脆弱な国土を襲う環境変動

2021年08月27日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.8.27|更新日:
地域循環共生圏概論 ㉘
------------------------------------------
自然災害の増加と高まる大規模災害リスク
世界に類を見ない脆弱な国土
                 その1                         
------------------------------------------
日本の災害被災費は全世界の約2割を占め、世界の
約0.25%の国土面積のに比して非常に高く、その位
置、地形、地質、気象などの自然的条件から、台風、
豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴
火などによる災害が発生しやすい国土となっている。







■ 脆弱な国土を襲う環境変動
我が国は南北2,000kmに細長く、中央部を急峻な山
脈が縦断。国土の大部分を山地が占め、居住可能な
平野部は、国土面積の27%で、ヨーロッパの60~80
%に比べるとはるかに少ない。年間平均降水量は、
世界の約2倍で、特に梅雨や台風の時期に降雨が集
中する。河川は急勾配で距離が短く、大雨が降れば
山から海へと一気に流下するため、洪水や土砂災害
が起きやすく、多くの都市が河川の水位より低い河
口の平野部に位置しており、洪水が発生すれば大き
な被害となるリスクを抱える。また、国土面積の約
51%が豪雪地帯となっており、総人口の約15%が居
住している。生活と経済活動の維持のため、継続的
に雪崩や吹雪対策、除雪や融雪対策等が欠かせない。
また、太平洋側でも、大雪に見舞われることがあり、
死傷者がでたり、インフラの切断や交通機関の麻痺
で、孤立する集落が多数出るといった甚大な被害が
発生する。



地震多発プレート上に位置する国土
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に
よる災害及びこれに伴う福島第一原子力発電所事故
による災害である東日本大震災(Great East Japan
earthquake)は、千年に一度の大規模な地震災害は
記憶に新しいが、日本の周辺は、地球の表面を覆う
プレートが4つ重なり合う境界に位置し、世界のマ
グニチュード6以上の地震の約2割が発生。地震多
発地域であることに加え、四方を海に囲まれ、海岸
線は長く複雑であるため、津波による大きな被害も
発生しやすい。特に、過去幾多にわたり広範囲で甚
大な被害をもたらしてきた南海トラフでは、100年か
ら150年程度の周期でマグニチュード8クラスの海
溝型地震が発生、過去の発生周期からみて、この
地域での地震発生の切迫性が高まっている。
また、首都圏においては、マグニチュード8クラス
の海溝型地震が200~400年周期で発生するものと考
えられており、次の海溝型巨大地震は今後100~300
年程度先と考えられているが、それに先立って、マ
グニチュード7クラスの「首都直下地震」が数回発
生することが予想されている。



狭い国土ゆえに都市特有の被害が拡大
大規模な自然災害の増加といった状況下で、都市部
では、人口、資産、交通等が集中しており、自然災
害が発生した場合に、都市特有の被害が拡大するリ
スクが高まっている。
電力や公共交通等に依存する大都市においては、地
震等によりその機能が停止すると、大量の帰宅困難
者が発生し、混雑による混乱が起きる可能性が指摘
されている。また、都市部の高層マンションは増加
を続けており、長周期地震勣による大きな揺れや、
高層階でエレベーターが停止し避難時や復旧までの
生活において支障が出る危険性が高まっている。
さらに、我が国の大都市では諸外国に比べて地下街
や地下鉄等の地下空間の利用が発達しており、大雨
による水害被害の危険性をはらんでいる。
出典:2021.SP 環境ビジネス
                 この項つづく
✔ 知っていましたか


カーボンニュートラルは目標13番
【エピソード】



【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

  1. 人間は他の生物との相関関係なしには生きら
    れない 五箇公一 『中央公論』2021年3月号
  2. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  3. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  4. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画)ハフ
    ポスト
  5. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  6. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  7. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  8. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  9. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia

-------------------------------------------------------


甚大な自然災害頻発と防災

2021年08月24日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.8.25|更新日:
地域循環共生圏概論 ㉗
------------------------------------------
超大型台風と集中豪雨の災害リスク
                          その2
------------------------------------------
これまでの施策では対応できない過去に例のな
い規模の自然災害が全国各地で頻発に毎年甚大
な被害が発生



2021年8月19日のウェザーニュースによれば、8月11
日(水)頃から、秋雨前線等の影響で西日本を中心に
記録的な大雨となり、佐賀県嬉野うれしのでは、2019年分
の降水量の50%以上が8日たらずで降るなど、所によ
り2018年の「西日本豪雨」記録を上回った。8月11日
(水)から18日(水)までの8日間雨量は、九州と四国の
計10地点で1000mmを超える。このうち佐賀県嬉野市
のアメダス嬉野では期間降水量が1178.5mmとなり、
嬉野の平年の年間降水量の50%を超えた。

大雨の要因は「前線の停滞」と「2つの暖湿流
の合流」

この大雨で、13日(金)から15日(日)にかけて、広島、
福岡、長崎、佐賀の一部に大雨特別警報が発表され
た。同社の分析では、雨の長期化をもたらした要因
は、前線が1週間以上も本州付近に停滞。日本の北
東側に冷涼なオホーツク海高気圧が形成されたこと
で、南側の温暖な太平洋高気圧との間で勢力が拮抗
し、秋雨前線が停滞し続けた。また、前線の活動が
活発になった要因は、中国大陸方面からとフィリピ
ン海方面から2つの暖かく湿った空気の流れ(暖湿
流)が東シナ海で合流し、多量の水蒸気が流れ込み
続けた。継続的な大量の水蒸 気の供給は、次々に
雨雲を発達させる非常に危険な状況を作り出した。
今回の一連の大雨と、記憶に新しい2018年の西日本
豪雨(平成30年7月豪雨)とを比較。今回の大雨は
18日(水)までの8日間の集計、西日本豪雨は11日間
の集計。(下図)

