草加市議・佐藤のりかず公式ブログ

公正・共生・多様性による「じぞくまちプロジェクト」推進中!
草加の「知りたい」が分かるブログを目指します

共産党・議員不祥事隠ぺい問題に対する見解を市内全域に配布

2020年10月21日 | その他





日本共産党中央委員会の意向による党草加市議の不祥事隠ぺい問題に対して、私たち市民共同議員団の見解を載せた市議団ニュースを作成しました。本日10月21日より、草加市内全域に配布されます。
以下、市議団ニュースの概要とその補足説明です。

<日本共産党は事実を公表し、市民に謝罪すべき>
◆議員の不祥事隠ぺいで、私たちが離党届を提出して新会派(市民共同議員団)を立ち上げた4つの理由
①藤家氏を擁護し、議員辞職を遅らせる

→共産党中央委員会が「強制わいせつ」の加害者と断じた藤家諒氏を議員辞職させず、2019年末、藤家氏に100万円超のボーナス(市民の血税)が満額支給。その後、隠せなくなり藤家氏は辞職。
※後日談として、荻原初男・党埼玉県委員長は草加市の党内会議で「藤家の生活が大変そうだったから、ボーナスを支給させてあげた」旨の発言を行っています。(出席した複数人が確認)

②「ハラスメント根絶」を掲げながら「隠ぺい」
・大里陽子市議のパワハラ問題など様々な不祥事は「党として調査せず」
・藤家諒氏のセクハラ・強制わいせつ疑惑はうやむやに

③「議員の不祥事」を党内問題に矮小化
・「党内問題は党内で処理」と共産党が主張
・選挙で選ばれた議員は「市民の代表」であり、「市民に説明責任を果たしたい」と私たちが主張しても無視。
※他党議員が不祥事を起こしても、共産党はその政党の「党内問題」として説明責任や自浄能力は求めないのでしょうか…

④共産党が自ら「二次被害」を広げる
共産党は「二次被害」を理由に、「党へのダメージが大きすぎる」と言って隠ぺい。
私たちには「事実を話せば処分だ」(荻原初男・党県委員長)と圧力をかけながら、大里市議と平野厚子氏(伊藤岳参議員秘書)が、市職員や市民のところに行き内情を暴露。
党県委員会は、被害者の実名等を書いた文書を党内や後援会内で配布。
※党県委員会の文書により、草加市の全支部・党員内で被害者の実名などの情報が公式に広がっています。さらに、党県委員会は、県内すべての共産党議員に対して同様の言い訳文書を郵送しています。市民に一切説明せず、党内で隠れて言い訳。党機関はどこを向いて仕事しているのでしょうか…
党県委員会の行為により、共産党の県内全県・市・町会議員が草加市の問題について「把握した」結果にもなりました。



<私たちが日本共産党求めるもの>
①事実を公表し説明責任を

藤家氏と大里氏の問題を一切明らかにせず、私たち市議3人の除籍処分にも声明ひとつ出さない事実がすべてを物語っています。

②自浄能力を
不祥事を起こしている大里議員を共産党がかばい続けている事実は変わりません。

◆私たちはこれからも、不正や隠ぺいを許さず、誰もが尊厳をもって自分らしく生きられる社会を目指します


関連リンク↓
【共産党中央委員会による議員の不祥事“隠ぺい”問題について】(9月23日付、佐藤のりかず公式ブログ)
【共産党からの除籍通知に対する反論】(9月24日付、佐藤のりかず公式ブログ)
【しんぶん赤旗が虚偽の”談話”/共産党草加市議団の消滅問題で】(9月28日付、佐藤のりかず公式ブログ)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍における草加市の予算編成と財政見通し

2020年10月15日 | 市政・議会・活動など
コロナ禍における草加市の今後の予算編成や財政見通しについて、9月議会で一般質問しました。その主な質問と答弁内容です。
なお、文書は佐藤が質問の要点をまとめたもので正式な議事録ではありません。

「Q」は佐藤の発言。「A」は執行部の答弁。


Q.新型コロナウイルス感染症の長期化により、今後の経済見通しは先行き不透明な状況にあります。今後の厳しい財政状況を踏まえれば、これまでの予算編成の組み立て方や、そのものを見直す作業と同時に、どんなに厳しい見通しでも、市民の命などに直結する重要な施策をどう守っていくのかの議論が重要となります。そこで、新型コロナの影響を踏まえた財政の現状と今後の対応についての市の考えを伺います。

