パトス湖

2014年06月16日 | 世界の湖沼百選

 

  
パトス湖(ポルトガル語:Lagoa dos Patos、英語:Lagoon of the
Ducks:
アヒルのラグーン)は、ブラジル連邦共和国南部
のリオグランデ・ド・スル州にある湖。ラテンアメリカ
で2番目の大きさを持つラグーンで、南北約280km、東
西約 70kmにわたり、面積は約 9,850平方キロメートル。
大西洋とは幅約8
kmの砂州によって隔てられている。
ロタス近郊にある航行可能なサン・ゴンサロ水路を通じ
て、南側のメリン湖へ通り抜けることができる。湖の南
端にあるリオ・グランデに、大西洋へ抜ける湖口がある。
ウミガメは、春夏のラグーンで見つけることできる。
 
バトス湖は、風と潮流による複合的な作用を原因として
砂浜によって切り離された海岸線の古代のくぼ地の跡で
ある。海面と同じ高さにあるが、湖の水質は潮の影響を
受け、汽水域はリオ・グランデの湖口の北側のわずかな
範囲となっている。
湖で最大かつ最も肥沃な島として、
湖の東岸近くにマリニェイロス島(Ilha dos Marinheiros
がある。行政上はリオ・グランデに含まれている。
 
北端にあるラグーンはリオジャクイと小さな3つの川の
合流点から形成されたGuaÃba河口から淡水の流入を受け
る。
その内側に沿って潮汐作用、風によって駆動堆積物
の蓄積と浸食によって引き起こされている特徴的な波状
「尖」の数である。
ラグーンの塩分濃度が変化。これは、
降雨量の時期に主に新鮮な淡水からなるが、渇水時には
その南端部に塩水浸入が起こる。
パトス湖は、ブラジル
で最も重要な漁場の一つとされるが
、流出水田や牧草地、
工業排水、および人口増加からラグーンの生態系のため
の懸念につながっている。


●パスト湖沼の特徴



 

湖名前は、リオグランデドスルの領域に居住インディア
ン部族言
語の「カモの」を意味する。また、1554年 嵐で
緊急避難したスペイン船の乗組員が名付けたともいわれ
る。
南端のパトスラグーンは、狭い運河で海に接続され
ている。

 

【エピソード】

 

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
Lagoa dos Patos, Wikipedia
2.パトス湖、Wikipedia
3.Pesqueiro Lagoa Dos Patos - Pesca Espotiva Jundiai
4.Does the Lagoa do Peixe sandbar opening influence the macrophyte
  richness and composition in Southern Brazil wetlands?

5.Praticagem da Lagoa dos Patos
6.RS – Lagoa dos Patos – Uma viagem fotográfica ao redor
  da costa da maior laguna brasileira

7.Depositional Environment - Earth Science World Image
   Bank

8.Rotifers in different environments of the Upper Paran´a
   River floodplain (Brazil): Richness, abundance and the
   relationship with connectivitypedia.org/wiki/Barra_do_
   Ribeiro

9.An essay on the potential effects of climate change on
   fisheries in Patos Lagoon, Brazil, 2011.01.21

-------------------------------------------------



柏原駅

2014年06月09日 | 湖周鉄道

 

 

柏原駅(かしわばらえき)は、滋賀県米原市柏原にある
東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。
滋賀県の駅で
は最東端に位置する。
島式ホーム2面4線を有する地上駅。
互いのホームは跨線橋で連絡している。
大垣駅管理の簡
易委託駅となっている。自動改札機・自動券売機は設置
されていない。なお、マルス端末は設置されているが、
取り扱いに制限がある。
1883年(明治16年)に建設され
た当初の東海道線は関ヶ原から山中に分け入り、長浜に
連絡していたが、大津方面への延長は、同線の途中(後
の深谷駅)から分岐して現在の近江長岡に直通する線形
となった。しかし、関ヶ原 -深谷間には25‰の連続急勾
配が残り、難所となっていたが1899年(明治32年)10月
に当駅経由の勾配緩和新線が開通し、旧線は同年12月に
廃止となった。この新線区間に新設された駅である。