令和3年8月の大雨による被害状況等について(
第18報)2021/08/24 8:30現在、国土交通省

さて、近年世界中で気象災害が頻発。日本も、各地
で豪雨災害が発生し、大きな被害をもたらした。一
般に、異常気象は過去に経験した現象から大きく外
れた現象であり、人が一生の間にまれにしか経験し
ないが、今後、地球温暖化等の気候変動により、異
常気象が増加している。
日本の自然災害による被害の内訳は、発生件数は「台
風」が57.1%と最も多く、次いで「地震」、「洪水」が多
い。他方、被害額は、ひとたび発生すれば広域に甚
大な被害をもたらす「地震」が8超を占めており、次
いで「台風」、「洪水」の順となっている。自然災害の
発生件数と被害額の推移を見ると、自然災害の発生
件数が変動を伴いながら増加傾向にある。中でも、
2018年7月豪雨(西日本豪雨)では、豪雨災害として
は初めて中小企業被害が激甚災害として指定される
など、広範囲に大きな被害をもたらした。こうした
被害をもたらす大雨について、1時間降水量50mmを上
回る大雨の発生件数が、この30年間で1.4倍に増加し
ていることが分かる。今後も気候変動の影響により、
水害が頻発することが懸念される。
1995年から2017年にかけて災害救助法が適用された
都道府県及びその回数をみると、ほとんどの都道府
県において災害救助法が適用されており、大きな自
然災害は、地域によらず各地で発生する可能性のあ
ることを示唆する。

□ 2015年9月 関東・東北豪雨 
関東、東北地域の5河川と都道府県管理の80河川で堤
防の決壊、越水や漏水、溢水、堤防法面の欠損・崩
落などが発生。全半壊家屋5000棟以上という甚大な
被害を受けた。常総市では鬼怒川と小剔出こ挟まれ
広範囲が水没し、全半壊家屋5000棟以上という甚大
な被害を受ける。


茨城県常総市水海道中心市街地の浸水被害の様子
(9月11日),Source:国土地理院

□ 2016年梅雨前線豪雨
6月19日から続く梅雨前線豪雨により、西日本を中心
に全国33道県で513件の土砂災害が発生し、死者6名、
負傷者7名、人家被害103戸の被害が発生。


出典:「平成28年度の災害について」(平成29年6月27
日)国土交通省・水管理・国土保全局防災課

□ 2016年8月 台風10号
12水系20河川において浸水被害が発生。岩手県では、
12水系20河川において浸水被害が発生。河川の氾濫
等により道路が行不能となり、多くの孤立集落が発
生。北海道石狩川水系空知川や十勝川水茶柱内川に
おける堤防の決壊、常呂川水系常呂川における越水
等の被害が発生。


出典::「平成28年度の災害について」(平成29年6月
台風10号' 27日)国土交通省・水管理・国土保全局防
災課


Source;Wikipedia [jp]
□ 2019年台風19号被害状況
台風第19号は、12日19時前に大型で強い勢力で伊豆半
島に上陸した。その後、関東地方を通過し13日12時
に日本の東で温帯低気圧に変わった。台風第19号の
接近・通過に伴い、広い範囲で大雨、暴風、高波、高潮
となった。10日から13日までの総降水量が、東日本を
中心に17地点で500ミリを超えた。特に静岡県や新潟
県、関東甲佐地方、東北地方の多<の地点で3、6、12、
24時間降水量の観測史上1位の記録的な大雨となった。   
          


これにより、死者90名、行方不明者9名、住家の全半壊
等4,008棟、住家浸水フ0,341棟の極めて甚大な被害が
広範囲で発生。関東・東北地方を中心に計140箇所で
堤防が決壊するなど、河川が氾濫し、国管理河川だけ
でも約25,000haが浸水した。高速道路や鉄道は、北海
道から中国・四国地方までの広範囲にわたって影響
を受け、北陸新幹線の車両基地が浸水し、北陸新幹線
はダイヤは長期間に渡り影響が出た。

□ 2017年大雪等による災害
1月中旬~2月中旬にかけての大雪により、死者65名
の人的被害や、中国地方を中心に車両数百台の立ち往
生が被数回発生したほか、富山県でも、南砺市利賀
村上百瀬で土砂災害が発生し家屋9棟が破損する等の
被害が発生。


1月20日 南砺市 土砂災害発生状況

□ 2017年7月 九州北部豪雨 
福岡県と大分県を中心とする九州北部で発生した集
中豪雨。福岡県と大分県の合計で、全壊336棟、半壊
1096棟、一部破損44棟、床上浸水180棟、床下浸水1481
棟。


出典:大規模な斜面崩壊(大分県日田市小野地区)

□ 2017年9月 北海道胆振東部地震
強震動によって厚真町を中心に広い範囲で土砂崩れ
が発生し、地震による液状化現象と見られる異常が
北海道内巧市町の2,900か所以上で発生した。苫東厚
真火力発電所の1号機・2号機・4号機が相次いで緊急停
止、連鎖的に他の発電所も停止し北海道・本州関連
系設備の送電も止まった。この結果、道内の離島な
どを除くほぼ全域約295万戸で停電が発生した。


資料3
出典:「北海道胆振東部地震被害の概要」平成30年北
海道胆振東部地震災害検証委員会(平成30年11月19日)

□ 2018年7月 豪雨
西日本を中心に北海道や中部地方を含む全国的に広
い範囲で発生した、台風フ号および梅雨前線等の影響
による集中豪雨。西日本を中心に河川の氾濫や洪水、
土砂災害などの被害が発生した。広島県では、土砂
崩れや浸水による被害が相次ぎ、県の南部では土石流・
土砂崩れが5,000箇所以上で発生した。


岡山県(倉敷市真備町)の浸水被害

出典:「平成30年7月豪雨災害の概要と被害の特徴」
国土交通省

□ 2018年9月 台風21号
関西国際空港では、高潮による滑走路の浸水やター
ミナルビルの浸水、停電などで閉鎖、さらに関西国
際空港連結構にタンカーが衝突し連絡構が中破し一
時孤立した。強風による電柱の倒壊が相次いだり、電
線が切れたり、電柱の変圧器に飛果物が当たって故
障したことなどにより、大規模な停電が発生した。
大阪府、和歌山県、兵庫県などを中心に8府県で約
224万7000戸が停電した。


出典:令和元年版防災白書「関西国際空港の被害状
況の様子」

□ 2019年8月 前線に伴う大雨
長崎県から佐賀県、福岡県にかけての広い範囲で、秋
雨前線の影響で、各地で観測史上1位の値を更新する
記録的な大雨となった。この記録的な大雨により、
各地で河川の氾濫、浸水や土砂崩れ等が発生し、停
電、断水等ライフラインペの被害や鉄道の運休等め
交通障害が発生、甚大な被害となった。