A.現在、新型コロナの影響により人々の生活様式が一変するとともに、経済状況の悪化に伴う市税等の大幅な減収が見込まれるなど、本市の財政状況は極めて厳しく、これまでにない大きな危機であると認識しております。
今後は、市民の皆様の安全を守るとともに、新しい生活様式に対応した市民生活や市政運営の対応など、収束までの継続的な取組を行い、さらに、経済動向、感染状況を見極めた上で、新型コロナの影響から市民生活や地域経済を一日も早く回復するため、社会変化を的確に捉え、迅速かつ積極的な施策の立案、実施も必要と考えています。


Q.予算編成に当たっては、次年度の歳入見込みを立て、各部局からの歳出見込みを積み上げ、その歳入と歳出の概算フレームの差をどう埋めていくかの作業が毎年行われています。今後は、新型コロナの影響や不測の事態なども想定した予算編成を進めていかなければなりません。予算編成のスケジュールやプロセスを現状に合った形で組み直していく必要です。歳入歳出予算の概算フレーム作成時点における財源不足の状況も踏まえて、新型コロナの影響による予算編成のスケジュールやプロセスにおける変更点を伺います。

A.例年、当初予算編成におきましては、市税等財源の推計を行うとともに、各事務事業について前年度決算額など基礎となる数値を捕捉、精査を行い、歳入歳出予算の概算フレームを作成し、予算編成方針の策定後、本格的な編成作業を開始することとしております。
しかしながら、新型コロナがいまだ収束が見通せないという特殊な状況と併せまして、少子高齢化、労働力人口減少、社会保障費等の増大傾向なども勘案しますと、次年度の当初予算編成のみならず、予算の調整においては、当面の緊急対応に加え、将来の不測事態にも早期に備えることが重要と考えたところです。このことを受けまして、当面の緊急対応及び将来の不測事態に対応していくことを目的に、4月15日付け市長決裁により「緊急予算調整方針」(※)を策定し、財政情報やコスト意識を共有しつつ、全庁一丸となり取り組んでおります。
今後、令和3年度当初予算編成方針を作成しますが、内容は例年とは相違が出てくるものと考えております。
歳入歳出予算の概算フレームを作成する上で、本年は新型コロナウイルス感染症の影響により経済景気動向が流動的であることから、早期に市税等歳入の推計が困難であることに加え、歳出においても、経常経費では新たな生活様式に対応した事業形態の見直しが求められ、政策的経費では、新型コロナの影響から市民生活や地域経済を一日も早く回復するための一層の取組も必要となってまいります。
近年、歳入歳出予算の概算フレーム作成時点においては、政策的経費を考慮すると、一般財源ベースで約30億円程度の財源不足が生じています。さらに収支の差が開き財源不足の拡大が想定されますので、予算編成方針では的確に現状や課題を掲げるとともに、様々な財源確保の手法についても言及し、全庁的に危機意識を共有しながら予算編成を進めていかなければならないと考えております。


Q.今後の財政見通しと予算編成における重点について伺います。

A.現在、新庁舎建設事業や新田駅東西口の土地区画整理事業など、多額の経費を要する重要な大規模事業を推進しており、コロナ禍による一連の予算対応や経済状況の悪化に伴う市税等の減収などの新たなマイナス要因が加わることで、今後さらに厳しい財政状況が続く見通しです。
今まで以上に限られた財源を有効に活用していくことが求められることから、市単独事業については、必要性、効果性、効率性を踏まえ、真に必要な経費に絞り込むとともに、国庫・県支出金等を活用する事業についても、その補助金の対象経費、補助上限額での事業実施の可能性を検討します。
また、前例にとらわれず、歳入では、基金、国・県支出金等の積極的活用を図るとともに、歳出では、業務効率化の徹底などにより、必要とされる市民サービスの低下を招かないよう、考え得る手法を採用しながら財源確保に取り組みつつ、新型コロナの影響から市民生活や地域経済を一日も早く回復するための事業に対してはしっかりと重点を置きつつ、予算編成に取り組んでまいります。


