アコースティックは、今回は、コンデ=エルマノスを使っています。 今までバンドでは、張り付け式ピエゾでは、無理と思っていました。 以前の考え方を撤回しないといけないな。 実際、コンデ=エルマノスには、マッキンタイアーの貼付け式ピエゾが 付いています。長年、音にピークが出ると感じていて、 ハウるし、生っぽいけど、敬遠して来ました。 エフェクトロニクス社のサポートで、特殊なリミッター?(可変式バンドコンプ?)の投入で、 全ての音域で音がでてくるようになった。今回のツアーは、これで十分いけると判断しました。 これは試作品らしく、まだ出回っていませんが「リミッターのような効果のあるもの」と説明を受けています。 入った信号の音の成分それだけを検出して安定化させる構造のようです。 だから、どの音も前に出て来て プリアンプとしても優秀なようで、 ハイインピーダンスの信号がローインピーダンスに変わり、 音に艶が戻ります。しかし、まったくコンプ感はありません。 ギターからこれにつなぎ、Bossのボリュームペダルから パラアコースティックDIに繋いでいます。 LRバグスのパラアコースティックDIのコントロールの良さに再び感心しているのですが、 パラメトリックイコライザーは、耳と慣れが必要です。 どのつまみがどの帯域をブースト、カットするかを把握する必要があります。 僕は、ある程度、耳の出来た上級者は、一度グラフィックイコライザー(Bossのとか) で、音質の変化を視覚的に把握するのをお勧めします。 そうすれば、一般的な定番、LRバグスのパラアコースティックDIを より適切な使い方ができると思います。
最新の画像[もっと見る]
-
鴨沂高等学校に自分の吹奏楽曲の指導に行ってきた 2年前
-
ギタリストの為のコードの本を書いています。 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
インスタグラムにE Bluesのイントロの投稿を始めました 2年前
-
セッションで得られる価値 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前