カヤック+自転車+登山で自然満喫

2017年03月30日 | 日誌

  

 

作成日:2017.03.30|更新日: 

【びわ湖 東近江 SEA TO SUMMIT 2017】

カヤックと自転車、登山を組み合わせたスポーツイベン
ト「び
わ湖 東近江 SEA TO SUMMIT」が
今年6月3、4両日、滋賀
県東近江市で開催される。県
内では初めて。琵琶湖から鈴鹿
山脈まで約55キロのコ
ースを舞台に、市の自然資源をアウ
トドア愛好家らに発
信するという(「カヤック+自転車+登山で自然満喫 
滋賀・東近江で催し」京都新聞 2017.03.29)。

それによると、近江市は湖や山を観光資源として活用
しようと、アウトドア用品大手「モンベル」(大阪市)
と協力し、PRに取り組んでいる。「SEA TO S
UMMIT」は同社が全国の自治体などと共同で開いて
いる催しで、京滋では京都府北部の「由良川・大江山」
に続き2カ所目。今年は全国12カ所で開催を予定して
いるとのこと。

☑初日は同市五個荘竜田町のてんびんの里文化学習セン
ター
で環境シンポジウムを開催。2日目にアクティビテ
ィを行う。



コースは「能登川水車とカヌーランド」(伊庭町)を
起点に伊崎寺(近江八幡市)沖で折り返すカヤックが約
11キロ。続いて自転車で道の駅「奥永源寺渓流の里」
(蓼畑町)まで愛知川沿いを約38キロ走り、標高10
76メートルの銚子ケ口山頂まで約6キロを登る。

申し込みは4月3日から、大会ホームページで。シン
グルの部と2~5人のチームの部があり、ともに参加費
は1人1万500円。定員300人。問い合わせは実行
委員会事務局の市森と水政策課TEL0748(24)
5524。

☑主催:東近江市 SEA TO SUMMIT®実行委員会 共催:
東近江市 実行委員長:青山孝司 大会長:小椋正清(東
近江市長) 後援:環境省近畿地方環境事務所、観光庁、
滋賀県、東近江市商工会

※「SEA TO SUMMIT」(シートゥーサミット)とは、
自治体や地域団体と株式会社モンベルが協力し全国各地
で実施しており、自然環境をテーマにしたシンポジウム
と、カヤックやカヌー、自転車、登山の3つのアクティ
ビティを行い、心と体で自然の尊さを感じてもらう「環
境スポーツイベント」。


 【エピソード】

  

 

これは、初心者にはきつそう。カヤック・自転車・トレッキング
のフル装備の準備も必要(一部現地レンタルもの可能だが、
当日の移動方法、宿泊先の準備も欠かせない)。

 

  

【脚注及びリンク】
-----------------------:---------------------------    

  1. びわ湖 東近江 SEA TO SUMMIT 2017 モンベルHP
  2. 山岳ファイル No.10 賤ヶ岳|滋賀県
  3. 竹生島クルーズ 琵琶湖汽船
  4. 竹生島クルーズ オウミマリーン
  5. 賤ヶ岳 Wikipedia
  6. 伊吹山パラグライダースクール
  7. ペンションいぶき
  8. 余呉湖 Wikipedia
  9. 賤ヶ岳 ヤマレコ
  10. ウッディパル余呉
  11. 春の琵琶湖を見に行かない? RETRIP 
  12. 閲覧室|782.9 空中スポーツ
  13. 閲覧室|785.5 カヌー/カヤック
  14. 閲覧室|786.1 トレッキング
  15. 田中澄江 「花の百名山」
  16. 田中澄江 「新・花の百名山」 
  17. 滋賀の山ガイド:トレッキングの魅力と安全「滋
    賀の山を歩こう
     2015.10.09  
     

 ---------------------;---------------------------- 
   


里山とバイオマス燃料考Ⅲ

2017年03月26日 | 日誌

  