Q.草加市は財政力がある一方、収支は厳しく、さらに身動きが取りにくくなってきている状況にあります。今後は、市立病院で毎年億単位、10億円超えるような法定外の財政出動まで生じかねないという状況にあります。
答弁でも、歳入と歳出の概算フレーム作成時点において、一般財源ベースで約30億円もの財源不足が出て、それをどう埋めるか各部局と調整する中で予算が組まれています。新型コロナによって、今後は30億円の財源不足がさらに広がることが考えられます。
そこで、草加市の身動きがどう取れるかについて「経常収支比率」の推移を伺います。経常収支比率の推移から、今後の見通しと、実際に政策的経費として使える額がどの程度あるのか伺います。


A.経常収支比率につきましては、平成29年度が91.6%、平成30年度が94.8%、令和元年度が96.5%と年々上昇しており、財政の硬直化が進みつつあります。今後も扶助費等の義務的経費の増加により引き続き増加していく見込みとなりますので、経常収支比率を含め各種財政指標を注視しつつ、経常経費の抑制を図っていく必要があるものと考えております。
また、政策的経費につきましては、新規事業や年度ごとの特殊な事情を反映していることから増減が生じることとなりますが、毎年度、一般財源ベースではおおむね30億円から40億円程度となっております。当初予算編成においては、歳入総額を基に経常経費や人件費などの固定的な経費である枠外経費や繰出金を差し引いた分が政策的経費として調整を行い、所要額を確保しているところです。


Q.草加市の市債残高について、平成16年度末に過去最高額の約1,425億円まで過去膨れ上がりましたが、その後、毎年削減の取組が進められてきた結果、令和元年度末には1,005億円まで削減されてきております。引き続き、将来負担の削減に努めていく大方針を変えてはいけないと思います。
一方で、コロナ禍における市内経済や市民の生命を守っていくためには、一定程度の地方債の活用を進めていくことも重要です。草加市は、借金削減を着実に進めてきた分、市債を発行する余力があると考えます。草加市だからこそ、今できる施策の一つだと思いますが、地方債が減少した状況を踏まえ、地方債を活用し事業を進めることについて市の考えを伺います。

 
A.地方債の借り入れに当たりましては、全市的視点に立ち、一般会計、特別会計を合わせまして後年度に過大な負担を残さないよう、プライマリーバランスに留意することが重要となります。
一方で、現状の金利水準によるメリットを勘案しますと、本市の重要かつ有効な財源の一つであると考えており、予算編成においては可能な限り必要とされる多くの事業を実施できるよう、世代間の公平性の観点や適債性に留意しつつ、地方債を財源として最大限見込んでいます。
令和2年度以降も新庁舎建設事業をはじめとする普通建設事業の進捗により起債残高が増加する見込みとなっておりますが、プライマリーバランスに留意しつつ起債を適切、有効に活用し、健全かつ持続的な財政運営の維持に努めてまいります。


Q.同時に、全国の自治体で財政状況見通しが厳しい中で、ほかの自治体と連携して国の補助金についても必要なものはきちんといただく、さらに厳しい状況下で補助金の支援策の拡充などを国に求めていく姿勢も非常に重要です。国に対して補助金や交付金、有利な地方債等の支援を求めていく考えについて、市の見解を伺います。
 
A.公共の福祉の増進を図るため、多様な行政分野において各種事業を実施するためには、多くの財源が必要となります。このため、求められる多くの施策を実施し市民サービスを提供していくためには、国庫補助金や有利な地方債について積極的かつ有効に活用し可能な限り一般財源を減らすことは、健全かつ持続的な財政運営のためには大変重要であるものと認識しております。
現在、国の施策により地方自治体が実施すべき事業において、補助金の交付決定額について国の予算の定める範囲とする運用も見受けられることから、本来補助対象事業でありながら交付されないという事態も生じており、今後、全国市長会などの動向を注視するとともに他自治体と連携し、あらゆる機会を捉え国に対し新規制度の導入、改善等について意見提出や要望を行ってまいりたいと考えております。