出典:「令和元年8月の前線に伴う大雨の概要」上空調
査/国土交通省九州地方整備局

✔ 学ぼう災害:パイピング現象

「パイピング現象」とは、河川の水位が上昇す
るのに伴い、基礎地盤等への浸透水の圧力が上
昇し、基礎地盤等の土粒子(どりゅうし)(土
を構成している固体粒子)が浸透水とともに民
地側で流出し、水みちとなる空洞が進行してい
くもの。土中の空洞が大きくなると、堤防の安
全性が低下し決壊に至る可能性があり、全国の
河川堤防において、このようなパイピング現象
が起きる可能性が指摘されています。2019年7
月豪雨では、国が管理する12河川28ヶ所におい
て、パイピング現象が確認されています。この
ため、河川側の地中に矢板(やいた)と呼ばれ
る金属板を設置したり、堤防の河川側に水を通
しにくいシートを設置する等の補強工事が随時
行います。こうした現象の発生には、河川沿い
の基礎地盤には昔の河川の跡地等水を通しやす
い箇所などが複雑に存在していることや、堤防
は長い歴史の中で順次補強工事が繰り返されて
現在の姿になっており、土砂の性状や固め方が
様々である等複数の要因が推察されています。
さらに、近年は豪雨等により河川水位が高くな
り、堤防に強い水圧負荷がかかる状況が増えた
ことも原因と考えられているのです。
               この項つづく
✔ 知っていましたか

カーボンニュートラルは目標13番
【エピソード】


☈自治会役員退任以降体調崩しておりますが、なん
とか作業量を減らし復調のラインが読めるようにな
ったと思っております。2019年の夏頃には中国の湖
北省から発生したと思われる新型肺炎の世界的パン
デミックは丸2年を数えましたが、完全ではないに
しろまだ終息段階(ウイズ・コロナ期)にはありま
せん。鮎釣りは中止しましたし、8月下旬の登山計
画は10月まで延期することを決定しました。☈因み
に2010年の新年会で報告された「パンデミック対策」
が準備不十分であったことを確認することになりま
した。☈本25日、東京電力は福島第1原発の処理水
海洋
放出の全体計画を発表した。海底トンネルを新
設して沖合約1キロで放出するほか、海での放射性物
質トリチウムの監視強化や、風評被害が発生した場
合の賠償方針を盛り込んみ、9月に準備工事に着手し、
2023年春ごろに放出を始め。処理水を大量の海水で
薄め、トリチウムを1リットル当たり1500ベクレル未
満にして放出する方針。原発近くの沿岸に放出する
案もあったが、放出した水を再び取り込む恐れがあ
るため沖合を選択。放出場所は日常的な漁業は行わ
れていない海域にある。海水のトリチウム濃度の測
定場所などを増やし監視を強化することなど公表さ
れました(共同通信:原発処理水沖合へ放出、監視
強化東電、9月に準備工事に着手)。☈先日、地球温
暖化が人為的であると断定されております(BBCニュ
ース:温暖化は人間が原因=IPCC報告「人類への赤
信号」と国連事務総長、2021年8月9日)☈まだまだ
自由に外出出来る状態ではありませんが、出来うる
限り情報器機を使い密に情報交換をおこなって行き
たいと考えております。皆様方のご健勝をお祈り申
しあげます。
                   幹事敬白

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

  1. 人間は他の生物との相関関係なしには生きら
    れない 五箇公一 『中央公論』2021年3月号
  2. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  3. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  4. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画)ハフ
    ポスト
  5. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  6. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  7. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  8. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  9. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia

-------------------------------------------------------


超大型台風と集中豪雨の災害リスク

2021年08月12日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.8.12|更新日:
地域循環共生圏概論 ㉖
------------------------------------------
超大型台風と集中豪雨の災害リスク
                          その1
------------------------------------------
大型台風の直撃や過去にない集中豪雨・大雨・洪水・
土砂災害が多発。過去に発生したことのない地域での
広域かつ大規模な被害も多く、都市中心部での電気や
上下水道等のライフラインや交通インフラ等の被災に
より、甚大な社会経済被害も発生してます。


台風の通り道
1年間に平均22.8個の台風が発生し、11個の台風が日
本に接近し2.2個の台風が日本に上陸  
出典:「国土が抱える災害リスク」国土交通省:
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/library/
pdf/kokudo.pdf


出典:気象庁「台風の統計資料」:http://www.data.
jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/ index.html
より作成

■ 猛烈な勢力の台風の存在頻度が増す
日本に接近、上陸する台風の最大強度が北に移動し、
日本国土付近で最強になってきている。日本近海の海
水温度が上昇していることから、台風のエネルギー源
である大気中の水蒸気量が増加するため、日本付近に
おける台風の強度は強まると予測されています。日本
の南海上においては、非常に強い熱帯低気圧(猛烈な
台風に相当)の存在頻度が増す可能性が高いことが示
されてもいます。
気象庁は台風のおおよその勢力を示す目安として、風
速(10分開平均)をもとに台風の「大きさ」と「強さ」
を表し、「大きさ」は強風域(風速15m/s以上の風が
吹いているか、吹く可能性がある範囲)の半径で、「
強さ」は最大風速で区分し、さらに、風速25m/s以上
の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲を暴風域
と呼んでいます。台風に関する情報の中では台風の大
きさと強さを組み合わせて、「大型で強い台風」のよ
うに表しているが、強風域の半径が500km未満の場合
には大きさを表現せず、最大風速が33m/s未満の場合
には強さを表現していません。
-----------------------------------------------