1.プロローグ 
2.バイオマス発電ビジネスの期待と現実
2-1 難しい間伐材の入手
2-2 間伐に補助金:神奈川県の事例

2-3 増えすぎる森林

戦後に日本中で一斉に植林が行われるが、そのとき1ヘ
クタール当たり4000本程度植えられる。本来であれ
間伐して600本/ヘクタールくらいまで減らさなけ
ばならないが、木を伐ってもお金にならならないので、
4000本/ヘクタールのまま放置されている。日本の
人工林は、1966年に5.6億立方メートル、2012
年には30.4億にもなり、目を疑うようなスピードで蓄
積され続けている。前出の神奈川県の森林資源だけをみ
ても、1965年に300万立方メートルだったのが、
2012年には1,177万立方メートルと4倍近くまで
蓄積さ
ている。神奈川県内で、年間で伐られる量は、
26,000立方メートル程度であるが、11,778,0
00÷26,000=453年となる。通常は植えた木が
育つのに60年かかるとされ、オーストラリアでは、こ
の60年という成長サイクルで回るように、木が伐られ、
453年になると、どれもこれもが巨木状態。巨木にな
ると、建築材としては使えない。浮世絵などをみれば分
かるが、江戸時代は、禿げ山だらけ、これをみても日本
の木は、伐っていく必要があるとされる。

今の日本は木が増えすぎていることをを踏まえ、バイオ
マス発電により、日本の林業の再生は可能だと考えてい
る。

2-4 間伐だけでなく皆伐も必要

このように日本の森林は、もっと木を伐っていく必要に
迫られているが、補助金だのみにより間伐だけが進むと、
20年後には巨木林や針広混交林など、収穫を目的とし
ない山が増えてしまい日本の林業が完全に衰退してしま
うことになり、
さらにバイオマス発電の燃料も、どこに
もなくなると危惧されているが、皆伐をすると、その後
に植林をしなければならず、木を植えてもお金にならな
いため、どこの山主もやりたがらない現実がある。

したがって、20年後のことを考えるのであれば、間伐
ばかりでなく、皆伐を促す政策や補
助金も必要とされる
根拠になる。皆伐で山主にお金が戻るようにして、再造
林期間の
コストをまかなえるようにしていかないと20
年後には、全量買取制度の終焉とともに日本の林業は再
び衰退すると考えられている。



このように、これまでのバイオマ
ス発電へのチャレンジ
を通じて、バイオ
マスのFITの固定価格32円は、再エ
策というより、日本の森林/林業を再生するためにあ
るものでもある。
未利用木材に32円という高めの金額が
設定されているのは、そのお金をで
きる限り多く林業に戻
していくというこ
とが、想定されているのだろう。バ
オマスで儲けたい、稼ぎたいだけでは、うまく行かない
であろう


                    この項了

【エピソード】



● 女性でも木材収穫できる環境づくり

急傾斜面の不整地が多い日本では、ハーベスタなどの重
機投入は難しいと考えられていることこそ「商機」なの
だと考える。狭いく危険な空間で動作させるための知恵
と技術の結集成果は、必ず世界一の森林収穫システムを
実現すると考える。そこでの鍵語は「労働の質」である。
モノ情報システム、ロボット技術などの日本の特技を結
集することは、作業道整備→皆伐→植林→間伐→搬出→
製材/バイオマス燃料化/伐採→枝木・廃材回収→搬出
の生産性向上と森林保護/水源地保護を同時実現するこ
とを意味し、それはまた、女性でも木材収穫できる時代
であることを意味する。


  

※ 特開2009-213401  不整地用走行車両 ヤンマー株式会社


※  US8127611B2  Timber harvesting apparatus



※ 特開2011-010603  木材収穫管理システム ヤンマー株式
    会社

【脚注及びリンク】

------------------------------------------- 

  1. かながわの水源環境の保全・再生をめざして  神奈川
    県2017.02.23 閲覧 
  2. 2017年度のFIT買取価格、例年通り委員会案で決定 
    2019年度まで発表 環境ビジネス 2017.03.15
  3. 再エネ事業を地域主導型から 地域貢献型へ PHP総研
    2014.03.05
  4. 木質バイオマスエネルギー利用事例集 - 林野庁 2013.
    04.23 
  5. 木質バイオマスの熱利用 - 林野庁 2015.06.25 
  6. メガソーラーの収益を地域に還元、自治体と電力会社
    が手を結ぶ スマートジャパン 2014.12.09
  7. 滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン 〔概要
    版〕 2013.05.07 
  8. 地方自治体の地域エネルギー政策推進に向けた取組
    状況 環境省 2015.03.30
  9. 更なる再生可能エネルギーの導入拡大に向けた 政策
    の方向性について 平成27年4月14日 資源エネルギー
    庁  2015.09.10 
     
