醒ヶ井の2つの鱒

2011年10月14日 | びわます賛歌

 

 

 

醒井養鱒場で払暁

醒井養鱒場は、滋賀県米原市にある、県立淡水魚養
殖・研究施設。滋賀県には滋賀県水産試験場が彦根
市にあるが「琵琶湖漁業が(漁業法で)海の扱い」
となるため、滋賀県の内水面水産試験場と位置づけ
てもよい。またその規模は、東洋一を誇るといわれ
る。

1878年(明治11年) 琵琶湖に棲むビワマスの養殖の
          目的で県営孵化場を設置する。
1879年(明治12年) 現在地に移転する。
1885年(明治18年) 民間に払い下げる。
1929年(昭和4年)  再び県営、滋賀県立水産試験場
                   付属醒井養鱒場となる。
1977年(昭和52年) 滋賀県醒井養鱒場となる。
1992年(平成4年)  採卵場を新築。水源地の集水槽
                   内に自動除塵設備を整備。
1993年(平成5年)~1994年(平成6年)
          養魚用水路に自動除塵設備を整
                   備し稚魚池親魚飼育池および餌
                   付池に自動給餌機を設置。
1997年(平成9年)  老朽化した飼育池を解体、排水
                   処理施設、研修施設、渓流魚観
                   察池および渓流釣り体験池等を
                   新設。
2000年(平成12年) 滋賀県水産試験場醒井養鱒分場
                   となる。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

醒井渓谷の豊かな水を利用し、ニジマスを主に、ア
マゴ・イワナなど清流のみでしか生息することがで
きない数々の淡水魚が生育されており、総面積は約
19 haである。大小80あまりの池があり、ニジマスの
数に関しては約160万尾といわれる。場内には釣り堀
や料理店があり、釣り堀で釣った鱒を料理店に持ち
込んで、調理してもらうことも可能。場内には、清
流飲用所もある。なお、ここで養殖されたニジマス
は、JR米原駅の駅弁である「元祖鱒寿し」の食材と
しても使用されている。

醒井養鱒場では、ビワマスの人工孵化、養殖・放流
に関するさまざまな研究が明治から昭和の初期にか
けて行われていたが、1877年(明治10)に米国から
日本に北米原産のジマスが導入され徐々に国内に広
まってくると、醒井養鱒場でもいち早くニジマス養
殖に着手し、民間への普及なども含めて事業はニジ
マスの占める割合が大幅に増加していった。そのた
め、ビワマスの研究はしだいに片隅に追いやられた
状況となっていく。ニジマスは飼育が容易で成長も
早く、原産地のアメリカでさまざまな研究が行われ
ていたことから、その情報が多くもたらされていた
ことも影響した

1982年(昭和57)4月に醒井養鱒場長として伏木省
三が伏木場長赴任され、場内の雰囲気が大きく変わ
ることになる、彼は彦根市のる滋賀県水産試験場で
アユの研究をずっと続けてきた経歴を持つ、アユは
夏から秋にむかって昼間の時間(日長時間という)
が短くなると卵が大きく発達して成熟が進むが、そ
の成熟現象と日長時間との関係を詳細に研究され成
果をあげられた研究者
である。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

また彼は「ニジマスなどの生産販売は基本的に業界
に任せるべきもので、醒井養鱒場は業界に寄与する
研究成果を上げることである」というもので、研究
費が少ない中でもなんとか必要なものを順次そろえ
ていく。琵琶湖に生息するビワマスは琵琶湖漁業に
とって重要な漁業資源となっていることから、ビワ
マス資源を増やすために必要な基礎的な知見を明ら
かにする研究が本格化する。