広い範囲で記録的な大雨
48時間降水量の期間最大値(期間2018年6月28日~7月
8日)
出典:「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策のあり
方について」~複合的な災害にも多層的に備える緊急
対策~対応すべき課題・実施すべき対策に関する参考
資料(平成30年12月)/国土交通省水管理・国土保全局
より
------------------------------------------------
台風によって引き起こされる災害には、風害、水害、
高潮害、波浪害などがあり、これらは単独で発生する
だけではなく、複合して発生し大きな被害を及ぼす。
2019年9月に関東を襲った台風15号では、各地で観測
史上最も強い風が吹き荒れ、千葉県では鉄塔や電柱が
倒れて大規模な停電が発生。東京湾に到達した時点で
中心気圧955ヘクトパスカル、最大風速45メートルと、
関東に接近・上陸した台風としては「過去最強クラス」
とされています。
地球温暖化が進んで海の温度も上昇すると、台風はよ
り強くなる。関東だけでなく、ほかの地域でもこれま
でにない強さの台風が接近・上陸するリスクが増大し
ていると警告。関東の近海で異例とも言える発達を見
せた台風15号が進んだコースの海水温は29℃ほどと平
年に比べて2度ほど高くなっていました。

平均海面水位の上昇は浸水災害のリスクを高める 
日本近海の平均海面水温は、1900~2019年の間に、100
年当たり1.14℃の割合で上昇している。これは世界平
均(0.55℃/100年)よりも大きい。世界平均海面水位は、
1902~2010年の間に約0.16メートル上昇した(氷床・
氷河の融解や水温上昇に伴う海水の膨張による)。
2006~15年の間の上昇率は、約3.6皿/年で、1901~90
年の上昇率の2.5倍です。

東京湾、大阪湾及び伊勢湾における高潮の最大潮位偏
差は、台風に依存して大きくなると予測され、日本沿
岸において、10年に1回程度の確率で発生する極端な
高波の波高は増加すると予測され、将来、より強力に
なると考えられている台風。その背景にあるのは地球
温暖化です。気象研究所のシミュレーションでは、今
世紀末に世界の平均気温が3℃から4℃ほど上昇するシ
ナリオで温暖化が進んだ場合、世界で発生する台風の
数は現在より3割ほど減ります。
一方で、日本の南の太平洋に限ってみると中心気圧920
ヘクトパスカルほどの猛烈な台風の発生・通過は、現在
10年間で平均3つ程度なのに対して、今世紀末には10
年間で5つほどに増えると予測しています。
------------------------------------------------
河川整備基本方針・河川整備計画の目標流量を上回る
流量を記録した地点数

気候変動等による豪雨の増加傾向は顕在化しており、
計画規模(河川整備基本方針、河川整備計画)を上回る
洪水の発生地点数は、国管理河川、都道府県管理河川
ともに近年、増加傾向である。
出典:「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策のあり
方について」~複合的な災害にも多層的に備える緊急
対策~対応すべき課題・実施すべき対策に関する参考
資料(平成30年12月)/国土交通省水管理・国土保全局より


気候変動等による災害の激化
(氾濫危険水位を超過河川の発生状況)
気候変動等による豪雨の増加により、相対的に安全度
が低下しているおそれがある。ダムや遊水地、河道掘
削等により、河川水位を低下させる対策を計画的に実
施しているものの、氾濫危険水位(河川が氾濫する恐
れのある水位)を超過した洪水の発生地点数は、増加
傾向となっている。
出典:「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策のあリ方
について」~複合的な災害にも多層的に備える緊急対
策~対応すべき課題・実施すべき対策に関する参考資
料(平成30年12月)/国土交通省水管理・国土保全局


氾濫危険水位を超えた国管理河川国管理河川の状況
国管理河川では、26水系50河川、都道府県管理河川で
138、水系234河川で氾濫危険水位を超過。国管理河川
のうち、23水系46河川は記録的な大雨となった西日本
に集中。
出典:「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策のあリ方
について」~複合的な災害にも多層的に備える緊急対
策~対応すべき課題・実施すべき対策に関する参考資
料(平成30年12月)/国土交通省水管理・国土保全局

------------------------------------------------
地球温暖化がもたらす豪雨
日本における大雨の発生数が長期的に増加傾向にある。
地球温暖化が影響している可能性があり、さらに大雨
の発生数は増加すると予測。我が国における観測結果
の分析によると、過去100年において、自然災害につ
ながる日降水量100mm以上や200mm以上の降水が発生す
る日数は増加傾向にあります。
このように大雨が増加する傾向にあるのは、日本だけ
でなく東アジアの広い範囲でも共通しており、地球温
暖化やそれに伴う水蒸気量の増加等の世界的規模の変
勣による。
今世紀末頃を想定した気象庁の地域気候モデルによる
地球温暖化予測実験では、日降水量100mm以上などの
大雨の発生数が日本の多くの地域で増加するとともに
6月から9月に現在よりも降水量が増加するという予測
結果が出ています。今後、集中豪雨や台風が多発する
夏期の防災が大きな課題となってくると予想されます。
                   この項了
■ 出典:2021.SP 環境ビジネス
【エピソード】




国連環境計画と世界気象機関が設立した気候変動評価
機関・気候変動に関する政府間パネル(IPCC)がおよそ
8年ぶりに報告書を発表し、その中で「地球温暖化は
人間が原因」と初めて断定。国連事務総長は「人類に
とって赤信号」と警鐘を鳴らしました。いよいよ正念
場を迎えています。 
via 環境高付加価値時代 極東極楽 2021.8.10 

✔ 知っていましたか
 カーボンニュートラルは目標13番

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

  1. 人間は他の生物との相関関係なしには生きら
    れない 五箇公一 『中央公論』2021年3月号
  2. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  3. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  4. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画)ハフ
    ポスト
  5. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  6. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  7. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  8. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  9. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia

-------------------------------------------------------


地域循環共生圏概論 ㉕

2021年08月06日 | 防災と琵琶湖


作成日:2021.8.6|更新日:2021.8.12
地域循環共生圏概論 ㉕
----------------------------------------
地方創生の鍵となるローカルSDGs=地域
環共生圏ビジネスとは その5
----------------------------------------
電力小売から地域課題の解決へ
湖南市で日本版シュタットベルケで地域循環ビジネス

2020年度の「SDGs未来都市」に選定された滋賀県湘南市。
自然エネルギーの地域内での循環、それによる地域経済
の活性化を目指し、市民共同発電所を核に電力小売事業
や省エネ事業などを展開。持続可能なまちづくりに取り
組んでいる。地域循環型社会の構築に向けて、同市が掲
げる戦略とは。

  