  10. 滋賀県のバイオマスタウン 近畿農政局 2017.03.23
    閲覧 
  11. 滋賀県初の木質バイオマス発電所稼働 地元活性化へ
    の貢献にも期待 産経WEST 2015.02.12
  12. バイオマス発電ビジネスのリアル 環境ビジネス2017.sp  
  13. Bioフォレステーション株式会社 公式ホームページ   

 -------------------------;------------------------  
 


里山とバイオマス燃料考Ⅱ

2017年03月25日 | 日誌

 

 

1.プロローグ 
2.バイオマス発電ビジネスの期待と現実
2-1 難しい間伐材の入手

 「間伐(かんばつ)」とは樹木の健全な発達を促すために、
一部の木を伐ること。間伐をしないと木が成長するにつ
れ木の根元に方に太陽の光が届かなくなる。すると下草
が生えず、表土の保水力が低下し山崩れなどの原因にな
る。

「間伐」に対し、育った木を売るために伐ることを「主伐
(しゅばつ)」と言う。主伐の方法は、「皆伐(かいば
つ)」と「択伐(たくばつ)」がある。「皆伐」は、対
象とする区画の木を全て伐る方法。「択伐」は対象とな
る区画の中でも、一定の基準で木を選び、伐っていく方
法である。

間伐によって伐られた間伐材は、通常は山にそのまま伐
り捨てられている。全
国で年間2000万立方メートル、東
京ドームの容積
で換算すると約16個分の間伐材が毎
森林に放置され続けていると言われ
ている。ところが、
放置するしか選択肢がないのが実情である。



間伐前と間伐後の上写真を見ると分かりやすいが、密集
して木が生えている状態で、良い木を傷つけないように
悪い木だけを運び出すのが非常に難しい。丁寧に運び出
さないと残した良質材を痛めてしまう。手間もコストも
かかるので、間伐材を運び出すことができない。

これらの間伐作業工程は次の3工程にわけ、影響を及ぼ
す要因を、①木の大きさ、②搬出路までの距離、③貯木
場までの搬出距離、④トラック運搬距離がある。

  1. 伐倒(木寄せ)造材工程:立木を伐倒し、必要な
    らば、木寄せを行い、造材する作業工程が含まれ
    作業見積要因として、① 立木の胸高直径、②
    搬出路までの集材距離が考えられる。
  2. 丸太搬出工程:造材された丸太を運搬車に積み、
    林道端の貯木場まで搬送し、椪積みする作業工程
    が含まれ、作業見積要因として、①積み込み位置
    から貯木場までの搬出距離が考えられる。
  3. トラック運材工程 



例えば、一般車が入れないほとんど舗装されていない険
しい山道がほとんど。伐った木を運ぶには、人の手で、
作業道を作る必要があるが地層条件でその作業は大きく
左右される。軟弱な地層では、雨が降ると膝まで浸かっ
てしま。岩場、瓦礫の地層では落石の危険性が高い(下
図、作業道開設:松本法域森林組合)。



つぎに、間伐作業用に重機を運び込む。大規模伐採を行
う場合には、重機や大型車などの使用が不可欠となる。
重機には伐採を行うものから伐採後の樹木を任意の場所
へ移動させるものなどがあるが、中には最先端の技術に
よりまるでロボットのようにあらゆる作業を自動で行っ
てくれるものまで存在する。その後パッカー車などを使
用する事で、ゴミなどを効率良く処分し、作業効率の向
上を図るす。これらは、購入/レンタルの選択配備があ
るが、使用には専用免許/資格が必要になる。



写真:間伐作業用代表重機(上/中/下:ユンボ/クラ
ップ/スイングヤータ)

例えば、上写真/下のスイングヤータという重機の先端
にワイヤーがついた機械で慎重に本を引っ張っていく。
そのあとプロセッサーという機械で、まず枝葉を伐り落
としてから、何メートル間隔で伐るか指示をして、等間
隔に伐っていく。それを更に重機で持ち上げながら木の
品質を見極め、家などを造るための建築材とバイオマス
材に分けるのだが簡単に集められない。