【ビワマスとアマゴ】

1957年(昭和32)に出された彼の論文「桜鱒と琵琶
鱒」によれば、ビワマスは関東から九州の太平洋側
の沿岸と河川および琵琶湖に分布するサケ科魚類で、
アマゴと呼ばれている魚と同一種であり、河川に生
息するものをアマゴと呼び、海あるいは湖に生息す
るものをビワマスとしていた。ビワマスは琵琶湖ば
かりではなく西日本の太平洋沿岸海域に広く分布し
その河川型がアマゴであるとされた。また、大島正
満は、体の表面に朱色の斑点があるピワマス(アマ
ゴ)とそれがないサクラマス(ヤマメ)の分布が、
それぞれ太平洋側と日本海側に明瞭に分かれている
ことを
発見し、この分布の境界線が「大島線」とも
呼ばれている。滋賀県水産試験場の大先輩であり、
後に国立科学博物館で活躍する『
日本のコイ科魚類』
(資源科学研究所、1969
年)の著者中村守純さんも
同じ意見であったという。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

これに対して、福井県のアマゴを研究している加藤
文男はアマゴとビワマ
スの鱗にできる環状の「隆起
線」と呼ばれ
る模様のでき方や内臓の消化器官であ
る幽門影の数に違いがを発見し、琵琶湖に生息する
ピワマスは、鱗の隆起線が周辺部でもほぼ完全に一
周しているが、アマゴではこれが途中で途切れてい
ること、また幽門垂の数は琵琶湖に生息するビワマ
スでは46~77であるがアマゴでは32~58と、数が重
なってはいるもののビワマスで数の多い傾向がある
というものであった。また、大阪の在野の研究者で
ある吉安克彦は、アマゴとビワマスの血液蛋白質の
成分を電気泳動という方法で分析して両者の違いを
見出し、両者が異なった種とまでは言えないまでも、
少なとも亜種のレベルで差異があると考えた。「ア
マゴを琵琶湖に放流し、これが育成肥大すればビワ
マスになるという理屈ならナスビの苗にウリがなる
はず」(吉安、1987)と、それまでのビワマスとア
マゴの分類学上の位置づけに異議をとなえているが、
ビワマスは分類学上の位置付けがまだ不安定な状態
で、その生態がほとんど未解明であったという(『
『川と湖の回遊魚 ビワマスの謎を探る』藤岡康弘』)。

【エピソード】

  

魚類の水温変化の影響は大きい。河川水温の上昇が
ビワマスの自然再生産におよぼす影響も心配される
が、調査の結果, 2008年度は2005年度に比べてビワ
マスの産卵量が少なく産卵盛期が短期間に集中した
とある。2008年度は暖冬のため河川水温が2005年度
と比べて高く推移したことにより稚魚の浮上が早く
且つ短期間に集中している。今後更に温暖化による
河川水温の上昇が進行すればビワマスの再生産に何
らかの影響が生じることが懸念されている。



思えば、30年前、中国プラント建設にあたり中国人
を案内し醒ヶ井でで鱒料理を注文したものの、天ぷ
ら、塩焼き、甘露煮などに箸をつけたものの刺身に
は箸をつけることはなかった。ところが、いまでは
和食ブームで刺身が当たり前になりつつある。そん
なことを考えながら今夜は紹興酒のオンザロック。
うっまぁ~い。

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.「淡水魚辞典 サケ科
2.「
WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科

3.「
イワナ(サケ科魚類)の生活史二型と個体群過程
4.「
日本魚類学会
5.「魚類学(Ichthyology」Mojie
6.「成長のメカニズムからサケ科魚類の生活史多型と
 資源管理を考える
」清水宗敬
7.「
田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山
 梨県西湖での発見
」2011年2月22日
8.「醒ヶ井養鱒場
9.「ビワマスにおける早期遡上群の存在」2006.2.7

-----------------------------------------------

 

 


びわます賛歌 P.4

2011年10月13日 | びわます賛歌

 

【日本の湖のサケ科魚類】

 

ヒメマスとミヤベイワナ

サケ科魚類を生活の仕方から見ると、降海型・河川型
および湖沼型の三つのタイプに分けられる。その中で
湖沼型と呼ばれる湖に生息するサケ科の仲間はビワマ
スに限ったものではなく、世界的に見てもヨーロッパ
や北米の湖沼にはイワナやベニザケの仲間などが多く
生息している。日本でも、北海道の湖にはベニザケの
湖沼型であるヒメマスが阿寒湖とチミケップ湖に自然
分布し、阿寒湖から支笏湖へ1894年ごろ移植。1902年
には支笏湖から青森県の十和田湖へ移植されたものが
定着。これらの湖以外にも、北海道の洞爺湖や栃木県
の中禅寺湖などにもヒメマスが生息しており、いずれ
も移植されたものである。ヒメマスの移植が案外成功
しやすいのは、その餌となるものが主にミジンコなど
の動物プランクトンに起因している。うに思われるが、
ヒメマスの生息する湖に同じく動物プランクトンを食
べるワカサギが放流されると、餌が不足してヒメマス
の成長が著しく遅れるとも言われている。



