僕は、今まで何人もの人からこの言葉を聞いて来ました.
*************
「要するに」とか「~しとけばいいんでしょう?」という言葉。
ぼくは、使い方によっては非常に疑問を感じるんです。
それは、人の意見を単純化する作業で、
色々な意味を含んでいる事を切り捨ててしまう。
レッスンのアドバイスをを安易に「要するに」でまとめると言う
のは、僕は危険だと思う。
「要するに~しとけばいいんでしょうか?」となると
もっともやっかいです。
アドバイスを単純化して、しかも
自分で考える事を止めている。
**************
クリエイトすると言うのは、
基本的に「自主性」よって成り立っていると僕は思う。
TVをみたりするような受け身で済ませられるものではない。
むしろ、受動態で楽しめる娯楽が一般的になったのを
危惧しているんですけどね。
デジタルになってから特に。
遊びをクリエイトしなくなった。
デジタルにはフォーマットが必要ですから。
与える側の都合でね。
話しがずれました。(苦笑)
**************
音楽をするアドリブをするということは、
感じる事、表現する事の「束」で成り立っている。
だから、言い切る事は出来ない。
複数の要素とか、その活用法を自分なりに
工夫する事が必要になる訳です。
そして、その束の一つ一つは、
いちいち考えてするものから「癖」にしていくことで
考えずに出来るようになる。
だから、人から見て、驚くようなことが一度に
起きているように感じるのです。
で、もう一度、聞きたくなる力が生まれる。
*************
「要するに」とか「~しとけばいいんでしょう?」という言葉。
ぼくは、使い方によっては非常に疑問を感じるんです。
それは、人の意見を単純化する作業で、
色々な意味を含んでいる事を切り捨ててしまう。
レッスンのアドバイスをを安易に「要するに」でまとめると言う
のは、僕は危険だと思う。
「要するに~しとけばいいんでしょうか?」となると
もっともやっかいです。
アドバイスを単純化して、しかも
自分で考える事を止めている。
**************
クリエイトすると言うのは、
基本的に「自主性」よって成り立っていると僕は思う。
TVをみたりするような受け身で済ませられるものではない。
むしろ、受動態で楽しめる娯楽が一般的になったのを
危惧しているんですけどね。
デジタルになってから特に。
遊びをクリエイトしなくなった。
デジタルにはフォーマットが必要ですから。
与える側の都合でね。
話しがずれました。(苦笑)
**************
音楽をするアドリブをするということは、
感じる事、表現する事の「束」で成り立っている。
だから、言い切る事は出来ない。
複数の要素とか、その活用法を自分なりに
工夫する事が必要になる訳です。
そして、その束の一つ一つは、
いちいち考えてするものから「癖」にしていくことで
考えずに出来るようになる。
だから、人から見て、驚くようなことが一度に
起きているように感じるのです。
で、もう一度、聞きたくなる力が生まれる。