ちゃんと資料を整理しておきましょう。
ジャズのメソードは、
TJR:
メジャーアルベジオの展開、オルタードスケール、3579
BB:
モード
STR:
Mmのマスター、M7+5
ジャズブルース:
Bluesメロディー、SecD、他の曲への転用
理論:
コードスケール、ディミニッシュなど
コードワーク:
D2、D3、テンションコードの展開
******
TBとかブルースのメソードは、別物と考えているので、やはり区別して
整理して欲しいです。
どの曲も、すべてのアプローチが適用出来るので本来は、すべて試すべきなんです。
BBは、TJRやSTRもブルースメロディーも使って色々表現出来ますし、
最終的には、スケールさえわかっていれば、美味しそうなことはすべて弾いてしまえばいいし、
あらゆる方法論を使って、数コーラス作曲してみる、というのも、
非常に素晴らしい練習になります。
コードワークも同じ事。数コーラス作曲してみれば良いと思います。
そして本当は歌っている事がそのまま表現出来れば、それに越した事は無いのです。
生徒の皆さん、これをプリントアウトして、今どこまで来ているか
把握しておきましょう。
ジャズのメソードは、
TJR:
メジャーアルベジオの展開、オルタードスケール、3579
BB:
モード
STR:
Mmのマスター、M7+5
ジャズブルース:
Bluesメロディー、SecD、他の曲への転用
理論:
コードスケール、ディミニッシュなど
コードワーク:
D2、D3、テンションコードの展開
******
TBとかブルースのメソードは、別物と考えているので、やはり区別して
整理して欲しいです。
どの曲も、すべてのアプローチが適用出来るので本来は、すべて試すべきなんです。
BBは、TJRやSTRもブルースメロディーも使って色々表現出来ますし、
最終的には、スケールさえわかっていれば、美味しそうなことはすべて弾いてしまえばいいし、
あらゆる方法論を使って、数コーラス作曲してみる、というのも、
非常に素晴らしい練習になります。
コードワークも同じ事。数コーラス作曲してみれば良いと思います。
そして本当は歌っている事がそのまま表現出来れば、それに越した事は無いのです。
生徒の皆さん、これをプリントアウトして、今どこまで来ているか
把握しておきましょう。