チチカカ湖

2010年11月22日 | 世界の湖沼百選






Satellite Image, Photo of Lake Titicaca, Peru and Bolivia

所在地

ペルー・ボリビア

面積

8,562 km2

周囲長

1,125 km

最大水深

285 m

平均水深

107 m

貯水量

903 km3

水面の標高

3,812 m

-------------------------------

尚、面積は琵琶湖の12.8倍、周囲
長は4.7倍、平均水深は2.6倍、貯
水量は33倍、標高差は3,728m、透
明度は琵琶湖が6.0mに対し5~11m。

湖の面積はおよそ8562km²、容積903
km³あり、大きい湖 Lago Grandeと、
小さな湖(あるいはウィニャイマ
ルカ湖)Lago Pequeño(Lago Wiñ-
aymarkaあるいはLago Huiñaymarca)
に分かれる。

また、数少ない古代湖の一つとし
ても知られる。複数の河川が湖に
注ぎ込むが、湖から流れ出すのは
大きな河川では
デサグワデーロ
があり、
アルティプラーノの南部
にある
ポーポ湖へと連なっている。

チチカカ湖と周辺地図
Lake Titicaca

チチカカ湖盆地の平均気温は、湖
岸で約0℃、湖中央で8~10℃ほど。
平均降水量は、湖岸で400~ 800mm、
湖中央で最大1500mmほどある。標
高は高いが熱帯
に属し、年間を通
して日照時間は相対的に安定。湖
は全体的には閉鎖系として機能し
河川によって湖から外部へ排出さ
れている流出量は、湖水全体の消
失量の5%以下しかない。また、熱
帯で標高が高いため湖水の蒸発が
激しく、そのため塩分の量が多く
1リットルあたり約1グラム
ほどあ
る。チチカカ湖の湖水の蒸発は、
結果的に、この地域全体の気候の
温暖化に寄与している。湖水の蒸
発によって、地域全体が蒸気に包
まれた熱貯蔵効果を持つため
、チ
チカカ湖盆地は、標高が高いにも
かかわらず比較的暖かく安定した
気候を保っている。


【汚染が進むチチカカ湖】

ボリビアとペルーにまたがるチチ
カカ湖(Lake Titicaca)はアンデス
山脈の高地にある湖として知られ
るが、汚染が進み、そこから生活
の糧を得てきた住民の生活が危機
に瀕しているという。海抜3800㍍
に位置し、船舶が航行する湖とし
ては世界でもっとも高い場所にあ
るチチカカ湖は、13世紀から16世
紀にかけ南米を支配してきた古代
インカの住民の崇拝の対象だった。





しかし、現在は5本の支流を通じ
都市部から流れ込むゴミや汚染物
質が湖底に蓄積し、湖を汚染して
いる。チチカカ湖畔の村Cohanaも、
もはや「地上の楽園」ではない。
乾期になって湖の水が引くと、空
き瓶や空き缶、ビニール袋、使用
済みの薬品、擦り切れた衣服など
大量のゴミが姿を現す。Cohana
350世帯の住民は食糧や飲料水を
湖から得てきたが、その生活が危
機に瀕している。汚染の報告をう
けた保健省は2006年の6月、専門
家の調査団を派遣。



Cohanaの水辺にはバクテリア、ウ
イルス、寄生虫などの病原体が存
在する可能性があり、チチカカ湖
でもっとも汚染された地区と認定
された。報告書は「水中の酸素不
足が生物に直接の影響を与え、ど
こにでも存在した魚が死滅し、か
つてアシの間を泳ぎ回っていた魚
の群れがいなくなるという厳しい
現実に、我々は直面している」と
結論付けた。汚染は大地や水にま
で及び、Cohanaの素朴で平和な生
活様式は大きく変わり、15年前に
は直接、湖の水を飲んでいた住民
も、今は2つの井戸に頼らざるをえ
ない。水質汚染の影響は家畜にも
及んでいる。寄生虫に冒された家
畜は肝臓を肥大させ、死には至ら
ないものの体重が減り、ミルクを
出す量が減少する。チーズを作っ
て得ていた収入も減ってしまい住
民は大地が乾燥し、牛がやせ細り
すでに数百人が仕事を求めてアル
ゼンチンのブエノスアイレス(Bu-
enos Aires
)へ移住したという。


【水産資源】

北米原産のニジマスやヨーロッパ
原産のブラウントラウト、アルゼ
ンチン原産の ペヘレイ といった
魚類が水産資源として外部から移
入されている。ニジマスが1941-42
年に、ペヘレイが1955-56年に移入
されている。

