殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

アリキリ思考

2010年04月20日 11時39分49秒 | 前向き論
人は情報に操られる、いや、操られたがる生き物だと、つくづく思う。

職場にいた「アルアル婆ぁ」。

今は亡き情報番組“あるある大辞典”を見ては

「納豆は夜がいい」「白インゲンは痩せる」などと

ツバを飛ばしながら、自分が発見者であるかのように話していたものだ。


ああまで入れ込んでいたというのに

ヤラセで打ち切りになったら、今度は「ガッテン婆ぁ」にひらりと転身。

頼まれてもいないのに“ためしてガッテン”の私設広報員になりきる。

毎週、したり顔で聞かされる人間の身にもなってみろってんだ。


近頃は、食品の効能効果を誇示する番組が、単発でも増えた。

スーパーでは、紹介された品物が売り切れるという。

そういえば、いっときバナナやとろろ昆布が品薄だった…と思い出す。


在庫過剰や豊作の時に「この食品がいい!」と言ったら、よく売れるだろうなぁ…

株価まで変動することもあるのではなかろうか…

今週は豆、来週はキウイとかの順番制だろうか…

裏で贈り物をするんだろうか…

などと考えるのも、なかなか楽しいものである。


「負け犬」や「品格」なんて言葉も、ひところ流行った。

オシャレにバリバリ働く優秀な女性が、たまたま結婚していない状態を

“負け犬”でひとくくりにされてはたまらない。


犬どころか、家で座敷ブタと化し

土俵にすら立っていない私ですら「あんまりだ」と思ったくらいなので

該当者とされた者の気持ちは、いかばかりだろう。

本を読みかじり、聞きかじった者が

やっかみ半分で必要以上にそれを言うからいけないのだ。

残酷なことである。


「品格」…言っちゃナンだけど、そこまで大変な思いをしなくても

美しくしておけば、あんな苦労はしなくていいのに…と思う。


そりゃ、ある程度の常識や能力は必要だろうけれども

「外見は今ひとつですが、頭と心はすごくいいんです…」と百ぺん叫ぶより

見た目を早くにどうにかしておけば、人は自然に心を開き

頭も心も見てくれる。

見たいから、見てくれるのだ。

見たくないものを無理矢理見させるのは、大変なんだ。


持って生まれたものは関係ない。

仕事、プライベートにかかわらず、今日会うすべての人のために

美しく、感じの良い装いを心がける行為は

自分に出来る最低限の礼儀であり、最高の敬意である。

それを怠るから、別の気配りで挽回する必要が出てくる。

効率が悪い。


とはいえ、言われて嬉しいフレーズなら、こぞってその称号を得たがり

あんまり嬉しくない呼び名だと、それだけは避けたくなるのが

人情というものであろう。

情報に踊らされるな…なんて言うつもりはない。

時には踊らされて、浮世の流行りを楽しむのもいいものだ。

しかし内容によっては、それが人生に暗い影を落とすこともあるので

自分なりに選別する必要があるといえよう。


情報によるすり込みが、多くの人に害を及ぼしている例が

「アリとキリギリス思考」である。

汗水流してコツコツ働き、その成果で温かい冬を迎えるアリ。

バイオリンなんか弾いちゃって、さんざん遊んだあげく

最後に困ったことになるキリギリス。


幼い頃に読んだ寓話が、強く印象に残るような人は

真面目で心優しく、頑張り屋の子供であったろう。

おこがましいが、私もそうだった。

悪く言えば、臆病で融通のきかない子供であった。


根が律儀なもんで、人はアリかキリギリスしかいない…と信じ込んで疑わない。

この世には、勝ち組と負け組しかいないと

知らず知らずのうちに決めてしまうのだ。


着々と目的を達成していく理想形…アリになるべく

努力、精進、ついでに根性。

しかし、そもそもが融通のきかない生まれつきであるから

努力してもそれ相応の結果が出ない場合、強い敗北感にさいなまれる。

このままではアリになれそうにないという危機感は

そのままキリギリス行きの特急に乗ってしまったような焦燥感を生む。


この世には、アリとキリギリスだけじゃなくて

蝶もトンボもゲンゴロウも…いろんな虫がいるというのに

それには目もくれず、ただひたすらアリに憧れる。

周囲の人がアリに見え、自分がふがいないキリギリスに見える。

幻覚にとらわれて、劣等感で我が身を痛めつける善良な人々は

思いのほか多い。


アリでさえあれば、それでいいのか。

備蓄した食糧を眺めてほくそ笑み、もっと、もっと…と

よその巣からも奪う手段を企てる卑怯なアリだっているはずである。


そしてキリギリスは、本当にミジメで悲しい冬を迎えているのだろうか。

皆が皆、後悔して泣きながら死ぬのだろうか。

春から秋まで、この世を存分に謳歌して

「じゃあね」と笑顔で死んで行くキリギリスが、一匹もいないと言えるだろうか。


うまくいかなくてつらい時は、自分を責めずに

とりあえず、サナダ虫でも弱虫でもいい…別の虫になれ。

心の奥底を支配しているアリキリ思考から、無事脱却したあかつきには

自分色の羽根を持つ、のんきで面白い虫になれ。

必ずなれる。


あ、私?

