
突然ですが・・・ うちの竹林です。
世間がGWで賑わうこの時期、我が家は毎年 たけのこ の収穫の最盛期です。
若い頃は朝早く起きて山に入るのが嫌でしたが、
歳を取ってからは、あるものはしょうがない! と 割り切って結構楽しめるようになってきました。
そんな タケノコ を、スーパーで見かけることが多いと思いますが、
どんな風に掘っている(生えている)のか紹介してみようと思います。

まず地面をよく見て、頭が出ている部分を探します。
どこにタケノコがあるか解りますか・・・?


表面ある落ち葉をかき分けてあげると竹の子の頭が見えてきます・・・

この氷山の一角のような竹の子を・・・

本体に傷つけないように丁寧にまわりの土を掘って行きます。
タケノコは上に真っすぐ生えているわけではなく、少し弓なりに曲がって親竹から生えています。
土の中は見えないので、注意しながら掘って行かないと傷がついてしまったり上手に掘ることができません。

根っこと繋がっている部分が見えたら最後の一太刀(専用の鍬)で ズバっ っと刈り取ります。
刃を入れるのにも向きがあって、そこを間違えると中途半端に切れたり掘ることは不可能なんですよ。
すんなりと行けば楽なんですが何せ自然が相手、場合によっては掘り難かったりと大変な事が多々ありますわ・・・

ところで、さっきから 根っこ根っこ って言ってますが、竹の子に根があることをご存知ですか?


スーパーでは切って売っているので あまり見る機会がないかもしれませんがコレがタケノコの根の部分です。
モヤシのようにウジャウジャっと生えています・・・ 気持ち悪いでしょ。

旬のものを旬の時期に食べる事は体にも良いそうです。
タケノコは今が一番美味しい時期なので皆さんの家庭でもいかがでしょうか?