 ●隣接駅 

・在来線
    - 近江長岡駅 - 柏原駅 - 関ヶ原駅
              
●歴史 
----------------------------------------------
1900年(明治33年)2月21日 - 国有鉄道東海道線(1909
    年に東海道本線に改称)の関ヶ原 - 長岡(現・
    近江長岡)間に新設開業。一般駅。
1960年(昭和35年)9月16日 - 貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
    東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
----------------------------------------------

【エピソード】    

       

●伊吹の薬草と織田信長

伊吹山が薬草園の適地として、豊富な薬草が自生してい
たことにもあり、織田信長が薬草園を開かせた理由の一
つ。信長が安土城にいた永録年間、ポルトガルの宣教師
と謁見した際、宣教師の薬草栽培進言を受け伊吹山に薬
草園の開設許可行い、50ヘクタールという広大な薬草
園には、西洋から移植した3千種類が植えられたと言わ
れる。その代表としてキバナノレンリンソウ、イブキノ
エンドウ、イブキカモジクサがある。

 



●京極氏と徳源院

鎌倉中期に近江を領していた佐々木氏が、六角氏、京極
氏、高島氏、大原氏に分かれ本家に当たる六角氏は、信
長に減ぱされたが、京極氏は、江戸時代も大名家として
つづいた。霊連山清瀧寺徳源院は、この京極氏の菩提寺
である。京極星初代氏信の草創(1283)で寺号も氏信の法
号の清瀧寺殿から称したものである。京極氏も戦国時代
の荒浪にもまれ、18代高吉の時代にはその勢力を大きく
失うが、19代高次が関ケ原の戦いの功績で、その勢いを
盛り返し以後いくつかの転封があるが最終的に四国丸亀
藩として明治維新まで績くことになる。



この寺は19代高次を京極氏中興の祖と位置づけ高次公を
中心に祀ってある。寛文12年(1672)、22代高豊は領地の
一部とこの地を交換して寺の渡興をはかり、三重の塔(
県指定文化財)を建立し、院号も21代高利(丸亀藩初代)
の院号から徳源院と改称した。このとき、近隣に散在し
ていた歴代の宝置印塔をここに集め、順序を正して整備
したものが、現在に伝えられている京極家の墓所(国指
定史跡)である。また、裏の池泉回遺式庭園(県指定名勝
)はこの時整備されなあしたもので、江戸時代初期の典
型的な作風で清濁山を借景に四季折々の変化を楽しめる。
遠州作の伝もあるが、資料としては残っていないという。

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.近江長岡駅、Wikipedia
3.近江長岡駅 地図・周辺情報
4.米原市、Wikipedia

5.天の川流域のゲンジボタル、滋賀文化のススメ

6.山東B&G海洋センター

7.米原市観光情報
8.徳源院
9.伊吹町

10.山東町伝説『三島池のはたの音』
11.ヒドリガモ
12.伊吹山ネイチャーネットワーク
13.伊吹山パラグライダースクール
14.ようこそ柏原宿歴史館
15.「天の川」と「壬申の乱」に隠された七夕伝説

16.道の駅 伊吹の里
17.伊吹薬草の里文化センター
18.須賀谷温泉
19.伊吹山ドライブウェイ
20.新近江名所図会  
-------------------------------------------------
   

 

 

 


近江長岡駅

2014年06月07日 | 湖周鉄道

 

 

 

近江長岡駅(おうみながおかえき)は、滋賀県米原市
長岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道
(JR貨物)東海道本線の駅である。島式ホーム2面4
線を有する地上駅。駅舎は構内西側にあり、2つのホ
ームとは地下通路で連絡している。
東海交通事業の職
員が業務を担当する業務委託駅で、大垣駅が当駅を管
理している。1999年頃に、直営駅から業務委託駅に変
更された。みどりの窓口が設置されているが、JR東海
では、現在は簡易委託駅にもマルス端末が設置されて
いるためか、窓口の「みどりの窓口」マークは消去さ
れている(時刻表の索引地図では緑色となっているた
め廃止ではない)。

