバンネットワーク, Wikipedia
2.近江鉄道 新八日市駅
3.近江鉄道 長谷野駅
4.近江鉄道 太郎坊宮前駅

5.
篠原駅情報:JRおでかけネット
6.近江鉄道 市辺駅
7.近江鉄道 平田駅

8.近江鉄道 武佐駅
9.
近江鉄道 近江八幡駅
10.野洲市観光物産協会
11.近江八幡観光協会
12.東近江市観光協会

-------------------------------------------------


安土駅

2014年06月27日 | 湖周鉄道

 

 

安土駅は、滋賀県近江八幡市安土町上豊浦にある、西日本
旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅。「琵琶湖線」の愛
称区間に含まれている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1
面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は単式の
1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは跨線橋で
連絡している。1番のりばが上り本線、3番のりばが下り
本線となっており、通常の発着にはこの2線が使われる。
2番のりばは両方向共通の待避・折り返し線(中線)であ
る。当駅始発の京都方面行き列車(野洲駅 → 当駅間は回
送)に使われている。2011年(平成23年)3月12日のダイ
ヤ改正から朝の米原行き普通が新快速の通過待ちをするよ
うになった。ダイヤが乱れた時には当駅で運転を取りやめ
ることもあり、事故発生時は当駅以東で運転見合わせにな
る場合がある。

当駅は有人駅。利用客が少ないが折り返し運転の取り扱い
行うため、業務委託駅ではなくJR西日本の駅員が配置さ
れる直営駅。駅長は配置されておらず、近江八幡駅(管理
駅である彦根駅傘下の地区駅)の管理下に置かれる。


●歴史
---------------------------------------------------
1914年(大正3年)4月25日 - 国有鉄道東海道本線の駅と
   して開業。旅客・貨物双方を取り扱う一般駅。
1972年(昭和47年)3月15日 - 車扱貨物の取り扱いを廃止
   し貨物営業を終了。同時に荷物の取り扱いも廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日
   本旅客鉄道(JR西日本)が継承[22]。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始


---------------------------------------------------

●隣接駅

・JR西日本 稲枝駅 - 能登川駅 - 安土駅 - 近江八幡駅

●隣接鉄道

・近江鉄道   五個荘駅 - 河辺の森駅 - 八日市駅

 

【エピソード】

 

●セミナリヨ

 

1579年、イエズス会の巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャ
ーノ神父は、日本における布教の状況を視察すべく来日し
た。当時、日本における布教の責任者であったフランシス
コ・カブラル神父は、日本人に対する偏見が強く、日本人
司祭・修道士の育成を全く行っていなかった。その状況に
驚いたヴァリニャーノは、すぐさまこれを改善するよう命
令した。ヴァリニャーノは、日本人の司祭・修道士を育成
することが日本布教の成功の鍵を握るとみていた。

こうして作られた教育機関がセミナリヨ(初等教育)とコ
レジオ(高
等教育)、およびノビチアート(イエズス会員
養成)であった。セミ
ナリヨを設置するための場所選びが
始まった。京都に建てること
も考えたが、京都では仏教僧
などの反対者も多く安全性が危ぶまれた。そこで織田信長
の元を訪れ、新都市安土(現・滋賀県近江八幡市安土町)
に土地を願った。すぐさま城の隣のよい土地が与えられ、
信長のお墨付きを得たことで、安全も保障された。信長の
協力が得られた理由は、信長は仏教僧達を心よく思ってい
なかったため、対抗手段としてキリスト教を保護していた
からである。こうして1580年に完成したのが安土のセミナ
リヨであった。同じ時期、九州地区でも長崎の有馬(現・
長崎県南島原市)に同じようにセミナリヨがつくられた。


●バームクーヘンといえば  たねや



八日市玻璃絵館


【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.アーバンネットワーク, Wikipedia
2.近江鉄道 五個荘駅
3.近江鉄道 河辺の森駅
4.近江鉄道 八日市駅

5.
安土城の観光、お城巡りFAN
6.北之荘城水址
7.西の湖

8.安土城(1)(2)(3)
9.
八幡山周辺の河川
10.八日市玻璃絵館
-------------------------------------------------