今日は、京都RAG音楽義塾の『理論』の授業でした。
なんでもそうですけど、
「もう遅い」は、無いと僕は考えます。
例えば、指でギターを弾くこと。
もう遅いと諦めて、10年後にその気になって始めるより、
今からでも、少しづつやれば、
3年ほど経てば、多少でも弾けるようになっているかもしれない。
特に20代は、「もう23歳ですよ」などという人がいるけど、
26歳で、多少は弾けるようになれば、
30代も、40代も豊かなギターライフが待っていないだろうか?
理論もそう。
「20代から 、勉強したかったけど、
もう40ですから」とか話を聞くと、
いいから今から、覚え始めても、せいぜい43歳ですから。
その後の豊かな音楽生活をを考えると、今すぐ始めましょうよ。
言いたくなる。
複雑に見えることでも、なんでもシンプルなことの複合体だと
気づいてほしい。
今始めて、長く続けること。
これは、なかなか一人でできない。
僕は、主にメンタルな部分が、問題の多くを占めると思います。だから、
パートナーシップ、そして、その人に宣言することが大事なのではと思います。
僕も、そういう、今から始める人のお手伝いをしたいと思います。
目標を明確にして、続ければ、必ず結果はついてくるとものだと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
鴨沂高等学校に自分の吹奏楽曲の指導に行ってきた 2年前
-
ギタリストの為のコードの本を書いています。 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
インスタグラムにE Bluesのイントロの投稿を始めました 2年前
-
セッションで得られる価値 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前