もともと、現在の国道365号に沿った旧線から米原駅方
面へ分岐されたルート上に設置された駅であるため、
関ヶ原駅 - 米原駅において当駅付近のみ北側へ迂回し
ているような線形となっている(国道21号や東海道新
幹線、名神高速道路等は直進している)。このため、
当駅から関ヶ原駅まで半径402mのカーブが多数あり、
制限速度80km/hの区間が頻発する。

●隣接駅 

・在来線
    醒ヶ井駅 - 近江長岡駅 - 柏原駅
              
●歴史 
----------------------------------------------
1889年(明治22年)7月1日 - 関ヶ原駅 - 馬場駅(現・
    膳所駅)間の開通時に、長岡駅として開業。
1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線
      (1909年に東海道本線に改称)の所属となる。
1899年(明治32年)10月15日 - 関ヶ原駅との間に、現
        在 の柏原駅廻りのルートである勾配緩和線が
        開業。深谷駅廻りの旧線は休止(同年12月28日
        廃止)。
1914年(大正3年)12月1日 - 近江長岡駅に改称。
1952年(昭和27年)5月頃 - 大阪窯業セメント(現在
       の住友大阪セメント)専用線が運行開始。
1971年(昭和46年)10月4日 - 専用線発着を除く貨物
       の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
       旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)
       が継承。
1999年(平成11年)6月28日 - 貨物列車の発着最終日、
    友大阪セメント専用線の運行終了。
----------------------------------------------

 

 

【エピソード】    

       

●伊吹の薬草と織田信長

伊吹山が薬草園の適地として、豊富な薬草が自生してい
たことにもあり、織田信長が薬草園を開かせた理由の一
つ。信長が安土城にいた永録年間、ポルトガルの宣教師
と謁見した際、宣教師の薬草栽培進言を受け伊吹山に薬
草園の開設許可行い、50ヘクタールという広大な薬草
園には、西洋から移植した3千種類が植えられたと言わ
れる。その代表としてキバナノレンリンソウ、イブキノ
エンドウ、イブキカモジクサがある。

ポルトガル人外科医ルイス・デ・アルメイダは、 貿易
商人とし
て日本に初めて渡来、1555年(弘治元年) ア
ルメイダ, 再渡来、豊後府内(大分市)でイエズス会に
入り、育児院、慈恵病院を建てる 1558年(永禄元年)
アルメイダ、豊後府内にわが国最初の洋式医学校を創立。
日本人医師の養成も行い、西洋医術の導入者・社会福祉
事業家として知られている。 西洋文明に関心をよせて
いた織田信長も宣教師を保護し教会堂(南蛮寺)、安土
に学校(セミナリオ)の建設を許した。 宣教師は布教
活動の傍ら医療活動も行った. グレゴリアとルイは病人
に投薬と治療を施している. また江州伊吹山に薬園を設
けポルトガルより3千種の薬草を移植したという. その
後の豊臣秀吉は、ヤソ教禁止令(1612年)を出して彼等
を追放するが医術は大阪、堺、長崎等を中心に残ってい
く。これらが南蛮流医術の興りとなる。
南蛮流外科で
知られているのは、ポルトガル人 慶友(本名ハッテー
)、沢野忠庵(本命クリストファン・フェレーラ、南蛮
外科秘伝書3巻著す)、半田順庵(長崎の人)、西吉兵
衛(元和2年南蛮大通詞になり、西流外科の一派をなす
)。杉本忠恵(長崎の人)、栗崎道喜(長崎で栗崎流外
科を興す)らであるという(「薬学年表史」より)。

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.近江長岡駅、Wikipedia
3.近江長岡駅 地図・周辺情報
4.米原市、Wikipedia

5.天の川流域のゲンジボタル、滋賀文化のススメ

6.三島池(みしまいけ)

7.米原市観光情報
8.醒ヶ井駅周辺地図
9.伊吹町
10.山東町伝説『三島池のはたの音』
11.ヒドリガモ
12.伊吹山ネイチャーネットワーク
13.伊吹山パラグライダースクール
14.ペンションいぶき
15.「天の川」と「壬申の乱」に隠された七夕伝説

16.道の駅 伊吹の里
17.伊吹薬草の里文化センター
18.須賀谷温泉
19.伊吹山ドライブウェイ
20.須薬学年表史  
-------------------------------------------------