(※)緊急予算調整方針の具体的な内容
・緊急対応
感染拡大対策の強化に向けた増額補正予算措置として、国の新型コロナ緊急経済対策等への対応、地域経済対策をはじめとする市独自の対応策の実施、既定予算、事業の調整による減額補正予算措置として、事業の取りやめや延期に伴う見直しなど。
・将来の不測事態の備え
経済状況の悪化に伴う市税等減収見込みの精査、地方消費税交付金、地方交付税、減収減税補填債、臨時財政対策債等、各種財源動向の注視、コスト意識の徹底化による予算の執行管理、新規事業の採択基準の見直しを含む新たな予算編成手法の採用、予定事業の見直しなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所公用車の定期的更新と塗装費用の改善を

2020年10月14日 | 市政・議会・活動など
草加市役所が保有する公用車について、老朽化した車両を安定的に更新していくことが重要ですが、令和2年度は更新予定が1台もありません。更新が滞れば、老朽化した車両に伴う重大事故や、職員の生命を危険にさらす事態にもつながりかねません。維持費や故障などによるコストが逆に高くついてしまう可能性も生じます。公用車の安定的な更新とその財源の確保を検討すべきという観点から、9月議会で以下の通り一般質問を行いました。
なお、以下文書は佐藤が質問の要点をまとめたもので正式な議事録ではありません。

「Q」「要望」は佐藤の発言。「A」は執行部の答弁。

Q.草加市が保有する公用車の台数は?
A.現在草加市で保有する公用車の台数は、令和2年4月1日現在で47台です。
※廃棄物資源課で使用するパッカー車などを除く、総務部庶務課で管理する公用車数。

Q.公用車の経過年数の内訳は?
A.令和2年4月1日現在、10年以内のものが22台、10年を経過し20年以内のものが22台、20年を経過したものが3台です。

Q.過去の車両更新台数の推移と、かかった費用は?
A.平成29年度は、普通バン1台、軽バン1台、軽乗用車1台を購入しまして453万6,000円。平成30年度は、普通バン1台、乗用車2台を購入しまして1,365万1,200円。令和元年度は、軽バン1台、乗用車2台を購入しまして527万982円。

Q.計画的に更新を行うべきと考えますが市の見解は?
A.これまでは、毎年度車両の状態や程度のよくないものを数台ずつ順次更新をしてまいりました。令和2年度の予算作成時におきましても予算の計上を試みましたが、市の財政状況など全体的な調整の中で今年度は見送ったものです。
議員さんご指摘のとおり、計画的に更新を行うことにより、購入時期や費用の平準化を図ることが可能となります。また、年式が古く、走行距離の点などで状態がよくないものの使用を続けることにより修繕が頻発し、結果的に財政的な負担が大きくなることも予想されますので、計画的に更新できるよう、関係部局と調整をしてまいります。

Q.市役所の公用車は、草加市の緑色にカラーリングされた車両が多く走っています。一目で公用車だと分かる一方、カラーリング費用がかかることや、福祉分野などでは、役所の車が家に来ることに対する市民からの抵抗感などの意見も頂いています。そこで、公用車のカラーリングの現状と車種ごとの台数内訳、カラーリングにかかる費用は?
A.昭和58年に草加市が「CI(シティ・アイデンティティ)」を取り入れて以降、公用車もCIに基づきカラーリングを行っており、現在庶務課で管理する公用車47台中23台がCIに基づいたカラーリングを行っています。
カラーリングの車種ごとの台数内訳ですが、乗用車は16台中1台、小型貨物は2台中1台、普通バンは5台中4台、軽バンは19台中16台、そのほかに公用バス1台をカラーリングしています。
カラーリングに要する費用は、公用バスで約40万円、乗用車や普通バンで約15万円、軽バンで約11万円です。

Q.公用車の表記方法として、カラーリングではなく市役所名が入ったマグネットシートを貼る方法が良いと思っています。必要なときはマグネットシートを貼れば公用車であることを示せます。市民から公用車だと分からないようにしてもらいたい、そういったところで使う時は、マグネットシートをはがせば済みます。カラーリングの塗装費用もかかりません。市役所表記のマグネットシートを貼る方法について、市の見解は?
A.平成29年度から30年度にかけて、市では市政60周年を周知するマグネットシートを公用車に貼ったことがございますが、PR効果という点では一定の効果があったものと考えております。このため、コスト面に削減が図れる中、公用車利用の用途に応じてCI等の活用が可能となりますので、現在カラーリングを行っていない公用車や今後更新する公用車につきまして、マグネットシートを貼った方式での運用について検討を行ってまいります。