チチカカ湖では、カダヤシ目のキ
プリノドン科に分類される狭義の
卵生メダカ類、オレスティアス属
のカラチやイスピといった在来固
有種の魚が捕獲でき、現在でもか
ら揚げなどにして食用にれている。
また、南米に広く棲息するヒルナ
マズ科の一種で、現地でマウリと
呼ばれるナマズがいるとされる。
 


 
【エピソードⅠ】

 

ところで、生命の水を語源とする
ウイスキーは、生産するときも、
水割りで楽しむときも、文字どお
り"水"の質が大切な要素。ウイス
キーづくりに適した水は、酵母の
活動に好ましいミネラルが、バラ
ンスよく含まれた地下水
である。
ウイスキーを水割りにして楽しむ
場合の水は、原則として、軟水が
無難。WHOでは、硬度60mg/l以
下を軟水、120mg/l以下を中程度の
軟水としているが、国産ウイスキ
ーの水割りにはこうした数値内の
ナチュラルミネラルウォーターが
良いとされる。

先の「エピソードⅠ」で世界の湖
の水として最初に挙げたのがこの
チチカカ湖であった。但し、水割
にするにはしょっぱさを考えなき
ゃいけないが、残された時間にど
れ程の湖を周れるか知れないがチ
チカカだけ是非行っておこうと思
う(※会員の高齢化が進んでいる
が、できれば若者を誘いいっしょ
に訪れてもみたい)。



脚注及びリンク集
------------------------------------
(1)「世界の大湖沼
(2)「世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環
  境委員会
(3)「世界の湖と琵琶湖




ガリラヤ湖

2010年11月18日 | 世界の湖沼百選



 

ガリラヤ湖
ガリラヤ湖

所在地

イスラエルの旗 イスラエル北部地区

面積

166 km2

周囲長

53 km

最大水深

43 m

水面の標高

海抜 -213 m




ガリラヤ湖は、イスラエル北部地区に位
置する、国内最大の湖である。周囲53キ
ロメートル、南北に21キロメートル、東
西に13キロメートルの大きさであり、166
平方キロメートルの面積を持つ。最大深
度は43m。海抜マイナス213mで、湖として
は死海につぐ海抜の低さを誇る。ローマ
帝国統治時代に用いられた呼び名に由来
する「ティベリアス湖」とも呼ばれる。
イエス・キリストゆかりの場所としても
有名。


琵琶湖と比較すると(1)面積比:0.25 (2)
周囲長比:0.22 (3)最大水深:0.42 (4)
標高差:▼105.7m 伝統的には「ガリラヤ
の海」など「海」と呼ばれることもあっ
たが、琵琶湖と同様に淡水湖であるがか
なり小さい。ガリラヤ湖という名前は湖
があるガリラヤ地方に由来している。近
代ヘブライ語で竪琴に似ているため「ヤ
ム・キネレット」 と呼ばれ竪琴を意味す
る「キノル」に由来している。新約聖書
の『ルカによる福音書』では「ゲネサレ
ト湖」とも呼ばれている。ゲネサレトと
は湖の西側にある平原地帯の名であった。
アラビア語では「ティベリアス湖」とい
う意味のアラビア語に置き換えた「ブハ
イレット・タバリヤ」という名前で呼ば
れた。旧約聖書の『民数記』『ヨシュア
記』では『キネレト湖』とも呼ばれてい
る。



ガリラヤ湖の水は地下水とヨルダン川に
よって得られている。ガリラヤ湖はアフ
リカとアラビアのプレートの境界である
ヨルダン大峡谷帯という谷の中にある。
このような地質学的特質から湖一帯は長
きにわたって地震と火山活動の影響を受
けてきた。この事実は周辺にみられる多
くの火成岩や玄武岩からもわかる。ガリ
ラヤ湖は谷底にあり、東西を高地に挟ま
れた形になっているため、しばしば強烈
な風が湖に吹きつけてくる。福音書で、
ガリラヤ湖に出たイエスが嵐をしずめる
場面があるのはそのような理由による。
また、ガリラヤ湖では多くの魚がとれる
が、特にティラピアという魚がよく取れ
る。この魚は、使徒ペトロがガリラヤ湖
の漁師であったという福音書の記述にち
なんで「聖ペトロの魚」とも呼ばれる。
ガリラヤ湖周辺は古代以来、交通の要衝
であった。湖がエジプトとヨーロッパを
結んでいたマリス街道と呼ばれる道筋に
位置していたため、その周辺にはギリシ
ア人やハスモン朝の人々、あるいはロー
マ人たちが数々の都市を築き、栄華を誇
った。それらの都市の中で有名なものに
ガダラ、ヒッポス、ティベリアなどがあ
ったといわれる。



