ひとりっこのアルツハイマー介護

要介護5の父(2011他界)と人工透析でアルツハイマーの母のひとりっこ介護と、介護で自分の人生を犠牲にしないコツ

戒名って本当に必要なんでしょうか?

2014-03-23 13:39:15 | 父のこと
お彼岸の合同法要に参加してきました。

2011年に父を亡くした時から、お世話になっていますお寺ですが、檀家ではありません。

とても良心的なお寺さんで、年に2回、お布施は無しでお供え菓子だけという法要を開いてくださいます。


うちは、父に戒名をつけなかったんです。

いろいろ本を読んでたどりついた答えです。

お寺がないのに、そのためだけに、どこかのお坊さんにお願いするというのに疑問を感じたのと、ここ!というのが見つけられなかったこともあります。

いまも後悔はありません。

とはいえ、ご先祖様の戒名の位牌の中に、父だけ本名で並んでいるのをみると少し申し訳ない気もしましたが。

法要のとき、戒名じゃなく、俗名で名前が読み上げられるのを聞いたら、いいよね?と思えました。

父はいつまでも〇〇〇〇という本人が知っている名前のままで。


インターネットで3万円で戒名つけます!なんていうサイトに頼む人もいるんでしょうね。

戒名の意味、考えてみたほうがいいですよね。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