梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

そうか、君は課長になったのか!!

2011-02-08 21:59:06 | Weblog


まもなく人事異動の時期を迎えます。
今度は、課長に昇進出来るかなぁ! と内心期待している人も沢山おられるでしょう。

上昇志向の貴方におすすめです。

***************

「そうか、君は課長になったのか。」佐々木 常夫、WAVE出版

課長になってから、課長の勉強をしているようでは遅い(p162)


・私は一般社員のとき、「課長に昇格したら必ずやるべきこと、決してしないこと」をノートに書き留めておきました。・・・

 課長のときには「自分が部長になったときどうするか」、 

 部長のときには「取締役になったとき何を打ちだすか」といつも考えてきました(p106)


・「時間厳守」を叩き込む(p45)







大洲市議会行政視察NO2

2011-02-08 21:09:25 | Weblog

○ 氷川町 (まちづくり情報銀行)
 氷川町は熊本県のほぼ中央に位置し、人口13,138人、面積33.29平方メートルの町。

まちづくり情報銀行
 「まちづくりに関する様々な情報を集め(預金)、そして、「利子(政策の実施)
を付けてお返しするシステム。


住民と行政が協働で取組むための「まちづくり拠点」として、平成7年オープン、現在、「氷川町まちづくり拠点」として役場総務振興課まちづくり推進室職員3名が常駐。
まちづくり情報銀行(MIB=まちづくりインフォメーションバンク)は、
1階 事務局、情報公開、サロン、会議の場
2階 会議、作業、研修の場

まちづくり酒屋
まちづくり情報銀行(旧井芹銀行)と「まちづくり酒屋」(旧井芹家住宅)が、国の登録有形文化財に指定されています。
銀行は、大正14年の建築で熊本県で7番目に古い鉄筋コンクリートの建物で、窓枠をはじめ玄関のひさしや外柱の頭部の構造など、大正時代の洋風建築を感じさせます。
酒屋は、1832年江戸時代末期の建築で、醸造業を営んでいたとされています。


酒屋の玄関の間、表の間、次の間、八帖の間、居間、お座敷の6間を開放して、雛飾りの準備がなされていました。
2月6日から展示開始ですが、準備中の段階で見せていただきました。


古くは、江戸時代の雛飾りもあり、絢爛豪華な雛飾りでした。