北海道の然別湖には、ミヤベイワナと呼ばれるイワナ
が自然分布している。このミヤベイワナはイワナ属の
一種のオショロコマの仲間であるが、口の奥にある鰹
杷と呼ばれる餌を濾し取る櫛状の突起の数がオショロ
コマより多く、別種までには分化していないが、変異
が大きい。別亜種に分類されており、然別湖だけに生
息する固有亜種とされている。鰹杷数が多くのは、ベ
ニザケと共通した特徴で、餌となる魚類が少ない然別
湖の環境にミヤベイワナが適応して動物プランクトン
を食べるように進化した結果ではないかと考えられて
いる。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

クニマス

秋田県の田沢湖には、1939年までクニマスと呼ばれる
ヒメマスの仲間が生息していた。クニマスは幽門垂(
ゆうもんすい)と呼ばれる消化器官の数が多い点など
ヒメマスとは異なった形態をしていたとされ、本種も
田沢湖だけに棲む固有亜種である。ところが、1940年
に発電用水確保などのため、玉川温泉の温泉水が流れ
込む玉川の水を田沢湖に流入させたところ、強い酸性
水の
ため、田沢湖の魚はクニマスも含めてほとんど絶
滅。クニマス絶滅から半世紀以上を経た現在でも酸性
度を中和するための石灰岩の投入いているが、未だに
田沢湖の水は酸性に偏より、酸性水に強いウグイしか
生息していない。

長野県にある諏防潮には、かつて「アメ」と呼ばれた
サツキマスの湖沼型が生息していたと言われている。
しかし、現在は水質の悪化などでその姿はほとんど見
られないという。ダムによって河川が堰き止められ人
工的にできたダム潮には、サケ科魚類が生息すること
が知られていることから、琵琶湖以西のダム潮にもサ
ツキマスやサクラマスが棲息している可能性がある。

以トのように琵琶湖より北に位置する湖沼には、多く
の場合サケ科魚類が生息している。これは基本的に水
温などの生息条件による制限によるものと考えられ、
湖に固有のサケ科魚類という視点で見ると、然別湖の
ミヤベイワナ、田沢湖のクニマスと琵琶湖のビワマス
だけであり、3種のうちクニマスー種が、人間活動に
よりすでに絶滅していることは、大変残念なことであ
る。


【エピソード】

 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.「淡水魚辞典 サケ科
2.「
WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科

3.「
イワナ(サケ科魚類)の生活史二型と個体群過程
4.「
日本魚類学会
5.「魚類学(Ichthyology」Mojie
6.「成長のメカニズムからサケ科魚類の生活史多型と
 資源管理を考える
」清水宗敬
7.「田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山
 梨県西湖での発見
」2011年2月22日

-----------------------------------------------

 

 


びわます賛歌 P.3

2011年10月11日 | びわます賛歌

 

 

【閉じこめられたサケの話】

陸封と降海

サケ科魚類は淡水魚として分類されることが多いが、
その大きな特徴は三つの生活史型 川と海の両方を生
活の場としていることにある。サケは河川で生まれ泳
ぎ始めるとまもなく海へ下って行き、海洋で2年生か
ら4年生の時間をかけて大きく成長し、産卵の直前に
生まれた河川などに遡上する
。生まれた直後と産即時
の一時期だけを河川で生活する仲間にはカラフトマス
がいた。カラフトマスは卵黄を吸収し終え浮上すると、
すぐに海へ旅立っていく点でサケと少し異なっている。
いっぽう、本州に分布するイワナやアマゴ、サクラマ
ス(ヤマメ)などの多くは、河川で生まれた後も海に
下ることはなく河川や湖沼の淡水域で生活を繰り返し
ているが、中には海に下る個体も出現する。このよう
に同一種の中にふ七の問に生活域を海にもつ個体を「
降海型」、河川で一生を過ごす個体を「河川型」と呼
ぶ。