Q.もう一つ提案として、公用車に企業広告を掲載する方法もあります。車両に企業広告を募集して、車両更新費用などの財源の一部を賄っていくという方法についても検討すべきだと思いますが、市の見解は?
A.公用車に企業広告を活用する手法は、現在越谷市で既に行っており、公用車1台につき広告活用面積を1㎡以内とし、1月当たり5,000円で7台の募集を行ったところ、2台の申し込みがあったと伺っております。1台当たりの広告活用面積を大きくしますと募集が増え、財源効果が見込める可能性がありますが、その一方で、市民から公用車であるか分からないといった意見もいただくことが懸念されます。このため、公募手続に要する事務負担等もございますことから、費用対効果を勘案しながら、導入について研究をしてまいります。

要望.今の答弁からカラーリングされている自動車の塗装費用を積算すると300万円を超えます。こうした費用を少しずつでも抑えていくことによって、本来の車両更新などに賄っていけるかと思います。来年度の予算編成が間もなく始まります。早急に検討し、結論を出して、来年度以降対応していただくよう要望します。

★なお、草加市役所では、自動車離れにより運転が苦手な職員が増えている現状にあわせて、電動自転車の導入なども進めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草加市政の2019年度(令和元年度)決算概要

2020年10月12日 | 市政・議会・活動など
2020年9月定例会で、市民共同議員団を代表して斎藤雄二議員がおこなった2019年度決算討論の概要です。




[1]全体の財政状況
令和元年度の一般会計および特別会計を合わせた歳入総額は、前年度より約43億円増額の1278億6755万円、市税収入は前年度より約5億円の増額の375億3195万円でした。ともに草加市政始まって以来の過去最高額です。
全会計の市債残高は、平成16年度末に過去最高額の約1425億円まで膨れ上がりましたが、毎年削減に取り組んできた結果、元年度末は約1005億円まで削減されました。また、一般会計における各種基金の残高合計は、前年度より約5億4854万円増額の136億6609万円となりました。草加市の財政力が伺える決算となりました。
一方、収支状況の悪化も顕著に現れた決算となりました。一般会計の「単年度収支」は約8億9387万円の赤字、「実質単年度収支」は約7457万円の赤字となり、いずれも前年度の黒字から赤字に転落しました。経常収支比率は前年度の94.8%から、元年度は96.5%に上昇し、収支状況の悪化と財政の硬直化がより一層厳しさを増していると言えます。
なお、元年度の臨時財政対策債の利子も含めた元利償還額は約26億5360万円にのぼりましたが、普通交付税収は約24億4452万円で臨時財政対策債の償還額以下でした。臨時財政対策債は、実質、草加市の負担で臨時財政対策債の返済をしているようなものであり、国の地方交付税の在り方を指摘するものです。


[2]一般会計決算の歳入概要
市税収入が過去最高額を更新した主な理由として、全体の納税義務者数が前年度比1.3%増となったことや、1人当たりの給与所得金額が前年度比約3万5千円増の332万4649円に増加したことなどがあげられます。一方、法人市民税は、製造業で自動車や半導体製造装置関連の企業の業績が下降したことなどにより減額となりました。
また、消費税が元年10月1日から10%に引き上げられました。国からの振り込みにタイムラグがあることにより、元年度に顕著な影響は生じていませんが、元年度に草加市が受け取った地方消費税交付金は約39億3千万円で、支払った消費税はおよそ24億7千万円です。令和2年度以降、消費税の影響に注視する必要があります。


[3]一般会計決算の歳出概要
「市長の政治倫理調査特別委員会」で指摘されている福島県昭和村からむし織の里フェアやカーソン市への訪問に係る市長の問題について、予算執行の在り方や随行職員の職責など問題があったと指摘せざるを得ません。今後の改善を強く求めます。