■ 自立的好循環の構築へ
滋賀県の南部、甲賀地域に位置する湖南市。豊かな自然
に恵まれたこの地では、こうした地域の資源を活かして
経済の活性化を図るSDGs未来都市「シュタットベルケ構
想」----ここでシュタットベルケ(独;STADT WERKE 英
:public utilities)とはドイツにおいて、電気、ガス、
水道、交通などの公共インフラを整備・運営する自治体
所有の公益企業(公社)です。シュタットベルケはドイ
ツ語で直訳すると"町の事業"を意味する----の実現に向
け様々な取り組みが行われている。シ
ュタットベルケと
は、ドイツにおいて電気、ガス、水道、
交通などの公共
インフラをはじめとする多種多様な社会
サービスを提供
する地方自治体主体の公益企業のこと。
出典:環境ビジネス 2021.SP

 
Stadtwerke Düsseldorf

このビジネスモデルを基に、同市も自治体新電力「こな
んウル
トラパワー」を要とした地域循環共生圈の形成に
向け、①官民連携の自然エネルギー導入プロジェクトの
実施、②地域経済循環の創出、③多様な主体との連携に
より地域の活力を創生し、未来を創造するさりげない支
えあいのまちづくりの実現を目指している。
湖南市総合政策部地域創生推進課地域エネルギー室の地
本末和氏は「こなんウルトラパワーの電力小売事業など
の収益を軸に、公共施設管理や公共サービス事業などを
展開する日本版シュタットベルケの実現を目指していま
す」とあるべき姿を見据える。自然エネルギーで生み出
る利益(価値)を活用し、地域課題の解決、公的サービ
スの向上を図る事業を展開することで、経済・社会・環
境の各側面で相乗効果を生み自律的好循環の構築を狙う。


移住定住サイト/湖南市

地域の自然エネルギー活用を全国で初めて条例化
湖南市が地域活性化戦略の要に「地域エネルギーの活用」
を選んだ背景には、市民と自らが環境活動に尽力してき
た長い歴史がある。京都議定書が採択された1997年には、
市民が主体となり、「地球温暖化防止に自分たちででき
る行動を!」と出資を募り太陽光発電設備を設置。全国
でも初となる事業性をもつ市民共同発電所を稼働させた。
その後全国市民発電所フオーラムにも参加し、国に固定
価格買取制度の導入を呼び掛けてきた。2011年には、総
務省の「緑の分権改革」事業に参画。これは人、資源、
資金が都会に集中するのではなく、地域で生み出された
ものは地域のなかで活用し、地域が自給力を高め、成長す
ることを目的とした取り組みである。

 こうした活動に参加していくなかで、「白熱エネルギ
ーは地域の資源であり、地域経済の循環に貢猷すべきだ」
という考え方が強まり、翌年9月に湘南市地域自然エネ
ルギー基本条例を制定。地域の自然エネルギーの活用に
関するルールが、全国で初めて条例化された。
「第一に地域に存在するエネルギーは地域の資源である
ことを認識してもらうこと。こうしたエネルギーを活用
する際は経済性に配慮しつつ、地域の発展につながるよ
うな手段を選ぶことを目的とし、自治体や市民の役割を
明文化する」と池本氏は説明。同活動に対する市民や事
業者の理解を促すため、定期的に市民講座なども開催し
ている。

条例に基づき2015年2月には「湖南市地域自然エネルギ
ー地域活性化戦略プラン」を策定し、昨年3月に改訂。
SDGsの観点から、「地域自然資源を活用したエネルギー・
経済の循環による地域活性化」「地域資源との関わりを
見つめ直し、誰もが参画できるまちづくり」「強靭と脱
炭素を両立した持続可能なまちづくり」を推進していく
方針を示した。そして、同戦略のカギとなる「地域マイ
クログリッドの構築」を牽引する立役者として翌年5月
に設立されたのが、地域新電力(自治体新電力)「こな
んウルトラパワー
」である。



図1 コナン市民共同発電所を軸とした地域内経済循環の事例

市民共同発電所「こなんウルトラパワー」
利益は地域課題解決へ
同社は2018年度に自治体新電力会社として初めてとなる
グリーンボンド1号(発行額1.1億円)を発行し、市内の
物流センター2件における屋根置き型太陽光発電事業(
273kW、266kW)および学校施設4校の照明LEDイヒを実施。
2019年度には、グリーンボンド2号(発行額6000万円)
を発行し、市内小学校および隣町の小学校と図書館で省
エネサービスを展開するほか、他市町との連携事業にも
積極的に取り組んでいる。

図2 グリーンボンド活用の
再生可能エネルギー事業


電力小売事業や公共施設への電力供給データを基にした
民間施設への省エネ関連サービス事業以外にも、一般家
庭を対象とした低圧発電買収事業を開始。池本氏は「住
宅用太陽光発電の余剰電力については、2019年11月以降
10年間の買収期間が順次終了し始めているため、こなん
ウルトラパワーがその受け皿になれば」と話し、将来的
には他の自治体新電力やその株主などと連携しながら買
い収った電力を市場に流すアグリゲータの役割も担って
いきたいと意気込んだ。同社のビジネスフィールドの拡
大に伴い、湖南市の「シュタットベルケ構想」は着実に
実現に向かって進み始めている。
また強靭かつ持続可能なまちづくりの一環として、三菱
自動車工業と災害時における電動車両(EV)などの支
援に関する協定を締結。この協定に基づいて有事の際は
EVを貸与される。また、現在EVを活用したスマート
コミュニティ検討としてEV車を普段は公用車として使
用し、災害時には移動できる電源として活用することで、
応急対策や被災者支援に資することが可能となるスキー
ムの検討を行っている。

地域循環共生圈の実現に向けて、長年の経験や実績を基
に明確な戦略的目標を掲げて走り始めた湖南市。「スマ
ートエネルギー社会の形成」や「産業力の強化」「安心
安全なまちづくり」「脱炭素」など課題は多いが、池本
氏は「戦略の核となるこなんウルトラパワーは、継続し
た事業展開に育ちつつあるとともに、設立以来5期連続で
黒字を達成しています。こうした利益を地域課題の解決
や未来の子どもたちのために使っていきたい」と地域自
然エネルギーの活用により、人々が豊かに暮らせる未来
の社会に思いを寄せる。
                    この項了

