アドリブを丸ごと作曲する善し悪し。
たとえば、バンドで8小節ぐらいしかソロが無いとき。
毎回同じでも良いから、しっかりフレーズを決めて弾くのは良い事だと思う。
しばしば有るのは、うまくアドリブが出来ないとき、
丸ごと、2、3コーラスフレーズを決めてくる人です。
ぼくは、状況や人によっては有りだと思います。
フレーズや基礎練習を音楽的にうまく繋げる事が出来ない人には、一度はお勧めしたい。
ジャズならば、1コーラス8分音符を連続させて弾くことができる、ってだけでも
なかなか難しいことだと思います。
ただ、一度作曲したら、そこで使った知恵を忘れて、ただクラシックの譜面のように
覚えるだけの練習をしてはいけない。
「自分はこういう理由でここでこのスケールを使った」
「自分はこういう事がカッコいいと思い、9thから+5thまで行った」
とそういうことを念頭に覚えること。
つまり、自分の弾いた事にゆっくりでもコードがつけられる事が大事です。