ビワマスのように海ではなく湖沼で生活する個体を「
湖沼型」と言っている。すなわち、サケ科魚類を生活
する場所から見た場合に、降海型・河川型および湖沼
型の三つのタイプに大きく分けられる。上記の例で、
サケやカラフトマスは降海型しか存在しないが、イワ
ナやアマゴ、サクラマスには河川型と降海型および湖
沼型の三つのタイプがいることがわかっている。河川
型や湖沼型の個体は海へ下らず河川や湖に閉じ込めら
れているといった見方から「陸封型」あるいは「河川
残留型」とも呼ばれてきた

降海型と河川型の関係についてサクラマスを例に見て
みると、先にも紹介したように、サクラマスの仲間は
日本海沿岸を中心に大陸ではカムチャッカから朝鮮半
島東部、島では樺太から日本列島・台湾にまで分布し
ているが、分布のロシアに棲むものではほぽすべての
個体が降海型で海に下り生活する。しかし、北海道に
生息するものは、雌ではすべて降海型になるが、雄の
成長のよい個体では海に下ることはなく、河川型とし
て生活する。東北地方や北陸地方のサクラマスでは、
ほとんどの雄が河川型となるが雌でも海に下らない個
体が出現する。



さらに九州や台湾では雌雄とも河川型で降海型は出現
Lない このように、サクラマスの降海型と河川型の
出現をみると、北方ではすべて降海型であるが南方に
分布する個体ほど河川型の割合が増加すること、また、
雄と雌でその傾向にずれがあることが知られている。
地域によって連続的に降海型と河川型の割合が変化す
る現象はイワナの仲間であるアメマスにも見られるこ
とがわかっているが、サケやカラフトマスではこのよ
うな地理的な傾斜はまったく認められない。したがっ
て、サクラマスのような魚では、ある特定の地域での
生活のようすが、他の地域での生活とはかなり異なっ
ている可能性をもっているとされる
。このように考え
ていくと、生命あるいは生物の陸進、海進の繰り返し
がDNAにしっかりプリント(写植反転)されている
とも思える
(参考:藤岡康弘 著『川と湖の回遊魚 ビ
ワマスの謎を探る』)
 

【エピソード】

 

 

この20年でめざましい発展をとげた行動生態、遺伝的
解析、進化に関する知見をも盛り込んだサケ・マスの
生態・進化に関する専門書あるいは普及書は、欧米を
含めてそれほど多くない。特に日本では、35年ほど前
に出版された専門書と最近出版された釣り愛好家用の
本や写真集以外に、これらを紹介する日本語で書かれ
た類書はなく、専門家および愛好家からそうした普及
書の出版が要望されていた。本書はその要望に応え、
サケ・マスの生態と進化に関する最新の知見を総説的
にまとめ、かつ著者らの展望も示し得るような本を目
指して企画されている

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.「淡水魚辞典 サケ科
2.「
WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科

3.「イワナ(サケ科魚類)の生活史二型と個体群過程
4.「日本魚類学会
5.「魚類学(Ichthyology」Mojie
6.「成長のメカニズムからサケ科魚類の生活史多型と
 資源管理を考える
」清水宗敬
-----------------------------------------------


びわます賛歌 P.2

2011年10月09日 | びわます賛歌

 

 

 Blanklax, Iduns kokbok.jpg

 【まずはサケ科魚類の生態】

どうもビワマスとサクラマス、それとアマゴの
分類については論争の最中であって、ビワマス
研究の目的は、分類上の位置付より、水産資源
として重要なビワマスを増やすために必要な生
態などの基礎的な知見を明らかにすることにあ
ることに異議はない。