2-2 間伐に補助金:神奈川県の事例

神奈川県では水源を守るという理由で、水源環境保全税
という予算があり、皆伐には補助金がつかないが、間伐
すると補助金が付与されている。それだけはない、前出
Bioフォレステーション株式会社では「列状間伐」と
いう方法――2列伐って4列残す、2列伐って4列残す
…を繰り返していく間伐を行う。この方法が優れている
のは2
列伐るとそこで伐った木を、他の木を傷めずに搬
出できる反面、間伐した木を搬出しやすいのがメリット
だが、優良木を伐ってしまったり、不良木が残ってしま
うというデメリットがある。それでも間伐をしないより
は、この方法による間伐法が優れている。間伐前と後の
風景の下写真では、確かに間伐したあとは、森に光が入
りかなり明るくなっている。

こうして、間伐材を、木質バイオマス発電燃料に使用す
ること
で、調達価格が13円から32円になる制度で合う
採算性が確保でき、森林保全→水源保護→里山活性化→
過疎化解消→人為的温暖化ガス排出削減→持続可能社会
を実現させようとする。

                  この項つづく

【エピソード】

   
Oct. 28, 2016

● 小規模バイオマス:排熱活用とガス化で採算確

エネルギー関連事業を展開する洸陽電機は、このほど同
社が計画中の木質バイオマス(ガス化)発電事業に、グ
リーンファイナンス推進機構から、3億9千万円の出資
を受ける。このプロジェクトは、洸陽電機が地元企業な
どと共同により宮崎県串間市で行う、間伐材を中心とし
た未利用バイオマス資源を活用した小規模(発電規模
2000kW未満)な木質バイオマス(ガス化)熱電併給事業。
小規模木質バイオマス発電事業は、5000kW(キロワット)
以上の木質バイオマス発電事業に比べて、スケールメ
リットが働かず十分な収益性が得られないことなどを理
由として、全国的な普及が進んでいない。同プロジェク
トでは、発電時の排熱や木材加工時の端材処理理により
発生する熱をバイナリー発電や燃料となるペレット加工
時の乾燥に活用すること、加えて木質燃料をガス化にす
ることでより高効率かつ安定的な事業を目指す。
尚、事業による二酸化炭素削減効果は年間7,478トンを想
定。 
 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------
 

  1. かながわの水源環境の保全・再生をめざして  神奈川
    県2017.02.23 閲覧 
  2. 2017年度のFIT買取価格、例年通り委員会案で決定 
    2019年度まで発表 環境ビジネス 2017.03.15
  3. 再エネ事業を地域主導型から 地域貢献型へ PHP総研
    2014.03.05
  4. 木質バイオマスエネルギー利用事例集 - 林野庁 2013.
    04.23 
  5. 木質バイオマスの熱利用 - 林野庁 2015.06.25 
  6. メガソーラーの収益を地域に還元、自治体と電力会社
    が手を結ぶ スマートジャパン 2014.12.09
  7. 滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン 〔概要
    版〕 2013.05.07 
  8. 地方自治体の地域エネルギー政策推進に向けた取組
    状況 環境省 2015.03.30
  9. 更なる再生可能エネルギーの導入拡大に向けた 政策
    の方向性について 平成27年4月14日 資源エネルギー
    庁  2015.09.10 
     
  10. 滋賀県のバイオマスタウン 近畿農政局 2017.03.23閲覧 
  11. 滋賀県初の木質バイオマス発電所稼働 地元活性化へ
    の貢献にも期待 産経WEST 2015.02.12
  12. バイオマス発電ビジネスのリアル 環境ビジネス2017.sp  
  13. Bioフォレステーション株式会社 公式ホームページ  

 -------------------------;------------------------               

 


里山とバイオマス燃料考Ⅰ

2017年03月23日 | 日誌

1.プロローグ 

14日、経産省は、再生可能エネルギーの固定価格買取制
度で
、2017年度の新規参入者向け買取価格および賦課金単
価等を決定したことを公表。それによると、バイオマス(
一般木質バイオマス・農産物の収穫に伴って生じるバイオ
マス)の価格区分を2,0000kW以上、未満で区分分けし、20
19年度まで決定(下表)。

