たとえば、60年代、70年代というのは、
新しい音楽がどんどん生まれた時期でした。
その頃は、ジャンルが少なかった。
だから、新しいジャンルを作った。
レコーディングシステムもなかった。
だから、録音器具を工夫した。
音楽の方法論もなかった。
だから、色んな方法論を模索した。
色んなことを自分で発明していたわけです。
その後、現在、ネットが発達して、情報量が、400倍になったそうです。
結果、お手本だらけで、何かをするにも、マニュアルを探すようになった。
デジタル機器は、非常に精密であるが故に、
発案者の使い方以外の使い方をなかなかできない。
マニュアル通りに動かさないと、故障してしまうし。
つまり、お手本をいくつか並べての再生産。
たぶん、新しい音楽を作ったり、
創作の瀬戸際、時代の刹那みたいなものを表現する時に
もっと、言葉で表現出来ない自分の感覚や、
何か霊的な侵しがたい神聖な気分に気持ちを向けてはどうかと
思うようになってます。
60年代のコルトレーン、マイルス。
チャイコフスキー。ストラヴィンスキー。
良い音楽は、時代を超える。
しかも、いつも、新鮮で、やはりかっこいい。
逆に流行に流されて作るものは、今や数ヶ月で消えてなくなる。
だから、本当に、良い音楽をしようとするならば、
なるべくツールをシンプルにして。
何か特別なムードに包まれる音、フィーリングに目を向けてはどうだろう。
そう考えているのです。
新しい音楽がどんどん生まれた時期でした。
その頃は、ジャンルが少なかった。
だから、新しいジャンルを作った。
レコーディングシステムもなかった。
だから、録音器具を工夫した。
音楽の方法論もなかった。
だから、色んな方法論を模索した。
色んなことを自分で発明していたわけです。
その後、現在、ネットが発達して、情報量が、400倍になったそうです。
結果、お手本だらけで、何かをするにも、マニュアルを探すようになった。
デジタル機器は、非常に精密であるが故に、
発案者の使い方以外の使い方をなかなかできない。
マニュアル通りに動かさないと、故障してしまうし。
つまり、お手本をいくつか並べての再生産。
たぶん、新しい音楽を作ったり、
創作の瀬戸際、時代の刹那みたいなものを表現する時に
もっと、言葉で表現出来ない自分の感覚や、
何か霊的な侵しがたい神聖な気分に気持ちを向けてはどうかと
思うようになってます。
60年代のコルトレーン、マイルス。
チャイコフスキー。ストラヴィンスキー。
良い音楽は、時代を超える。
しかも、いつも、新鮮で、やはりかっこいい。
逆に流行に流されて作るものは、今や数ヶ月で消えてなくなる。
だから、本当に、良い音楽をしようとするならば、
なるべくツールをシンプルにして。
何か特別なムードに包まれる音、フィーリングに目を向けてはどうだろう。
そう考えているのです。