森絵都さんの「みかづき」を読みました。昭和36年、大島吾郎は千葉県習志野市の野瀬小学校の用務員として勤めていた。家庭の事情から高校中退を余儀なくされた吾郎がやっと得た安定した職場だった。小学校の北棟一階の隅にあった住居を兼ねた用務員室は「大島教室」とも言われ、放課後に授業についていけない子供たちが集まり、吾郎に勉強を教わる場所になっていた。そんなある日、蕗子という名の少女が大島教室に教えを請いにやった来た。蕗子は勉強がわからないのではなく、吾郎の教え方を知るために母の千明に言われて来たのだった。昭和9年生まれの千明は国民学校の生徒として軍国主義教育と、戦後には真逆の民主主義教育の両方を経験し、公教育に徹底的な不信感を持っていた。教員免許を持ちながら彼女は自分なりの教育をと私塾を立ち上げるつもりで、教え方が上手な吾郎にパートナーになってほしいと頼みに来た。夫婦となった2人は手作り感のある補習校色の強い塾を始めて評判を呼び、生徒が増えて教場も増えていった。教育をめぐる環境は時代とともに変わり、彼らの塾も補習塾より予習をメインに据える進学塾に変わっていった。都内に何箇所も開校する頃には千明は経営者として塾を支える存在になるのだったが、2人の考えは異なり夫婦関係は冷えてしまった。公教育を太陽に塾を月にたとえて物語は進み、大島家の家族関係も変化していった。ゆとり教育、学校週5日制、貧困からくる教育格差、文科省と塾との対立など色々な要素を盛り込み、塾を営む大島家の半世紀にわたる物語です。長編ですが、一気読みしました。おすすめです。
朝井まかてさんの「恋歌」を読みました。明治になって東京に出て歌で身をたて、萩の舎という歌塾を作り、歌の教授をとおして、多くの上流階級の女性らとつながり、成功した中島歌子という女性が主人公です。歌子の本名は登世。水戸藩御用達の江戸の池田屋旅館の一人娘でありながら幕末に水戸藩士、林忠左衛門以徳と恋におち、水戸に下って以徳の妻となった。気風も暮らしぶりもまったく異なる水戸での暮らしは厳しかった。夫の以徳はお役目で留守が多く、家の中では小姑のてつが幅を利かせていた。おまけに以徳は、尊王攘夷の急先鋒であった天狗党に属し、藤田小四郎らが中心になって筑波山で蜂起した天狗党の乱に巻き込まれる形で、不遇の戦病死をとげてしまう。水戸藩の内紛に巻き込まれた天狗党の妻子は、敵対する諸生派(保守派)にとらえられ、牢に入れられて地獄のような日々を送ることになった。しかし、幕府が倒れ、大政奉還がなると、今度は逆に諸生派が賊徒とされ、妻子を殺された天狗党の人々から同様な仇討が続き、水戸藩は内紛によって自滅した。幕末の水戸にあって辛酸をなめた登世の武家の妻としての経験は、いまわの際に弟子の歌人、三宅花圃が、歌子の書類を整理する中で読み進んだ手記という形で語られている。中島歌子は実在の人物であり、部分的にはフィクションが織り込まれているにしても、かなり史実を読み込んで書かれた小説だと思いました。中島歌子は樋口一葉の師匠として有名な人だそうです。第500回直木賞受賞作で、一気読みしたくなる本です。「君にこそ恋しきふしは習ひつれ さらば忘るることもをしえよ」という歌子の亡き夫を想う気持ちを込めた歌が印象的でした。
1月9日は句会をやり、その後、寿し宏で新年会をしました。席上、この1年を振り返りいくつかの賞が贈られました。平成29年度最優秀詠み人の部は、彌生さんと深泉さん、最優秀詠句の部は、彌生さん。全句会入選の部、彌生さん、入選ハットトリックの部、深泉さん。そして選句の部の間島賞は私。(*^_^*)初めて表彰されました。選句の部とは、間島先生が特選、秀逸、入選に取られた句と同じ句を一番多く選んだ人に与えられる賞です。作句と選句は、両輪と言われ、選句の力も大切なんだそうです。まさか、私が選ばれるとは自覚してなかったので、驚きました。嬉しい。選句の部の賞品は、風土藤枝句会の句集「里程」と副賞はビール券でした。ビール券もいいですが、句集が嬉しかったです。
じっくり読むつもりです。ちなみに、1月の句会の兼題は初空、または初御空でしたが、私の句、「うつすらと白き月あり初御空」は次点でした。あとの2句、「黄落の都大路の明るさよ」と「新年の大絵馬掲ぐ天満宮」も次点でした。つまり、3点とも次点で入選せず。欠席した12月の句会に出した句は1句入選、2句次点でした。入選句は「宮島の牡蠣ふつくりと潮の味」です。次点だった2句は「弥山への道芳しや散紅葉」「旅先に日常ありて小春かな」でした。さて、来月2月の兼題は「冬の波」。昨夜3句作りましたが、あまりに簡単に作ってしまったので、厚みというか深みがないような気がします。なので、もう少し考えて推敲し、妙案が浮かんだら新たに作ったものをハガキに書いて投句します。先生からは1日一句作ってくださいと言われ、梶の葉会に誘われましたが、梶の葉会の木曜午後は、太極拳とかちあって参加できないし、火曜日は夜7時からなんだそうです。夜はやはり無理かなぁ。