防災:防災行政無線が聞こえない、改善してほしいとの要望に対して、元年度は北谷地区の1か所に音の伝わり方が異なる市街地に適したスピーカーが設置され、聞こえ方が改善されました。また、元年度の台風15号や19号を踏まえて、避難所の備蓄食料や簡易ブランケット、自動梱包式トイレ、蓄電池などの整備が進められました。避難場所となる小・中学校への応急給水栓の設置について、新栄小、八幡北小、川柳小学校および両新田中学校に設置されました。計画通り令和7年度完了に向けて着実に整備していくよう要望します。
また、小中学校の体育館へのエアコン整備について、令和2年度に工事をおこなう高砂小、谷塚小、小山小、長栄小学校および草加中、川柳中、新田中学校の実施設計がおこなわれました。教育環境及び避難場所環境の向上につながるものです。

本庁舎建て替え:新庁舎建設に伴う旧本庁舎等の解体や事後調査、新庁舎の基本・実施設計などが進められました。庁舎建て替えに伴う民間ビルによる執務スペースや駐車場などの確保に年間約1億79万円の賃料などが生じています。近隣住民への丁寧な対応や円滑な事業推進を求めます。

人件費:平成31年4月1日の正規職員は1805人、臨時職員は1026人で、臨時職員の割合は36.2%です。一般会計職員のうち、元年度は保育園等の保育士29人、生活支援課3人など合計44人の増員が図られました。正職員1人当たりの人口は前年度の214人から、元年度は207人に改善されましたが、人口に対する職員数が県内2番目に少ない自治体のままです。まずは県平均176人までの職員増員を目指すよう指摘します。また、一般会計職員に占める女性職員の割合は46.3%ですが、課長級以上に占める割合では9.3%に減少します。
障がい者雇用について、元年度から、これまで身体障がい者に限定されていた採用試験が、障がいの区分にかかわらず応募・受験できるよう改善されました。個々の障がいに応じた働きやすい環境への対応や、障がい者雇用率の達成に向けて取り組んでいくよう指摘します。
ケースワーカーについて生活保護など5人の増員が図られました。ケースワーカー1人当たりの生活保護世帯数は84.6世帯となり、県内40市中少ないほうから19番目まで改善されました。毎年増員を図ってきた市の姿勢を評価し、さらなる増員を求めます。
保育士について、正規保育士は前年度より26人の増員が図られました。保育士採用の対象年齢拡大などの改善策を進めてきた結果です。一方、臨時保育士の確保が課題となっています。その背景には、正職員の年間平均給与約573万円に対して、臨時保育士は年収277万円であり、倍以上の賃金差が生じていることなどがあります。積極的に増員した保育士の育成と、臨時職員の確保に向けた処遇改善策などを進めるよう求めます。

文書管理システム:文書管理システムが本格稼働し、起案文書が電子決済化されました。新型コロナ対応では、決済のための職員間の接触が避けられるなどの効果が発揮されています。公文書の適正管理に努めることと併せて、市の事務手続きに即したシステムに改善していくよう指摘します。

公用車:元年度は電動アシスト付き自転車が5台購入されました。また、公用車の運転に慣れさせることを優先するため、これまでのドライビングシミュレーター研修を辞め、実際の公用車を使っての自主運転研修に切りかえられました。運転に不慣れな職員が増えている中、公用車の事故防止の取り組みが評価されます。

プレミアム付商品券:消費税10%への引き上げによる景気低迷を避ける対策として、全国でプレミアム付商品券事業が実施されました。しかし、対象者を、税率引き上げの影響を受けやすい扶養外非課税者および3歳未満の子育て世帯に限定したことで、商品券の購入率が約70%にとどまりました。購入する現金を用意することがそもそも困難だった状況などが想定されます。プレミアム商品券事業の在り方についての今後の教訓とするよう求めます。

まちづくりや創業支援:リノベーションスクールで提案された空き物件等を活用する事業について、元年度までに11案件中9案件が受講生の方々により事業化されました。さらに、リノベーションまちづくりを支援しようと、「さいしんまちづくりファンド」が設立されファイナンス面も強化されました。今後、谷塚エリアへの展開なども想定されており、草加全体の活性化につながっていくよう期待します。
草加市の創業支援事業により、これまでに134人が実際に創業されました。女性創業スタートアップ事業では79人もの方がご自身のペースで創業され、98.8%の非常に高い創業率となっています。市内商工団体などと連携した創業後の支援のさらなる充実を求めます。