■ なぜ今、シュタットベルケが注目されるのか
シュタットベルケは法的に明確な定義はあるわけでは
ないが、公有であること、集約的で総合的なインフラ関
連サービスの運営などが定義の基準となると言われてい
る。公共事業を総合的に運営することで、資金調達、顧
客管理・技術運転などで相乗効果を作り出す目的がある。
これらにより市民に適切な価格での公共サービスの提供
を保証しつつ、利益が出ない事業に対して、収益事業の
利益で内部相互補助をする事も可能になる。これは節税
にもつながると考えられている。 日本ではドイツから
約20年近く遅れて、2012年にFIT(再生可能エネルギー
固定価格買取制度)を導入、2016 年から電力小売全面
自由化を開始しており、電力に関わる環境が大きく変化
している。このような背景から、新電力関連ビジネスも
生まれてきており、その中には、地域に新たな雇用を生
み出し、地域経済の活性化につながるものも少なくあな
い。ドイツのシュタットベルケでは、電力小売りで黒字
を維持し、その収益で他の公共サービスの赤字を補填し
ているケースがみられ、日本で電力自由化が進むと共に、
再生エネルギーの分野はもちろん、地方創生やまちづく
りの文脈でも注目度が増している。 シュタットベルケ
の取組内容
1.地域資源の活用➲地域の水力発電所やバイオマス
発電所などの運営 ・廃棄物処理炉やコジェネレーショ
ンから発生する熱の利用 など。
2.地域雇用の創出➲直接雇用、間接雇用、誘発雇用
合わせて5,600人分の雇用を創出(Stadtwerke Duisburg
AG)など
3.地域に密着したサービス➲住居内の電気配線であ
っても障害が発生したら技術者を派遣。停電によって冷
凍庫内の食品が損傷を受けた場合には損失額の補填を訴
求可(Manheim市のMVV Energie)など


出典:経済産業省:「平成28年度エネルギーに関する年
次報告(エネルギー白書2017)」より

□ 人口減少・超高齢化・税収減少の日本が注目
人口減少、少子高齢化が進む日本では、税収が減少し公
共サービスの劣化が懸念され。加えて、日本の公共イン
フラは1970~90年頃に建てられたものが多いため、現在
建設後30~50年と建替えの時期を迎えた施設が多くあり、
建替えのために予算が多々必要になる見込み。地域密着
の公共サービス提供を目的に、複数のサービス提供を1
つの事業体で行なうことで、受益者負担の形をとるシュ
タットベルケという形態は非常に期待されている。また、
環境省の第五次環境基本計画案では、地域資源を活用し
た持続可能な地域づくりが重点戦略に掲げられており、
日本政府の政策にも合致しているみている。


表1.地域域に密着した日本のエネルギー企業の事例

出典:経済産業省「平成28年度エネルギーに関する年次
報告(エネルギー白書2017)
」より
※ いこま市民パワーの事例はアミタ(株)が追加
via シュタットベルケ(STADT WERKE)とは|地方創生
注目ワード| 環境・CSR・サステナビリティ戦略に役立
つ情報サイト おしえて!アミタさん

【エピソード】


兎に角、暑い。次回は「超大型台風と集中豪雨の災害リス
ク」
「電力安定供給と防災」へ移り特集します

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

  1. 人間は他の生物との相関関係なしには生きら
    れない 五箇公一 『中央公論』2021年3月号
  2. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  3. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  4. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画)ハフ
    ポスト
  5. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  6. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  7. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  8. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  9. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia

-------------------------------------------------------


地域循環共生圏概論 ㉔

2021年08月01日 | 防災と琵琶湖

作成日:2021.8.1|更新日:
地域循環共生圏概論 ㉔
--------------------------------------------------

地方創生の鍵となるローカルSDGs=地域
環共生圏ビジネスとは その4
-------------------------------------------------
各地域が持つポテンシャルを最大限活用しつつ自立・
分散型の社会を作り、それぞれの資源を相互補完しあ
うことで環境・経済・社会課題の解決を目指すローカ
ルSDGs(地域循環共生圈)ビジネス。その根底は、持続
可能な社会が前提にあり、「環境」抜きは語ることがで
きない。2050年脱炭素が叫ばれる中、ローカルSDGs(地
域循環共生圈)ビジネスは、地方創生の鍵として高い
注目を集めています。

 地域循環共生圏のつくり方
グローバルに人も生物も
行き来するする時代
大切なのは地域の固有性を守ること

五箇公一氏は、卒業後は農薬会社に就職し、ダニを駆
除する農薬開発などに従事する。「ダニのような小さ
な生物は世代交代が早く、ゲノムの構造も比較的簡単
だから、進化速度が速い。つまり環境の変化にすぐに
適応し、薬剤に対してもすぐに抵抗性を発達させる」。
そのため、いくら農薬を開発してもすぐに効かなくな
るイタチごっこだったと振り返りえかえり、「害虫に
負けた、と思う。それがきっかけで、研究者人生の方
向を大きく転換した」。それを原点とし、現在在籍す
る国立環境研究所で、侵略的外来生物のリスク評価と
対策手法開発している。今、日本を脅かしているヒア
リに関しても、五箇さんは10年以上も前からそのリス
クを呼びかけていたという。そして、人間が存在する
限り、生態系は崩れ続けるという。では私たちが生態
系を守るためにできることはないのかとの反質に「国
が玄関を閉ざさずとも、各地域の自然や風土といった
固有性を大切にすることが、その地域にすむ生物を守
り、生態系を守ることにつながるはず」と答えていま
す。
出典:環境省_エコジン 2019年12月・2020年1月号 VOL
UME.74, エコジン・インタビュー 五箇公一



人間性を見つめ直し、経済効率優先からの脱却
今年2月24日、NHKの「武内陶子のごごカフェ」のテ
レビ対談で五箇氏は、「現代、特に先進国では野生生
物の脅威からも解放され、文明と経済の発達によって、
人間は個で生きていけるようになり、さらに自分の人
生を謳歌(おうか)するという時間的・資源的余裕が生
まれ、次世代のことよりも、自分自身の人生の悦楽を
最大化する方向に大脳が進化してしまい、他人の事に
関心がない、自分さえよければいいというエゴも生じ
やすくなっているが、今はウイルスを含めた自然界か
ら猛烈な勢いで押し返され始めており、今こそ人間と
して、助け合いの精神による連帯と協調が必要とされ
ている事を理解すべきだと思います。感染する怖さだ
けでなく、貧困などの社会的弱者も多く出る中、人間
社会の多様性を維持するためにも、人と人との共生社
会を目指さなくてはならない。