 


1909年、ユダヤ人開拓者たちが入植し「
キュツァト・キネレット」の最初の共同
農場(キブツ)をガリラヤ湖畔に起こし
た。やがて最初の共同農場から「キブツ・
デガニア・キネレット」が生まれ、ここ
が後のキブツのモデルとなった。そこで
は有名な詩人ナオミ・シェメルが生まれ
たことでも知られている。 1923年、大
英帝国とフランスの間で協定が結ばれ、
パレスティナの英国委任統治領とシリア
のフランス委任統治領の境界が確定した。
英国はゴラン高原をフランスに譲る代わ
りに北ヨルダン渓谷を受け取った。後に
この境界線はヨルダン川両岸とガリラヤ
湖全域がパレスティナに含まれるよう
変更された。1947年に国際連合が示した
分割案ではこの地域はユダヤ人地域とさ
れている。 1948年のイスラエル建国に
よって勃発したイスラエルとアラブ諸国
の抗争(第一次中東戦争)では、シリア
がガリラヤ湖の北岸を占領した。1949年
の停戦協定ではガリラヤ湖北岸は非武装
地帯とされたが、1967年の第三次中東戦
争(六日戦争)ではイスラエルが武力に
物を言わせてガリラヤ湖全域とゴラン高
原を制圧した。 イスラエルは1964年に
ガリラヤ湖畔に国立給水センターを建設
し、国内の主要な地域に飲料水の供給を
行う設備を完成させた。しかし、ガリラ
ヤ湖から大量の水をくみ上げたため、水
位が著しく低下することもあった。現代
では、ガリラヤ湖畔は再び観光地として
の賑わいを取り戻している。歴史の荒波
を乗り切って存続した古都ティベリアに
は国内外から多くの観光客が訪れている。
また、イエスの時代と変わらず漁業が営
まれ、湖岸ではバナナの栽培なども行わ
れているという。



【水辺と宗教】

「水が欠乏している風土、つまり砂漠に
生きる人々にとって、唯一価値のある源
泉は地上にはない。地上には何もない砂
漠だからこそ、天上の彼方に唯一の絶対
価値を求めるようになる。一神教の風土
的背景というのは、まさにここにある。
これは理屈ではない。行ってみたら実感
として分かる。水の有無というのは、そ
こに住んでいる人間の信仰から死生観、
自然観から美意識まで、何から何まで方
向づけている決定的なも。水は人類の文
化や文明のもっとも根底に横たわってい
るものではないか」とイスラエルを旅行
した宗教学者の山折哲雄は、
インタビュ
で応えている。「今から 2千年~2千5
百年前、人類を救済するための優れた思
想・宗教というものは、砂漠化している
風土の中から生まれたのです(中略)そ
ういうことを、最近の環境論者は忘れて
いるのではないかと思います。日本は水
や森が豊かにありますが、そういう森と
水の風土からは、歴史的にいえば真に創
造的な人類を救うような骨のある思想は
出てこなかった。ですから日本は、いつ
までたってもモノの輸出しかできない。
この豊かな、飽食に慣れきった日本とい
うのは、本当の意味で豊かになれないの
ではないか。もっと砂漠化が進んで、そ
の困難を引き受けるような生き方をしな
ければ、いつまでたっても甘い環境論の
域を出られないのではないかと思ってい
ます」「われわれの神道の伝統は、その
ような可能性を持っていると思います。
今から一万年以上前に遡れば、キリスト
教も仏教も存在していない。『万物に命
あり』という原始神道的な信仰だけが存
在していたはずです(中略)現代の日本
人がイメージする神道のいけない点は、
国家と結びついてしまうこと。国家と結
びついた時に、原始神道的な感覚は堕落
してしまう。そういう危険性、弱さが本
来的にあります。ですから、文明の側で、
それをよく自覚していないといけない」
「涙は水でしょう。その涙はきわめて人
間的なもので、しかも根元的なものに通
じているという気がしますね。毎日の生
活で涙を流すことなしには生きていけな
いという、そのわれわれ自身の体験に戻
らないといけないと思いますね。そこを
きちんと見つめることが、水の根元的な
問題に目を向けるという今日的な問題に
もつながる」と述べている。



   