虫はあんまり好きじゃないし、面倒臭いからキリギリスでいいや。

バイオリン弾いて、楽しく死んで行こう。

ミリギリスって呼んでもらおうかな。

コメント (45)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塞翁(さいおう)がみりこん | トップ | 海辺焼き »
最新の画像もっと見る

45 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミリギリス! (南風)
2010-04-20 12:12:05
㎜切りス!かな~


そう私は 越冬するちょ いえ 蝶!
アサギマダラ
うんにゃ 蝉かな?地中で7年地上で7日
短い日の下を謳歌して 飛ぶのよ~~

考え方次第よね?
どんな人生でも 肯定してこそ!
私は私。私のサイズで幸せも感じるこの頃!
あ~~食いすぎて 肥えてます。
食べられて 幸せ~~って感じてます。
返信する
うっ (ナナ)
2010-04-20 12:39:20
みりこんさん泣かせないで下さい~涙でました(泣)私はゴキブリです…今朝ゴキブリの赤ちゃんが部屋にいました…って事は、数十匹近くにいますよね?キャッ(+o+) 絵がキモくて衝撃うけ、婆さん面白くて笑い…最後やられちゃいました!まさに「みりこん劇場」です。今日はテニスどころか、熱が出てダウンです。。
返信する
幼い頃 (営業1課 課長!)
2010-04-20 12:49:47
私も読みました・・・ありきり

私はあどけなくも、丁度真ん中は無いのかしらと思った事を覚えています。

授業参観の日感想文を発表する事になっていたのですが、私は発表させて貰えませんでした。

その感想文の内容は、何の楽しみも無く働くだけで長生きするより、きりぎりすみたいに楽しい事もあって、必要なだけ働いて長生きがしたい。
みたいな内容だったので、先生が気に入らなかったのだろうと思います。

その経験を生かし、その後私は先生の好みを考慮して感想文や小論文を書いて、金賞、特賞なんて貰ってました。。あははは

で、少し大人になって、本当のグリム童話的な本を読んで、世の中結構残酷!と知りました。

どちらかと言うとその残酷さに惚れ惚れしたりしました・・・・
私だけでしょうか?(汗)
返信する
なんだかとっても (のりこ)
2010-04-20 12:55:49
分かる気がします。

昔むかし、私の姉が“適齢期”だった頃、
雑誌「an-an」なんかには
「結婚なんかに縛られない!」
「一生、自分のチカラで生きていくのが新しい女!」
「シングルでエンジョイする、おしゃれな女のライフスタイル!」
みたいな記事や特集がわんさか載ってました。
↑ええ、私はこんなん読んでて、そりゃあ耳年増になりましたよ~。

でも、紀子さんに続いて雅子さんがかのお家にお嫁にいかれて
私が垣間見ていた限りでは「an-an」は手のひら返しましたね。
「今、結婚こそ新鮮!」
「誰かと共に歩む人生は幸せ」
…。

結局、メディアなんて何の責任もとってくれないんですよね。

それからすぐ私が入社した会社には
前者「an-an」にノセられ踊らされ
「あたしは結婚しないかも~♪」
(↑こういう本もありましたよね)
と思って20代を過ごし、
後者「an-an」の記事を見て、慌てて周りを見渡すと
長年なんとなくつきあっていた彼氏や男友達は皆しっかり結婚してた…
的な独身お姉様、いっぱいいました。

情報って、ホントに残酷ですよね。
返信する
私のサイズ! (みりこん~南風さんへ)
2010-04-20 14:00:51
あると思いますね~!
分相応と言うと、なんとなく妥協めいて、もの悲しいですが
私のサイズと言うと、明るく肯定的で、いいですね♪
自分に合ったふさわしい環境が設置され、その中で
いかに幸福感をふくらませるかが宿題のように思います。

わたしゃタケノコ食べ過ぎて、お顔がブツブツになっちゃったわ。
今年は豊作なのかしら。
返信する
あ~あ… (みりこん~ナナさんへ)
2010-04-20 14:04:11
熱まで出たの?
また風邪が戻ってきたのかしらね。
体調がすぐれないと、気が弱るからね。

家でじっと寝てなさ~い(笑)
返信する
真ん中(笑) (みりこん~営業一課 課長さんへ)
2010-04-20 14:10:16
本人、気づかないうちに強く残るか、完全にスルーかで
真ん中に気づく子供って、あんまりいないですよね(笑)
賢かったんですね。
大人にとっては、都合の良い物語でありましょう。

グリムの残酷…好きでしたね~。
最近の子供向けのものは、教育上、問題があるとされる箇所が
美化してぼかされているので、な~んか面白くないです。

アリキリも、外で泣いているキリギリスをアリが家に招き入れ
食べ物を与えて仲良くなりました…って感じ。
キリギリスを家に入れたら、アリのごはんなんか、一冬持たんじゃん。
返信する
あった、あった(笑) (みりこん~のりこさんへ)
2010-04-20 14:15:29
結婚しない女がかっこいい…とか言って(笑)
でも、社会は気づいたのよね…結婚してくれなきゃ
ブライダル産業は困るし、人口が増えないし、消費は低迷するし
やっぱり結婚してもらったほうが何かといいみたい…って(笑)

メディアの残酷…罪深いと思います。
政治なんて、その最たるものですね。
返信する
追伸 (営業1課 課長!)
2010-04-20 15:26:48
みりこんさん、甘辛両党ですか。
ワインにソフトクリーム~♪

それにしても左下の虫はおぞましい色だ!
返信する
本音は... (サキマ)
2010-04-20 15:38:46
キリギリスのように『自由に!愉快に!ハッピーに~』といきたいくせに、
アリのように『一にも二にも実直・堅実...』
といかねば...みたいな私でした(笑)

~こうあるべき!

の厳しいベキ祖母の影響で

~こうあらねば!

の偏屈ネバ大人になってしまった私です。

そうですよね~。アリみたいなストイックな生き方も素晴らしいかもしれませんが、
自然を謳歌して自由に生きるキリギリスも
素敵です。

自分がどう生きるかなんて、自由ですもんね。

偏らず、良いとこ取りミックスの意味で
『アリキリ人間』目指したいな...。

ベキ・ネバ人間は卒業したいです~(-_-;)
返信する

コメントを投稿

前向き論」カテゴリの最新記事