今はウイルスを含めた自然界から猛烈な勢いで押し返
され始めており、この脅威から逃れるために、感染症
のみならず、気候危機がもたらす異常気象、食糧危機、
資源の枯渇、格差がもたらす国際情勢の不安定など、
様々なリスクが人間社会に迫っており、それは究極的
には、すべて自然環境破壊から派生している。このま
ま地球環境を悪化させ続ければ、脆弱な生物である人
間自身が存続の危機に立つ。従って、持続的な自然共
生社会達成のためには、これまでの経済効率優先のグ
ローバル社会からの脱却を考え、持続的な自然共生社
会達成のため、これまでの経済効率優先のグローバル
社会から脱却し、第一歩として踏む出すべきライフス
タイルが「地産地消」----あらゆる資源やエネルギー
を地域レベルで循環すること----を実行する。つまり
つぎのように集約する。
✨✨✨
農林水産業という一次産業を基軸として、地域密着型
の商工業システム、地域循環型の自然再生エネルギー
システムを確立し、地方で安心して、豊かな生活を遅
れる社会をつくる。地域が、知恵と工夫で、政策でも
暮らしぶりでもオリジナリティーを発揮し、ゆるやか
に世界とつながっていく。パンデミックのような自然
災害や国際危機に対しても、対応性の高い地域社会と
国際社会を作り上げていくことがこれからの人間の生
き残り戦略と考えています。日本は縄文の時代から江
戸に至るまで、せまい島国で全てを循環し完結させて
きた、超持続型自然共生社会を維持してきた歴史をも
っています。そうした伝統知や精神を今、改めて現代
技術や文化と融合させた自立国家を築いていくべきだ
と思っています。             ✨✨✨



地方創生の鍵を握るローカルSDGs
〈地下資源〉から〈地上資源〉へ
▶環境ビジネス 2021 SP

2018年4月に閣議決定された第五次環境基本計画で環
境省が提唱した『地域循環共生圈』。各地域がその地
域資源や特性を活かし、自立分散型の社会を形成した
上で、互いに補完し支えあう。持続可能な社会を構築
していく上での地域づくりの考え方。昨今のコロナ禍
や気候変勣による災害リスクから見ても、東京一極集
中の危うさは露呈している。一方で、地方から食料や
エネルギーを供給する必要のある都市は、地方が元気
でなければ生きていけない。日本の国土全体で考えれ
ば、地方を元気にしつつ、人口の一極集中も是正し地
方に分散させていくことが、喫緊の課題と言える。
さらに、脱炭素が大きなトピックとなる中、石油など
の〈地下資源〉から、いわゆる自然の恵みと言われる
く地上資源〉を活用する社会への移行が求められてい
る。一ヵ所に大量の資源が埋まる〈地下資源〉と比較
し、国土に広く薄〈分布するのが〈地上資源〉の特長。
それらを最大限に活用していくには、各地方がしっか
りと自立し、自分たちで資源を取り出し、活用してい
く技術と知恵を生み出し、継承していく必要がある。
『地域循環共生圈』の思想の根底にあるのは、森・里・
川・海の自然ストック。これらを健全な状態に守って
はじめて活用していくことができる。


環境省・環境計画課の佐々木真二郎氏は、「森・里・川・
海を大切にしていこうと思えば、脱炭素もサーキュラ
ーエコノミーも必要になっていきます」と話す。
例えば、自然を破壊しながら採る〈地下資源〉。その
負担を減らそうと思えば、1度地下から掘り出した金
属資源は、徹底的に再利用した方がよく、ゴミとして
出さない。もっと言えば、そうした循環しないものは
極力使わず、自然に還るものへと移行していくという
のが、サーキュラーエコノミーの観点。また、ストッ
クをきっちり維持するという自然保護、自然共生社会
の考え方は、脱炭素とセットで統合的に絡み合ってく
る。自然環境を守り、活かすことをベースに、脱炭素
とサーキュラーエコノミーが両輪で回っていくのが『
地域循環共生圈』の特長。そうした仕掛けをしながら、
地域が主体となって地域課題を解決していく。つまり、
地域でSDGsを進めていく取り組みとであり、環境省で
は、『地域循環共生圈』をより分かりやすく『ローカル
SDGs(地域循環共生圈)』とし、より一層の浸透と取
り組みの拡大を促している。

人と人とのネットワーク形成が要
環境省では、“環境で地域を元気にしたい”という地域
を応援するため、『環境省ローカルSDGs~地域循環共
生圈づくりプラットフオーム』を開設。く知る><学ぶ
><繋がる><出会う><仕掛ける〉をテーマに、Webサイト
ヘの情報掲載をはじめ、フオーラムや研修、セミナーを
開催し、各地域の先進事例の紹介、環境に関する技術
や知識の学びの場の提供、地域同士または企業同士、
地域と企業などの出会いや繋がりの場の創出、新しい
仕組みづくりのヒントの紹介など、様々な切り口で『
地域循環共生圈』づくりを支援する。「プラットフオ
ームの役割」は様々あるが、最も大きな役割は、人と
人とのネットワークを形成することだと思っていると
いう。

地域の課題を本質的に解決するには、事業という形で
新しい仕組みを社会に実装していくことが必要となる。
この事業を生み出すのは、地域の人々を中心としたネ
ットワーク。同プラットフオームでは、地域でチーム
を作っていく時のアプローチ方法として『環境で地方
を元気にする地域循環共生圈づくり構想策定の手引き
』を作成し、公開している。また、どの地域にも“想
い”を持った人は必ずいて、そういう人たちをうまく
ネットワークしてチームを作っていければ、地域が自
ら課題を解決していく実力を身に着け、そのような地
域が増えていくことで自立分散型の社会が実現してい
くという。同プラットフオームとしては、地域に実装
できる『ローカルSDGs(地域循環共生圈)ビジネス』
を1つでも多く生み出していくことが目標だ。環境と
経済は両立するのが難しいと言われるが、そのバラン
スを取るのがローカルSDGsビジネスで作っていくべき
事業だと言える。