○ バイオマス発電

間伐材等由来の木質バイオマス(2千kW以上/以下)の調
達価格は、32円/40円、同じく、一般木質バイオマス・
農産物の収穫に伴って生じるバイオマス(2千kW以上/以
下)は、24円/24円、建設資材廃棄物は、13円等と
決められた。尚、2017年度の賦課金単価は、1kWh当たり
2.64円(標準家庭で年額8,232円、月額686円)と決定。

単価は、上記の「平成29年度以降の新規参入者向け買取価
格」の買取価格を踏まえて算定され。また、標準家庭の一
か月の電気使用量を、2016年11月時点の東京電力他の管内
の実績260kWh/月として算出。
なお、同単価は、2017年5
月検針分の電気料金から2018年4月検針分の電気料金まで
適用される。

尚、広島県などのように、メガソーラー事業などの収益を
学校・幼稚園な
どの省エネ補助金に充当する自治体も出て
きているが、現状では、バイオマス発電からの収益金を住
民に還元する制度導入が、初期設備投資が大きい風力発電
や労力などの手間がかかるバイオマス発電の収益金の還元
事例などは皆無(あるいは、計画中)として乏しい。

2.バイオマス発電ビジネスの期待と現実

この様に未利用木材における燃焼発電の調達価格に32
の価格がつき、バイオマス発電への期待がかかる中。神奈
川県で林業とバイオマ
ス発電燃料の供給を行う Bioフォレ
ステーションの林業に対する考え方や、バイオマス発電の
現状などの取材時事(脚注12)を参考に木質バイオマス燃
料利用技術の課題を考えてみよう。ところで、
Bio フォレ
ステーションは、神奈川県の湯河原に、
900ha の山を保
有す県最大の山主で、
「木質バイオマスの FIT 制度を活用
し、日本の森林・林業を再生する」を理念として掲げる営
利企業である。

○ 森林再生とバイオマス燃料の課題

  1. 難しい間伐材の入手
  2. 嵩む搬出費用
  3. 作業道の未整備
  4. 間伐に欠かせない補助金
  5. 増えすぎる森林

 
次回は、これらの、5つの課題についてもう少し詳しく見ていこう。

                               この項つづく

【エピソード】

 
 

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------
 

  1. 2017年度のFIT買取価格、例年通り委員会案で決定 
    2019年度まで発表 環境ビジネス 2017.03.15
  2. 再エネ事業を地域主導型から 地域貢献型へ PHP総研
    2014.03.05
  3. 木質バイオマスエネルギー利用事例集 - 林野庁 2013.
    04.23 
  4. 木質バイオマスの熱利用 - 林野庁 2015.06.25 
  5. メガソーラーの収益を地域に還元、自治体と電力会社
    が手を結ぶ スマートジャパン 2014.12.09
  6. 滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン 〔概要
    版〕 2013.05.07 
  7. 地方自治体の地域エネルギー政策推進に向けた取組
    状況 環境省 2015.03.30
  8. 更なる再生可能エネルギーの導入拡大に向けた 政策
    の方向性について 平成27年4月14日 資源エネルギー
    庁  2015.09.10 
     
  9. 滋賀県のバイオマスタウン 近畿農政局 2017.03.23閲覧 
  10. 滋賀県初の木質バイオマス発電所稼働 地元活性化へ
    の貢献にも期待 産経WEST 2015.02.12
  11. バイオマス発電ビジネスのリアル 環境ビジネス2017.sp  
  12. Bioフォレステーション株式会社 公式ホームページ 

 -------------------------;------------------------               

 


田園城郭都市構想 35

2017年03月15日 | 湖と城郭都市

 

1.ハワードの田園都市構想
2.田園都市論の現代的意義
.日本型田園都市構想
4.和歌山市都市計画と学園城郭都市
5.近代ニュータウンの系譜
       -理想都市像の変遷-
6.世界遺産登録に向けた取り組み
7.街道と湖上交通と都市形成
8.観光の現況と近未来
9.「湖の碧い四つの古城」構想



9-2 エピローグ

前節では、バイオマスエネルギーで琵琶湖を核心とした里
山観
光交流モデルを素描した。湖上搬送する木質バイオマ
ス原料の
荷姿(ペレット・薪・製材・原木)などに触れな
かったが、また、4つの古城・城趾をコアとした里山のゾ
ーニング(相撲土俵の屋根の四隅に意味付)でのバイオマ
スエネルギーネットワークは地域や技術動向(熱・エネル
ギー媒体により変換)にあわせ展開することをイメージ。