じっくり読むつもりです。ちなみに、1月の句会の兼題は初空、または初御空でしたが、私の句、「うつすらと白き月あり初御空」は次点でした。あとの2句、「黄落の都大路の明るさよ」と「新年の大絵馬掲ぐ天満宮」も次点でした。つまり、3点とも次点で入選せず。欠席した12月の句会に出した句は1句入選、2句次点でした。入選句は「宮島の牡蠣ふつくりと潮の味」です。次点だった2句は「弥山への道芳しや散紅葉」「旅先に日常ありて小春かな」でした。さて、来月2月の兼題は「冬の波」。昨夜3句作りましたが、あまりに簡単に作ってしまったので、厚みというか深みがないような気がします。なので、もう少し考えて推敲し、妙案が浮かんだら新たに作ったものをハガキに書いて投句します。先生からは1日一句作ってくださいと言われ、梶の葉会に誘われましたが、梶の葉会の木曜午後は、太極拳とかちあって参加できないし、火曜日は夜7時からなんだそうです。夜はやはり無理かなぁ。
1月8日の午後、静岡県立美術館へ「アートのなぞなぞ 高橋コレクション展」を観に行きました。12月25日にボランティア対象の内覧会があり、学芸員さんと共に一度観てはいたのですが、正月明けに再度自分のペースでじっくり観たいと思っていました。8日の14時から担当学芸員の川谷さんの美術講座があるとサイトを見て知り、急遽出かけたのでした。昼食を食べてから出かけ、美術館には13時頃に着きました。講座まで1時間程ありましたが、展示室はあとでゆっくり観覧するつもりでスタッフが準備するそばで、他の人たちと話しながら待ってました。14時から始まった美術講座は、なかなか興味深く聴けました。演題は「アートのなぞなぞ 高橋コレクション展を楽しむために知っておきたい10のこと」でした。高橋コレクション展は、これまで各地で開催されてきて静岡県立美術館は18会場目だそうです。高橋コレクションは現在なんと2800点ほどを収蔵していて、静岡県立美術館の収蔵品数2673点(H28年度末)を上回る作品数だそうで、個人のコレクターとしては並外れた規模の収集だとわかりました。高橋コレクションの特徴は、1990年代以降の日本の現代アーティストの作品を収集していること。作品については、村上隆さん、会田誠さん、奈良美智さん、西尾康之さん、鴻池朋子さん、梅津庸一さんの作品をとりあげて解説しました。この企画展は、3部構成になっていて、「いないいないばあ」「おとなこども」「なぞらえ」というテーマに基づいて作品展示がされています。「いないいないばあ」は一瞬のうちに消えていく形のない、もろく儚いものを作品化したもの。「おとなこども」はおとなでもこどもでもない中間領域の少年少女を表したイメージの作品を。「なぞらえ」は屏風絵、浮世絵、富士山、花鳥風月といった日本の伝統的な美になぞらえた作品を。私はこれまで現代アートは良くわからないというイメージを持っていましたが、楽しく観覧できました。是非、ご覧いただきたいと思います。まず、エントランスに天井からつるしてある鴻池朋子さんの「皮緞帳」という大作に圧倒されます。奈良美智さんの「green mountain」も好きでした。ロダン館に展示されている西脇康之さんの「素粒の鎧」や3DCGで造形された彫像をバーチャル世界で観るREM(rapid eye movement)という2016年制作の作品も新鮮な驚きでした。45名の現代作家の作品が観られます。写真は西尾康之さんの陰刻鋳造という手法で作られた「素粒の鎧」です。
15時40分くらいから観覧を始めて、最後にロダン館のREMに行ったら17時過ぎになってしまいましたが、最終の17時20分からの予約でREMを観ることができました。目に特殊なマスクのような装置をつけて観るので1人ずつしか観れませんし、6分程度かかりましたが、とても面白かったです。閉館時間(17時半)間際になってしまいました。帰り道はもう真っ暗で雨がひどく、対向車のライトで路面が光って国道一号線バイパス経由で帰宅しましたが、怖かったです。^^;
15時40分くらいから観覧を始めて、最後にロダン館のREMに行ったら17時過ぎになってしまいましたが、最終の17時20分からの予約でREMを観ることができました。目に特殊なマスクのような装置をつけて観るので1人ずつしか観れませんし、6分程度かかりましたが、とても面白かったです。閉館時間(17時半)間際になってしまいました。帰り道はもう真っ暗で雨がひどく、対向車のライトで路面が光って国道一号線バイパス経由で帰宅しましたが、怖かったです。^^;
昨日は、高洲地区の成人式の式典終了後のアトラクションとして、混声コーラスら・ら・らは2曲演奏させていただきました。曲目は「君をのせて」と「花は咲く」です。無事に歌い終わってホットしました。いつも演奏時の写真撮影をしてくれるMさんから昨日、画像ファイルをメールでもらったのでらららのブログを更新しました。このブログのブックマークから簡単にアクセスできますので、よかったらご覧くださいませ。とここでも宣伝。^^;
追記=本日(1/12)、7日の演奏動画をYouTubeにアップしました。君をのせて、花は咲く 混声コーラスら・ら・ら@成人式で検索していただければ、ご覧いただけます。ぜひお聴きください。
追記=本日(1/12)、7日の演奏動画をYouTubeにアップしました。君をのせて、花は咲く 混声コーラスら・ら・ら@成人式で検索していただければ、ご覧いただけます。ぜひお聴きください。