一般的にサケは川で産まれ海に下る。海で数年
かけて大きくなり、また産まれた川に戻り(母
川回帰)産卵した後死亡する。魚種によって回
帰性には差があり、マスノスケ、べニザケは回
帰性が強いとされ、支流まで突き止め遡上する
が、シロザケやカラフトマスは回帰性が比較的
弱く川を間違え遡上し「迷子ザケ」になる。回
帰性が有るため、同じ魚種でも母川あるいは海
域で遺伝的特性が異なる。多くの種は一度の産
卵活動で息絶えるが、ニジマス、イワナ、イト
ウなどは数年に渡り複数回の産卵活動に参加す
る。



シロザケなどでは孵化・浮上後直ちに降海する
が、サクラマス、ベニザケ、マスノスケ、ギン
ザケなどでは一定期間を淡水で過ごし、ある程
度成長した個体がスモルト化すると降海し海洋
生活を送る。降海の目的は海洋の豊富な餌を捕
食することで、より大きな体となり淡水で成熟
した個体より多くの卵を産卵することにある。
つまり、海洋での生活は必須ではなく淡水でも
成熟し繁殖活動を行う。従って、通常は降海す
る魚種でも何らかの原因で陸封(河川残留)さ
れた場合は、淡水中でも成熟し産卵を行う。

------------------------------------------
イトウ属、イワナ属(サルベリヌス属)、サケ
属(タイヘイヨウサケ属、オンコリンクス属)、
タイセイヨウサケ属(サルモ属)、アカントリ
ングア属、カワヒメマス属(グレイリング属、
テュマルス属)、コレゴヌス属(コクチマス属
、ワカソ属)、サルモティムス属、ステノドゥ
ス属、ブラキミスタクス属、プロソピウム属(
ラウンドホワイトフィッシュ属)の11属、約66
種以上に分類される。9属68種説もある。
------------------------------------------

【カラフトマスの生活史】

カラフトマスは、分布域がサケとほぼ重なって
いるが、産卵のために河川に遡上するのは日本
では北海道に限定されている。生態もサケに近
いが、孵化して川に泳ぎ出すとただちに海に下
り、河川でほとんど餌をとることもないことか、
河川には産卵のためにのみ遡上してくる。また、
体側にはパーマークも表れないことや、ほとん
どの個体が生まれて2年で規則的に成熟するこ
と、母川回帰の性質がサケほど強くなく、産卵
場が河川の下流域に形成されることなどサケと
の違いがある。成熟した親の体長は30~50mで、
産卵数は千~二千粒である。米国の五大潮には
移植されたものが繁殖しているが、この他には
淡水域で成熟産卵している例は知られていない。
本種もまた産卵後は雌雄ともにすべて死んでし
まうという。

【サクラマスの生活史】

サクラマスは、日本海を中心にオホーツク海か
ら東北の太平洋沿岸など日本が分布の中心とな
っている。サクラマスは、形態的にアマゴやビ
ワマス、さらに台湾に生息するサラマオマスと
近縁で、この4種はサクラマス群と呼ばれるこ
とがある。雄の多くは河川で生活し、生まれて
1年目から3年目に成熟して産卵に参加する。
雌では、孵化後1年半から2年半経過した春期
に主に体長約9~14cmで海に下るものがある。
河川に残って生活するものは、ヤマメと呼ばれ
ている。降海し むた個体は、約1~2年間沿
岸近くで生活して体長30~70mに成長して河川
に遡上し、8月から11月に比較的上流で産卵す
る。産卵数は千~五千粒と親のサイズによって
大きく異なっている。海で大きく育った親は産
卵後に死亡するが、河川で生活し成熟したヤマ
メでは、産卵後も生き残り翌年に再度産卵する
個体もある。



【イワナの生活史】

サケ属の仲間ではないが、琵琶湖周辺の河川の
最上流域にも生息。本種の仲間は北半球に広く
分布しており、サケ属の魚よりさらに冷水に適
応している。日本での分布は、北海道から本州
の紀伊半島までで、琵琶湖周辺に生息するイワ
ナは南限のイワナと言えるものである。生息域
は夏の水温が約15℃以下の河川の上流域で、親
の体長は約20~30mである。産卵は11~12月に
行われ産卵数は数10~千粒程度とやはり親のサ
イズによって大きく異なっている。雌雄とも産
卵後も死ぬことはなく、何年も生き残って30cm
以上に大きくなったイワナが淵などで釣られる
ことがある。



