梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

大洲市商店街の活性化策について(一般質問NO4)

2008-12-11 23:59:52 | Weblog
次に大洲市商店街の活性化策についてお尋ねします。
 現在大洲市の商業は、東大洲地区の一人勝ちの感は、否めません。
私たち周辺部に居住する者が、大洲に行って来ると言えば、昔は肱南地区か肱北地区でしたが、現在では東大洲地区となった気がいたします。
今回の補正予算にも地産地消拠点施設整備事業として372,559千円の予算が計上され、東大洲地区の整備が進められようとしていますし、今後、同じ東大洲地区にはダイキをメインとした立地型の大型店の進出が予定されているようです。
このことは、地域の雇用の拡大図られることや、消費者に取りましても商店や商品の選択肢が増えるなどメリットも大きいものがあることも事実です。しかしながら、その影では肱南・肱北の商店街は、シャッター通りとはいえないまでも、最近まで、旧大洲市の地域経済を支えた面影はうかがえなく、寂しい思いがいたします。
大洲市の発展のためには、大洲市内においても東大洲と肱南・肱北地区の均衡ある発展でなければなりません。
総合計画の総論では、大型店にはないサービスが充実した地域密着型の店づくりを支援しますと掲げられていますが、今ひとつ具体的施策が見えません。
具体的にどのような取り組みをされるおつもりかお尋ね致します。

山鳥坂ダムについて(一般質問NO3)

2008-12-11 23:58:04 | Weblog
次に山鳥坂ダムについてお尋ねします。
 国土交通省が計画する滋賀県の大戸川(だいどがわ)ダムや熊本県の川辺川ダムに流域知事が建設反対を表明するなど、建設効果に疑問を示す形で脱ダムの流れが起こっています。
山鳥坂ダムについても、治水効果に疑問があるなど、地元の一部で反対運動が根強く続いていますし、政局の行方によっては、ダム事業の凍結、あるいは中止という事態も生じる混沌とした状況にあります。
ダム水没地やダム奥の地域住民にとって、ダムは、なんらメリットのあるものではないが、下流域の、利水や治水のためにと、苦渋の選択でダム受け入れをいたしております。
市長は肱川の治水対策上、ぜひとも必要な事業と位置づけられ、山鳥坂ダムを推進されているわけですから、勿論、中止のことは念頭にないかとは存じますが、地域住民としては、中止あるいは凍結され場合の先を心配されています。仮に山鳥坂ダムが中止となった場合、水没地域住民には、これまでの26年間にわたる精神的苦痛、経済的損失を補償するとともに、これからの生活を再建するために生活再建支援が必要と考えますが、中止の場合も想定した生活再建支援策はあるのでしょうか。
ない場合、中止となったときは、生活再建支援はぜひとも必要と考えますが、市長のお考えをお聞かせください。
又、経費の二重投資は出来ないと、26年間改良など手付かずの県道小田河辺大洲線の付け替え道路及び地域振興事業については、どのように考えられるのかお聞かせください。

地域交付金制度の導入について(一般質問NO2)

2008-12-11 23:55:19 | Weblog
次に地域交付金制度の導入についてお尋ね致します。
 まもなく、合併後4年を迎えます。この間市長は各地域に出向かれ、それぞれの地域の実情を良く把握されていますが、しかし、そこで住み、そこで生活するものでないと、見えない文化や、地域だからこそ守り抜きたいものがあります。
それぞれの地域には、それぞれの個性があり、地域の個性を生かした自立的、主体的なまちづくりを進めるため、大洲地域を市民運動会に参加する18地域程度に分け、地域住民の知恵やアイデアによる施策や事業の実践が行える、補助金制度よりも地域住民にとって、使い勝手の良い、国からの地方交付税にならった交付金制度を平成21年度予算の目玉として創設されるお考えは無いかお尋ねします。ただ、財政健全化に取り組み中のこの時期、新しい制度の導入が困難であれば、自治会の補助金等で地域を応援するお考えは無いかお尋ねいたします。

成21年度予算編成について(一般質問NO1)

2008-12-11 23:53:26 | Weblog
まず、平成21年度予算編成における市長の方針をお尋ね致します。
平成20年度は、図書館建設の大型プロジェクトを実現されましたが、市民のため、市政のため、平成21年度には重点事業として、何に取り組まれようとされているのかお聞かせください。
次に、世界的金融危機や急激な景気減速は大洲市の地域経済においても大変深刻な状況に成っております。
財政健全化への取り組みを否定するものではありませんが、財政健全化の錦の御旗の元、公共事業など地域経済活性化に向けての予算の削減や、職員の給与減額で市役所の財政は健全化されたが、一方では、企業倒産がでるなど地域経済が疲弊し、市民の生活が困窮し、職員はやる気をなくす状態になったのでは、何のための健全化かという事態にもなりかねません。
市民生活は、今や緊急事態と言って過言ではない状況ですので、英知を結集され、地域経済活性化対策予算を積極的に計上され、市民に夢を与える予算とされるおつもりは無いかお尋ねします。
また、昨年から予算編成に導入された、通年予算編成方針は、地域経済活性化対策としても高く評価をいたしております。いずれ実施すべき事業は、当初予算に計上し、可能な限り早期発注をすることが肝要であります
ただ一点苦言を呈しますと、折角当初予算に計上しながら、発注が9月、10月にずれ込んでいる事例が見受けられます。
これでは、折角の市長の方針が活かされていません。
業者は、4月から9月ないし10月までの間、およそ半年は留保金で従業員を雇用しなければならない厳しい状況にあります。
ぜひ、折角のすばらしい通年予算編成方針ですから、可能な限り早期発注に努力されるべきと考えますが、お考えをお聞かせください。

今の公務員なんて!!

2008-12-11 23:50:56 | Weblog
メルマガにありました。
出典は、何方かのブログに合ったそうです。
同評価したら良いのか?解りません。


今の公務員なんて

1人居なくなっても、誰も困らん。
                  国民も困らん。
10人居なくなっても、誰も心配せん。
                  国民も心配せん。
100人居なくなったら、不正が少しは減る。
                  国民は喜ぶ。
1000人居なくなったら、無駄な機関が減る。
                  国民はさらに喜ぶ。
10000人居なくなったら、税金が安くなる。
                  国民は狂喜乱舞する。
100000人居なくなったら一般企業に無駄な人間が増える。
                  国民は後悔する。