生活保護:平成30年10月から3か年かけて、現行の扶助基準額からマイナス5%以内とする緩和措置を行う生活保護基準額の引き下げが進められています。令和2年度は、児童養育加算について、支給対象が中学から高校まで拡大された一方で、子ども1人当たりの加算が3110円引き下げの1万190円に減額されました。また、母子加算も1000円引き下げの1万8800円に減額されました。子育て世帯の生活をより苦しめるものであります。
生活保護全体としては、生活保護受給者の高齢化などにより介護扶助や医療扶助が増加しています。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、経済停滞による失業や収入減などによる生活困窮世帯の増加が複数年にわたって予想されます。ケースワーカーのさらなる増員による個々のケースに即したより丁寧な支援や、まるごとサポートSOKAの体制強化など生活困窮世帯への支援拡充を求めます。

コミュニティソーシャルワーカー(CSW):元年度は1人増員され2人体制となりました。電話や来所などで受け付けた相談件数は30年度の981件から、元年度は3116件と大幅に増加しています。人口25万人の自治体で2人体制では間に合いません。CSWのさらなる増員と待遇改善を求めます。

保健センター:「にんしん出産相談室ぽかぽか(草加市子育て世代包括支援センター)」の開所に向けた準備が進められました。母子手帳の交付を一括して行うことで、妊娠期からの支援や把握、関係機関との連携をより一層はかれるようになります。また、3歳3か月児健診で弱視の危険因子となる斜視などをスクリーニングする「スポットビジョン」が導入されました。導入前の30年度の要精密検査者は51人(2.8%)でしたが、導入後の元年度は153人(9.2%)に増加しました。引き続き、乳幼児から高年者まで市民全体の健康づくりの各種事業の充実を期待します。

こども医療費無料化:令和2年度からのこども医療費の18歳までの無料化に向けたシステム改修などが実施されました。引き続き、通院分の拡大も含めた制度拡充を検討するよう求めます。

障がい:中川の郷について、元年度は、通園事業の定員を現行の5人から10人へ、短期入所事業を2床から5床へ拡充する増築工事が実施されました。平成29年に開所した「障がい者生活介護事業所そよかぜの森」については、利用者が年々増加しています。とくに、1階の重症心身障がい者は14人まで増えてきており、今後数年内にスペースが埋まりかねない状況です。重症心身障がい者の通所施設の増設や拡充について検討するよう指摘します。

保育所等:元年10月から、幼児教育・保育の無償化がスタートしました。草加市の幼稚園や保育所ニーズへの影響については、市が実施している幼稚園の長時間預かり保育に対する補助の延べ利用数が、前年比2万3820人の増加であったことや、過去10年間で800人以上減っていた草加市在住者の園児数が、元年度は前年比35人増加に転じたことなどから、無償化により保育の必要がある3歳児以上については、幼稚園への選択が広がったことが伺えます。また、保育所等についても、3歳児クラス以上の年度当初の在籍数が前年比38人増加したにもかかわらず、入園保留園児が前年比18人増となっていることから、幼稚園同様に3歳児以上保育ニーズが高まったと考えられます。
待機児童対策について、元年度は民間認可保育所2園の増設などが進められましたが、年度当初の待機児童総数は前年度比19人増加の271人となりました。また、正規の保育士確保などが積極的に行われていますが、依然として、保育士不足により公立保育園12園1分園で合計189人もの定員割れが生じています。前年度より48人の増加です。引き続きの待機児童対策を求めます。
たかさご保育園建設の基本・実施設計や、しんぜん、しのは、やはた保育園の耐震補強工事が実施されました。対象となる19施設中12施設の耐震化が完了しています。引き続き耐震化の推進を求めます。

児童クラブ:元年度の入室申請は前年度比136人増の2403人、待機児童は前年度144人増の548人、待機児童のうち第2児童クラブに543人が入室しました。第2児童クラブ入室者のうち3年生以下は126人で、前年度より75人増加しています。早急な対応と児童クラブの増設を求めます。また、本体の児童クラブの正職員は前年度比9人減少の54人です。保育の質の向上や公的責任の強化、職員の処遇改善、支援員不足の解消に向けて、引き続き、市から社会福祉協議会に働きかけていくよう求めます。