【エピソードⅠ】

この様に、物理的な側面と人文的な側面
関係を考えると様々な興味が湧いてくる。
話はかわるが、当会の中心メンバであっ
た故・田中豊一氏がスナックの経営をは
じめた25年前に店の名前の相談を受けた
ので「美味しい水」としてはどうかと提
案していた記憶がある。その時、ウイス
キ用の水は世界の湖の水を使ってみては
どうか、そのためにわたしが世界の湖沼
を採って周って来るよと半ば真剣に話し
ていたこともあった。そんこともあり、
『世界の湖沼』『日本の湖沼』を旅する
あるいは考察する記録を残することで水
辺の生活思想を深耕させてゆきたい。





※出典:フリー百科事典
   『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

脚注及びリンク集
------------------------------------
(1)「世界の大湖沼
(2)「世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環
  境委員会
(3)「世界の湖と琵琶湖



比良山地と安曇川

2010年11月01日 | 滋賀連坐環

 




【比良山地】

比良山地とは比良山・北小松・勝野・
饗庭野の一部、武奈ヶ岳・釈迦岳・
白滝山等から構成され、
琵琶湖西岸
に連なる山地。最高峰は
武奈ヶ岳
1,214m)。大部分が
琵琶湖国定公園
に属し、古くから
近江八景の「比良
の暮雪」で知られる景勝地。

南東を琵琶湖で、西と北を安曇川
区切られた、南北約20km、東西約15
kmの山地。北北東-南南西方向に走
る2本の稜線からなり、一般に、西
(安曇川)側を「奥比良」と呼び、東
(琵琶湖)側稜線のうち、釈迦岳から
堂満岳の一帯を「北比良」、それ以
南の蓬莱山・権現山の一帯を「南比
良」、釈迦岳以北の岩阿沙利山・岳
山の連なる標高500~700mの尾根を
「リトル比良」と呼ぶことが多い。



東側は
比良断層が、西側は花折断層
がそれぞれ走り、これらの断層の活
動により成立した
地塁山地である。


琵琶湖西岸断層帯および花折断層帯
対象活断層図

気候は日本海側気候の影響を強く受
け、冬季は多量の積雪がある。比良
山地から琵琶湖岸に吹き降ろす強風
比良おろし、特に春先に吹くもの
比良八荒と呼び、時に交通や農業・
漁業に被害を及ぼすことがある。積
雪と強風の影響を最も強く受け、武
奈ヶ岳付近の稜線は、樹木が生育し
ないため近畿地方では屈指の眺望が
得られ、著名な登山ルートのひとつ
となっている。また南比良の打見山
頂付近には、
びわ湖バレイスキー場
がある。



【安曇川】

安曇川は、京都府および滋賀県を流
れる淀川水系の一級河川。流路延長
52kmは、琵琶湖に流入する河川では
野洲川に次ぐ長さである。京都市左
京区北東部、丹波高地の百井峠(国
道477号が通る)近くに発し、ほど
なく滋賀県に入る。比良山地と丹波
高地にはさまれた「花折断層」の渓
谷を北流。高島市朽木(旧・朽木村)
の中心地・市場集落で支流の麻生川、
北川などを合わせ、東へ向かう。高
島市安曇川町に入る辺りから河原が
広がる。三角州を形成し、高島市安
曇川町東部で琵琶湖へと注ぐ。上流
域では林業が盛んで、かつては木材
運搬のいかだ流しで知られた。下流
域は京扇子用材としての竹材が知ら
れた。大津市葛川から高島市朽木ま
で南北に並行する国道367号は、か
つて旧若狭国小浜と京を結んでいた
物流路、俗に言う鯖の道(鯖街道)
として有名である。



【国道367号】

国道367号は、京都府京都市から福井
県三方上中郡若狭町に至る一般国道
である。国道162号とともに、京都市
と福井県を結ぶ主要道路のひとつと
なっている。近年は道路拡幅を中心
とした改良が大津市葛川地区を中心
に進んでおり、かつてのような狭隘
箇所は少しずつだが解消傾向にある。
京都市左京区大原以北は積雪地帯で
あり、冬期間の多くは積雪や降雪が
ある。

--------------------------------



【安曇川-比良山地ツーリズム】



天気が良ければ11月6日(土)決行予
定。旅程は、6:00@彦根→名神・北
陸自→木之本IC(R8/R303)→R367@高
島→
葛川市民センター駐車場→12:00
@武奈ヶ岳山頂→13:30@葛川市民セ
ンター
駐車場→R477@花背峠→R477@
堅田→湖岸道路→16:00@彦根

※ツァーポイント:「比良山地×安
曇川水系」の生態系の俯瞰






---------------------------------