さて、「田園城郭都市構想」として、「湖の碧い四つの古
城」を、あるいは「滋賀県ナショナル・トレッキング」を
内包させつつ、ここまで来た。湖上からの視線を入れると、
琵琶湖を取り巻く、山岳部、平地部の河川、湖岸、街並み
や農地が、彦根城などの城郭都市や原自然あるいは修景が
どのように見えるかをイメージ――美しいか、奇異か、腐
臭漂う水辺か、醜い湖岸に打ち寄せられるゴミの不快か、
あるいは、目では確認できないマイクロ・プラスチックス
汚染の心配、自動車の排気ガス、トラック、飛行機・ヘリ
コブターの騒音の不快さ、目的地へのアクセスへの不具合、
関連法規の瑕疵、などなどが頭を駆けめぐり、観光交流の
ホストとして誇れる湖国であり、便利で、快適な職住空間
の創生とはなにかを、地球環境規模で、あるいは地域規模
のスケールで考えるまたとない機会を得る。
                        了
 

【エピソード】

 
 

   Mar. 13, 2017

● 十二湖はなぜ碧い

「湖の碧い四つの古城」でなぜブルーシャトウにみえるか
に触れたが、青森保養センターのHPで「青池はなぜ碧い
?」のサイトで、このように説明しているので掲載する(
上写真ダブクリ)。

太陽
の光には、色々な波長(という色の成分のようなもの
が混ざっているが、太陽の光が水に差し込み、赤い色の

が水の分子に吸収され、残った色が青色として見えてく

ということだと考えています。水には、もともと、赤い色
の光を吸収する性質がありますが、
青池の水は、濁りが少
なく、色を持つ物質の濃度が極め
て低く、ほとんど透明なた
め、この水の性質が際立ってくると考えています。 


それに加えて、青池は湖底が白い岩で、上から差し込んだ
光が湖底で反射され、青い色が際立ってくると考えていま
す。青池の水深約9メートルという深さで底が白い色の岩
(十二湖凝灰岩)でできていることと、周りをブナ原生林
に囲まれてきれいな湧き水を湛えている、という、正に『
二重の奇跡』で、青池が青いと考えています(更新日付:
2017年3月13日 青森県環境保健センター)。


● ゲームがみせる観光魅力の多重性

信長の野望シリーズは、1983年に株式会社光栄マイコンシ
ステムが発売した『信長の野望』を第1作とする、日本の
戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシ
リーズ。日本のゲーム市場において「歴史シミュレーショ
」というゲームジャンルが確立され、現在では、上図の
ような進化形のロールプレイングゲームソフトまで出現し
ている。琵琶湖を囲んだ四つの城の上で展開された"信長
のロマン"はいまやゲームとして根強い人気がある。これ
滋賀県にとって魅力的な観光テーマである。



【脚注及びリンク】
-------------------------------------------
 

  1. 訪れてよし、迎えてよし、地域よしの「観光・三方よし」
    滋賀県「観光交流」振興指針 2013.12.27
  2. 平成 27 年度 滋賀県「観光交流」振興指針 アクションプ
    ラン 2016.04.28
  3. 平成22年度 地域新成長産業創出促進事業   観光を手
    法とした地域経済活性化に関する調査報告書 日本交
    通公社 2011
    .05.30
    .
  4. 世界観光機関アジア太平洋センター
  5. 日本を観光立国にするための3つの課題:日経ビジ
    ネスオンライン 2016.11.17
     