北海道など北部に生息する「アメマス」と呼ば
れるイワナには、体長15cm以上になってから体
色が銀色に変化し海に下って生活
する個体が出
現するが、降海する性質はサクラマスほど強く
ないとのこと。日本に生息するサケ属の代表的
な3種およびイワナ属―種の生態を比較すると
同じサケ科の魚でも種によってその生態はかな
り異なっているらしい。どの種も河川で産卵が
行われることは共通しているが、卵から孵化し
て川に泳ぎ出して後の生活にさまざまなタイプ
が見られる。

【エピソード】

 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.「淡水魚辞典 サケ科
2.「WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科

-----------------------------------------------


びわます賛歌 P.1

2011年10月07日 | びわます賛歌



レイモンド・カーヴァーの詩に『夜になると鮭が』という
詩が好きなのだが「朝になるとサーモンが消え失せる」と
あるぐらい“ご馳走”のメタファーとして鮭が語られる。

さて、琵琶湖には約60種の在来の魚類が生息し、多様な生
活を営んでいるといが本当のところ辞典か博物館かネット
で見かける程度で棲息状態なんか知らないし、カーヴァー
のような本格的な釣りにも無縁なのだ。さて、「コイ科の
仲間が多い中で...」と『川と湖の回遊魚 ビワマスの
謎を探る』(藤岡康弘)の本の引用なのだが、
サケ科の魚
が1種だけ含まれており、それがビワマス
であるとある。
琵琶湖で古来より「マス」または「アメ」、あるいは「ア
メノウヲ」と呼ばれてきたサケ科の魚に「ビワマス」とい
う呼称を与えたのはサケ科魚類研究者の大島正満だという。

 1884-1965

しかし、「アメ」や「アメノウヲ」という名前が琵琶湖に
棲む魚に与えられた固有の名称ではなく、近畿を中心とす
る割合広い範囲のサケ科魚の名称であったのと同じく「ビ
ワマス」という名前についても、琵琶湖の魚を念頭に付け
られた呼称ではあるが、琵琶湖だけではなく広く海へも回
遊する魚として与えられた名前であるこという?「アメノ
ウヲ(阿米魚)」という伝統的な呼称を使用せず、なぜ新
たに「ビワマス」という名前をつける必要があったのか、
その経緯についてはなにも残されてはいないので今となっ
ては謎だともいうのだから、素人のわたしにはどうでもい
いことなんだが、回遊、回帰というキーワードにわたした
ちはひどく惹きつけられる。藤岡氏は「魚の中でも特にサ
ケ科の魚に魅力を感じる人が多いように思われるが、それ
はいったいなぜなのだろうか。それは、川で生まれた子供
がその故郷を離れて旅に出て、幾多の危機を乗り越えて大
きく成長し、再び故郷の川に戻ってくるというその生活史
にドラマを感じるからではないだろうか」と述べているが
そういう気もする。

ユーチューブの動画を観て思ったことは2つ。1つは詩人
でありミニマニズム作家であるカーヴァーのごとくトロー
リングを始めるための条件を、もう1つは、食べることか
らはじめるレシピ創作のテーマを思ってみた。前者は時間
の都合がつかないので当面サスペンディングに...。

ところで「ビワマスは湖と深い森を流れる川との間を行き
来しながら琵琶湖という日本列島のほぼ真ん中に形成され
た湖の歴史とともに生きてきた魚である。われわれ人間よ
りはるか昔より琵琶湖に棲みつき、琵琶湖とともに変化し
てきたであろうこのサケ科の魚は、現在では、琵琶湖とい
う環境がなくては生きてはいけない生物にまで進化を遂げ
ていると考えられる。琵琶湖とそれを包む森や川の自然を
守り共存していくことが、とりもなおさずビワマスという
琵琶湖固有の生物を守ることにほかならないことを紹介し
たい」(同上著者)との言葉をガイドにしばしそれを考察
してみることに。

【エピソード】

 

 

 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.大島正満サケ科魚類論集

2.「レイモンド・カーヴァー
3.「湖翠ネットコムへようこそ
4.「田沢湖の魚族 亡びゆくうろくずのために


-----------------------------------------------