今読ん 日独伊三国同盟の研究 (1975年) 三宅正樹
松岡祐介の期待した四カ国協商というのはあり得たのだろうか?日本は独ソ不可侵条約を破る前のソ連に米国製の武器が日本の海峡を通過して米国製兵器がシベリア鉄道に送られるのを黙認していた。隣国の軍備増強を見過ごす日本はなんてまじめな国なのだろうか?ナチスドイツの裏切り(正体共通するスポンサーの露呈)以降実態として日独伊三国同盟は当初の防共協定でも軍事同盟でもなかった。最終的にソ連を勝者に導くための欧米の共産主義者の陰謀に利用された日本は悪の仲間との国際認識となり、ナラティヴとして国際的反論の許されないナチスドイツと同盟する侵略国に転落、国際聯盟脱退以降とことん欧米新聞によって世論形成の踏み台にされる。
籍名 | 日独伊三国同盟の研究 |
著者 |
三宅 正樹(みやけ まさき、1934年1月23日 - )は、日本の歴史学者、明治大学名誉教授、文学博士。専攻は、国際政治史、日独関係史、歴史理論。1985年9月から1995年8月まで国際歴史学会本部事務局理事。父は京都大学教授・日本哲学会会長を務めた哲学者の三宅剛一。 宮城県仙台市生まれ。1956年京都大学文学部史学科西洋史学専攻卒。1958年同大学院文学研究科修士課程西洋史学専攻修了。1961年同博士課程単位修得、国立国会図書館調査立法考査局政治行政課勤務。 ウィーン大学(1962-64年、オーストリア政府文部省奨学生)、ハイデルベルク大学(1964-65年)の両史学科へ留学し、1966年より神奈川大学助教授。1972年同外国語学部教授。1976年4月より明治大学政治経済学部政治学科教授を務め、1976年11月に京都大学より文学博士の学位を取得する(論文タイトルは『日独伊三国同盟の研究』[1])。2004年に定年退職。 本務校以外では京都大学、筑波大学、広島大学、東京女子大学、東海大学、日本大学、法政大学の各校で非常勤の集中・通年講義を担当し、国外ではベルリン自由大学(1967-68年、1982-83年)、ポズナニ大学(2003年)の両史学科で教鞭を執った。 1962年エラスムス賞、『昭和史の軍部と政治』の編集代表者として1983年度吉田茂賞を受賞。日独伊三国同盟交渉についての先駆的研究を行った研究者として知られる。 父は京都大学教授・日本哲学会会長を務めた哲学者の三宅剛一。 |
出版社 | 南窓社, 1975 |
その他の記事
40年前、KGBの脱北者ユーリ・ベズメノフは、ソ連の共産主義者たちが国を崩壊させ、共産主義型の社会と体制を確立するために用いた組織的な計画を明らかにした。最近では、中国からの亡命移民であるシー・ヴァン・フリートが、現在アメリカで起きていることと、毛沢東が中国文化大革命で行ったことの類似性について、アメリカ人に警告するために奔走している。
ベズメノフが明らかにした体系的な計画には、共産主義転覆の4つの流動的な段階が含まれている:
1)戦意喪失、
2)混乱、
3)危機、
4)正常化
毛沢東のアメリカ』では、毛沢東による
「4つの古いもの」(古い思想、古い文化、古い習慣、古い習慣)の破壊が、今日の左翼的なキャンセル文化によっていかに再現されているかを説明している。
戦意喪失
ベズメノフ分析の第一段階である戦意喪失は、一世代以上続く。その主要な推進力のひとつは、アメリカの基礎となっているユダヤ・キリスト教の信念、習慣、習慣、伝統を弱体化させることであり、これらは毛沢東が中国で破壊した四大老と類似している。
共産主義者が国家に取って代わろうとする家族もまた、士気喪失の標的である。ザイ・ヴァン・フリートは、中国の文化大革命が子どもたちを親に敵対させたように、アメリカの家族も攻撃を受けていると指摘する。公立学校、医療機関、そしてトランスジェンダー運動を支持する大衆文化は、ますます子どもたちを親から遠ざけている。
第三の戦意喪失戦略は、歴史を書き換え、建国者や国民的英雄を否定し、歴史的記念碑を破壊することによって、国民の国に対する忠誠心や愛情を打ち砕くことである。まとめると、戦意喪失の目的は、人々を過去の美徳から切り離し、何が真実かを評価できなくすることである。
方向感覚の喪失
ベズメノフによれば、共産主義戦略の第二段階は、戦意喪失を土台にして、社会の見当識喪失を進めることである。現時点で意図的であったことを証明することはできないが、中国に端を発したコヴィド19の大流行は、政府がマスクの着用、社会的距離の取り方、隔離、戸締まりを義務付け、予防や治療といった試行錯誤の医療行為を放棄したことで、米国に大規模な見当識喪失を引き起こした。
ジョージ・フロイドの死後、コビド危機の初期に起こったもうひとつの重要な混乱がある。法執行における組織的人種差別の主張が引き金となり、暴動、略奪、数十億ドル相当の財産の破壊が起こり、アメリカ全土の多くの都市で歴史的な彫像や記念碑が取り壊された。