例えば、島根県隠岐郡海士町では、ふるさと納税を原
資とした『海士町未来投資基金』を設置した。ふるさ
と納税で1つの事業を生み出すだけでなく、次々と事
業を生み出すための資金フローを作り、メンタリング
もしながら事業形成をしていくような伴走支援的な機
能もつけている。SDGsで重要なのは調和だと考えてお
り。高度経済成長期から続く日本社会の歪が、都市へ
の人口流出や地域の疲弊といった課題を生み出してき
た。それを調和していくことが大事で、その仕掛けと
してソーシャルビジネスやSDGsビジネスを地域社会ヘ
実装していくことが『地域循環共生圈』の肝かと思っ
ているという。


■ ローカルSDGsビジネスの取り組み
実際のローカルSDGsビジネスの先行事例としては、小
田原市でREXEV湘南電力が連携して進める『脱炭素
型地域交通モデル構築事業』への取り組みがある。東
日本大震災後の計画停電がきっかけで、電力自給への
ニーズが高まった小田原市では、市民参加型の地産電
源を創出するべくメガソーラーを設置、地変電力の供
給体制の構築や将来を見据えたVPP事業などに取り組ん
できた。

図 小田原市脱炭素型地域交通モデル構築事業の概念図

『脱炭素型地域交通モデル構築事業』は、これをさら
に発展させ、EVシェアリングによる地域交通モデル
の構築に挑戦。小田原・県西エリアで、地変の再エネ
を活用したEVを用いてカーシェアリングを実施。 2022
年度までに100台のEVを導入する。市内にカーシェア
リングでたくさんのEVを走らせることで、EVを蓄
電池にしたピーク調節などの機能を持たせ、再エネの
導大量を増やしていく。
取り組みが広がれば、再エネ
の導大量も増え、交通弱者の問題や観光のための二次
交通の問題の解決につながるなど、色んな可能性を秘
めている事業で、注目できる取り組みである。



EVシェア×ワーケーション
ローカルSDGsのビジネスには規模の大きなものから小
さなものまで様々あるが、地方へ行けば行くほど小さ
な仕組みが機能していることが多い。そうした小さな
取り組みにもスポットをあて、SDGsの観点で優れてい
る取り組みを評価するのが環境大臣の表彰である『グ
ッドライフアワード』。2020年の『第8回グッドライフ
アワード』で、最優秀賞となったのは、NPO法人東
京里山開拓団の『荒れた山林を児童養護施設の子ども
たちと伐り拓いて里山づくり~自らの力でふるさとを
創り上げる試み~』。虐待などを受けて保護されてい
る養護施設の子どもたちを荒れた里山に連れていき、
整備する中で、彼らのふるさとを作る取り組み。養護
施設の子どもたちに自然体験を提供する意味での価値
と、荒れた里山に手を入れ、地域の自然ストックを健
全な状態で保つ価値の2つを両立させる。
「規模は小さくても、着眼が素晴らしく、きらりと光
る取り組みはたくさんある。再エネを作り、地域新電
力でそれを消費し、ソーシャルにも使うといった大き
な仕掛けやビジネスだけでなく、こうした小さな事業
も、立派な『地域循環共生圈』と言う。



■ 地域のオーナーシップが大切
『地域循環共生圈』では、地産地消で、もの・資源・
お金を循環させて、強い地域経済を作り上げていく。
もの・資源・お金に加えもう1つ「“想い”も循環し
ていく必要があります」という。人々の消費行動を変
えていく必要がある。例えば、再エネの選択、買い物
の選択も、安いから買うのではなく、“あの地域のあ
の農家のおばあちゃんが作った野菜を買う”といった
想い。
経済として回る仕組みを作っていくとなると、ものが
交換されなければならない。せっかく環境や人や社会
に優しいものでも“売れない”のでは成り立たない。
買い手を確保するための意識の転換も、実は必要にな
っていく。
環境省では『地域循環共生圈』の一連の取り組みの中
で、『つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト』
とし、ライフスタイルシフトを呼びかけている。
著名人をアンバサダーとして任命し、「暮らしを変え
るSDGsチャレンジ」動画を、環境省公式動画チャンネ
ルにて配付している。環境省の呼びかけは、ある程度
環境意識の高い人にしか届かないが、著名人の呼びか
けは、普段は環境に興味のない、まったく別の層にア
プローチできるという点て、効果が期待できる。



ローカルSDGs(地域循環共生圈)ビジネスにおいて最も
大事なのは、地域主体、地域のオーナーシップだとい
う。例えば、再エネでも、メガソーラーを入れようと
して、地域住民の反対に合って進まないといったこと
はよく聞く。大手の資本が地域の山を切り崩し、メガ
ソーラ
ーを作った結果、都会に電気を吸い上げていく
だけで
地域に利益がなければ、当然と言える。いくら
く脱炭
素〉という大義名分があっても、景観は悪くな
るし、
土砂崩れのリスクもある、地域にとっては迷惑
施設で、
“総論賛成、各論反対”という話になる。地
域が主体性を持ってメガソーラーを作り、その収益を
地域に還元していくのでなければ、SDGsビジネスに必
要な“歪の調和”はできない。「広く薄くある〈地上
資源〉を使おうと思うと、地域のオーナーシップが非
常に大事で、それがあるから、自らの地域を良くして
いこうというマインドが働き、地域が変わることもで
きると確信し、地域が主体で、持続可能な自立分散型
社会を構築していく。そうして、日本の地域が元気に
なることで、都会も元気になっていく。それが『地域
循環共生圈』の理想的な姿だと言える。

□ 現実的には、「2030年の分岐点」を目前として、脱
温暖化ガスの削減目標をスムーズ達成できるとは思え
ないし、通年化する歴史的な集中豪雨量罹災で地方の
疲弊を眼にする度、厳しい「混沌」に引き寄せられて
ことを確信するたびに身震いする昨今であるが、ここ
は、"
ブスター・ラスト・ディケイド"と踏ん張りたい。
                  この項つづく

【エピソード】



【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------

  1. 人間は他の生物との相関関係なしには生きら
    れない 五箇公一 『中央公論』2021年3月号
  2. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  3. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  4. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画)ハフ
    ポスト
  5. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  6. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  7. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  8. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  9. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia

-------------------------------------------------------