  6. 世界観光機関アジア太平洋センター
  7. ツーリズムと観光の定義 佐竹真一 2010.03.23 
  8. 企画展示「湖の船」開催記録 びわ湖最後の船大工・
    松井三四郎大いに語る 琵琶湖博物館研究調査報告 
    19号 2012.03.21
  9. 古代の都支えた湖畔の製鉄炉 古きを歩けば(49)
    源内峠遺跡 2013.03.12 NIKKE STYLE
  10. 鉄鉱石の採掘地と製鉄遺跡の関係についての試論―
    滋賀県の事例を中心に―」(
    大道和人 滋賀県文化財
    保護協会紀要 No.9 2012.06.08
  11. 淡海文庫 「信長 船づくりの誤算―湖上交通史の再
    検討」用田 政晴【著】1997.07.20
  12. 世界遺産の保全と住民生活-「白川郷」を事例とし
    て-」才津祐美子、福岡工業大学、環境社会学研究
    (12)、 23-402006-10-31
  13. NPO法人 彦根景観フォーラム 第4回世界遺産を目
    指す彦根の課題
     2008.02.29
  14. 世界遺産所在自治体の保全と観光活用に関する取組
    事例集 国交省観光庁 2014.10.24
  15. 世界遺産登録による経済波及効果の分析 えひめ地
    域政策研究センタ 2007.01.11
  16. 世界遺産登録と持続可能な観光地づくりに関する一
    考察『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)
    新井直樹 第11巻,第2号,20089
  17. 世界遺産を活用した観光振興のあり方に関する研究
    運輸政策研究所 第35回 研究報告会 小室充弘
    2015.08.05
  18. 世界遺産登録に向けた取り組み(2014年度)彦根市
  19. 世界遺産に登録されるまで|世界遺産検定 NPO法
    人 世界遺産アカデミー
  20. 高句麗平壌城の都市形態と設計 閔徳植、 国際日本
    文化研究センター学術リポジトリ
  21. 松本市の都市計画 松本市
  22. ひこにゃんがいてもダメ? 彦根城はなぜ世界遺産
    になれないのか 週刊朝日 2013年6月28日号
  23. 利用者が“便利”だと思えるパーク&ライド ECO
    JAPAN インタビュー前編 2007.03.02
  24. 利用者が“便利”だと思えるパーク&ライド ECO
    JAPAN インタビュー後編 2007.03.09
  25. 第1回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.05
  26. 2回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.07
  27. 第3回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.19
  28. 第4回 ポストケインズ派経済学とは何か 佐々木
    啓明 2011.10.26
  29. 第8次彦根市交通安全計画 2012,03.22
  30. Core Strategy (2013) - Milton Keynes Council
  31. "The New Towns: There Problems and the Future
    Department for Communities and Local Government,
    2002.11.21
  32. 日本エシカル推進協議会Japan Ethical Initiative-
    エシカル日本
  33. 明治期廃絶城郭の公園化について ―史跡の保存活
    用の前史として― 佐々木孝文
     2015.06.26
  34. 都市とは何か 都市計画なぜ必要か - 東北大学
    奥村誠  2015.10.15
  35. 和歌山市都市計画マスタープラン 和歌山市
    2017.01.12
  36. 和歌山市立地適正化計画 2016.12.22
  37. 日本型田園都市構想―イギリス田園都市と比較し
    京田辺市を見直す―2001.12.11 西村利也
  38. 田園都市とエソテリシズム 吉村正和 2004.03.05
  39. 田園都市論の現代的意義 中井検裕 家とまちなみ
    45、2003.7.8
  40. 住宅地計画論 1.ハワードの田園都市構想園都市
  41. 都市思想の二人の巨人、ジェイコブズとハワード:
    宮﨑洋司市
  42. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.06 28
  43. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.07 26
  44. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.07 26
  45. 近代ニュータウンの系譜―理想都市像の変遷-、
    佐藤健正、2016.07 03
  46. 平成 28年度 主要事業 彦根市
  47. 都市づくりの基本方針(全体構想) 彦根市 橋梁長寿命
    化修繕計画による対策橋梁について滋賀県
  48. 中国城郭都市社会史研究 川勝守 著 汲古書院
  49. 都市計画の世界史、日端康雄 講談社現代新書
  50. ドイツ流 街づくり読本  水島信
  51. 続・ドイツ流 街づくり読本 水島信
  52. 完・ドイツ流 街づくり読本 水島信
  53. 都市計画1 日本の都市計画制度の概要 大谷英一
  54. 都市計画2 都市の歴史と都市計画 大谷英一
  55. 都市計画の理論 系譜と課題 高見沢実編集
  56. 彦根市都市計画道路網見直し指針 
  57. 地域別のまちづくり方針(地域別構想)-彦根市  

 -------------------------;------------------------