政府当局がアメリカ全土の大都市での破壊に対して何もできない、あるいは何もする気がないことがわかり、アメリカ人はさらに混乱した。2,000人以上の警察官が負傷した一方で、逮捕者はほとんどいなかった。ミネアポリス、シアトル、ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、フィラデルフィア、ボルチモアなど、最も無法地帯だった都市が、地元の法執行機関への資金援助を打ち切ろうと動き出したとき、混乱はピークに達したかもしれない。
危機
見当識障害に続くのは危機段階である。アメリカにとって前例のない危機的段階は、2020年11月の不正選挙で訪れた。民主党の工作員たちは、2020年の夏、コビッド19の恐怖要素を利用した。彼らはほぼすべての有力州を訪れ、郵便投票の拡大、投函箱の設置、集計期限の延長など、不正投票を助長するような投票ルールの変更を行った。
不正選挙から生じた危機は、2020年11月3日の選挙のかなり前から始まった大規模なメディアとソーシャルメディアの検閲と中止キャンペーンによってさらに深まった。CISAとして知られる国土安全保障省のサイバーセキュリティ・インフラ安全保障局(Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)と呼ばれる部門は、スタンフォード大学を拠点とするNGOの選挙インテグリティ・パートナーシップ(Election Integrity Partnership:EIP)と協力し、トランプ大統領に有利な情報を抑圧した。
EIPは、フェイスブック、インスタグラム、ツイッター、ユーチューブ、レディット、ピンタレストといったソーシャルメディア各社から、"委縮 "に関する文言を盛り込んだ利用規約を変更するよう合意を取り付けることで、予想される不正投票に一般市民が異議を唱えるのを阻止するキャンペーンを開始した。米国務省の元通信政策立案者でプロパガンダの専門家であるマイク・ベンツによれば、それが達成されると、アルゴリズムによる大量検閲と取り消しへの扉が開かれた。
EIPはすべてのソーシャルメディア企業に圧力をかけ、自社のカスタマーサービスポリシーを遵守させ、新しい選挙プロトコルや「プロセス」、選挙の「問題や結果」、「郵送投票」、「期日前投票」、「ドロップボックス」、「ドミニオン投票システム」、「反ファ」に関する「委縮させた」物語を含むコンテンツを検閲、取り消し、デプラットフォームさせた。
2020年10月中旬にニューヨーク・ポスト紙で報じられたハンター・バイデンのノートパソコンの記事に対するメディアの扱いは、プロパガンダとメディア操作のチャンネルがいかに早く定位置に収まるかを物語っている。ノートパソコンの話(ジョー・バイデン一家が危険にさらされていることを明らかにする大量の決定的証拠が含まれていた)は、即座に委縮させられ、あらゆるソーシャルメディアサイトから削除された。同時に、51人の元情報機関トップが書簡に署名し、ニューヨーク・タイムズ紙とワシントン・ポスト紙に掲載された。
2020年の選挙後、ソーシャルメディアは不正選挙に関する議論を事実上妨害した。ここでもEIPは、ソーシャルメディア企業に対し、"Stop the Steal"、"dead voter rolls"、"Sharpiegate"、"stolen election"、"bot harvesting"、"Postal Service "など、新たに委縮させられた用語を含むソーシャルメディアコンテンツの検閲を要求する利用規約契約を守るよう主張した。さらに、2020年選挙の完全性に疑問を呈する人々はメディアから疎外され、"選挙否定派 "として信用を失った。
ベメノフの4つの段階は流動的であるため、戦意喪失と混乱は危機の段階でも続く。ドナルド・トランプとその側近、そしてFBIによって逮捕された1月6日の参加者約1,200人に対する法廷闘争で、私たちはこれを目の当たりにしている。
標的はトランプとその支持者だけでなく、アメリカの司法制度の大部分がバナナ共和国のそれに似ていることを目の当たりにしているアメリカ国民である。法の下の平等な正義と憲法の尊重が嘲笑される中、サブリミナル・メッセージは、「これはあなたが知っているアメリカではない。
正常化
アメリカはまだ危機の段階にあるが、破壊工作の専門家の中には、現在存在する法律戦、検閲、中止体制は、実際には正常化として知られる共産主義者による乗っ取りの最終段階の一部であり、ベズメノフの第4の最終段階であると主張する者もいる。もしアメリカの国境が開かれたままで、アメリカ国民が情報へのアクセスを拒否され、不正選挙に慣れ、言論の自由の制限を受け入れ、歴史の書き換えを容認するならば、アメリカという立憲共和国は消え去り、共産主義グローバルエリート支配の新しい世界が常態化するだろう。
第2代大統領ジョン・アダムスは、「一度失われた自由は永遠に失われる」と明確に警告した。もはや城壁を固めるだけでは十分ではない。今こそ国民が、立憲共和制を破壊するエリートたちに反旗を翻す時なのだ。
スコット・パウエルはディスカバリー研究所のシニアフェローであり、「現在の危機-中国」委員会のメンバーでもある。近著『Rediscovering America』は、アマゾンの歴史ジャンル新刊ランキングで8週連続1位を獲得。連絡先はscottp@discovery.org。