子育て支援センター:児童虐待担当の職員が2人増員され6人に、児童デイサービスセンターの正規保育士が1人増員され4人となるなど職員体制が強化されました。これにより、ケースワーカー1人当たりの児童虐待ケース数が前年度の112件から72件に改善しました。
また、「子育て応援情報サイトぼっくるん」の充実を図るなかで、アクセス数が29年度約28万件、30年度36万件、元年度40万件と増加し続けています。結果として、子育て支援コーディネーターに多く寄せられていた子どもの預け先や遊び場などの情報を「ぼっくるん」で確認できるようになり、コーディネーターの相談対応の改善に繋がっています。子育て支援センター全体の取り組みがうまく連携し合い、市民サービスの向上や利便性の向上が図られているものであり評価されます。

パリポリくんバス(コミュニティバス):元年度は新田ルートの運行が開始されました。また、試験運行5年目の運行評価の基礎資料とするためのコミバス利用状況調査が実施されましたが、年度末から新型コロナによる利用者数への影響も生じています。収支率にも大きな影響を及ぼすものであり、試験運行5年目の運行評価は新型コロナの影響も加味して慎重に検討するよう指摘します。

教育:元年度、教員に占める臨時的任用教員の割合は、小学校は6.7%で前年度より1.8ポイント改善しましたが、中学校は14.2%で4.3ポイント増加しています。また、特別支援学級における割合は、小学校47.7%、中学校48.5%と高い状況が続いています。引き続き市教育委員会から県教育委員会に対して改善を求めるよう要望します。
学校施設について、元年度は特別教室および給食室にエアコンが設置されました。特別教室は、電気式19校120教室、ガス式10校68教室。給食室は、電気式14校、ガス式9校にエアコンが設置されました。トイレ改修も順次進められ、対象となる27校63棟のうち、小学校16校37棟、中学校1校1棟が完了しました。小学校については全校完了となります。また、小中学校の非構造部材耐震化工事及び、雨水貯留量1500立方メートルとなる新栄中学校校庭の雨水貯留施設改修工事、川柳中学校の大規模改修工事が完了しました。学校施設の個別施策計画を早急に策定し、学校の計画的な建てかえと、その計画に基づく施設環境改善策を進めていくよう指摘します。


[4]草加市立病院
これまでも繰り返し市立病院の厳しい運営状況について指摘し、抜本的な経営改善策と一体で、必要な繰入れをすぐにでも実施するよう求めてきました。ようやく今回の補正により、市立病院に3億5千万円の法定外繰入れを行うとのことです。
しかしながら、市立病院で試算した令和2年度末の現預金残高は6億2900万円のマイナスを見込んでいます。6億円のマイナスも、新型コロナの影響がこれ以上拡大せず、7月以降の医業収益を経営努力により1割以上増収させたと想定しての金額です。状況によってはさらに大きな不足額が生じる可能性があります。また、今回の3億5千万円の繰入額自体ではまず足りない点も指摘します。
そもそも、新型コロナが拡大する以前から市立病院の経営悪化と資金不足が生じることは指摘してきました。いずれ新型コロナが収束したとしても、財政悪化の度合いがいくらか和らぐだけで、悪化傾向は変わりません。もちろん、レセプト見直しなどにより外来1人1日当たりの診療収入が前年度の1万5909円から、元年度は1万6996円に増加するなどの経営改善策の一端が元年度決算で現れていますが、根本的な解決には至っていません。
草加市立病院は「存続」という問題に直面している段階にあるといっても過言ではありません。10億、20億という法定外繰入れを毎年行うような事態とならないよう設置者責任において抜本的な市立病院の経営改善策を進めるよう指摘します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤のりかず市議会報告 2020年9月議会号

2020年10月08日 | 議会報告・ニュースなど




1面
・草加市立病院の経営悪化-資金不足が6億円超
・日本共産党草加市議団の消滅と、新会派を立ち上げた経緯を公表しました。
2面
・草加市財政2019のポイント
・障がい施策の充実を!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする