バッハのインベンションというピアノの練習曲は、なかなか良いです。
一時期レッスンでも使ったことがあります。
右手左手、それぞれ、単旋律でギターで弾けます。
どんなテンポでも音楽になります。
ピアノの楽譜のコーナーには、必ずあります。
手に入れる最短距離は、まわりの「小さい頃にピアノをやったことがある」
女の子を見つける事です。「昔やったけど、もう10年も . . . 本文を読む
僕は,よくピックについて聞かれます。
ピックは、好みに由ると言えます。
ピッキングスタイルと音のイメージによります。
だから、最初は先入観にとらわれず、
あらゆるピックを大人買いして、弾いて聞いて試してみるのも有りだと思います。
僕も、今回アコースティックギター(スチール弦)の刻みを綺麗に録音する為に
ピックを10数枚買い込んで、音質を比べたりしました。 . . . 本文を読む
オルタネートであれなんであれ、ピッキングの安定は、
自分の弾いているピッキングの手順と
そのフレーズのアクセントをいしきすることから始まると思います。
アクセントを意識したとたん、弾けなくなる人は多いものです。
しかし、それが出来ないと本当の表情は付かないものなんです。 . . . 本文を読む
ギターを教えて25年ほど。
オルタネートピッキングをしっかり教えず、
最終的に伸び悩んだ人を多く見て来ています。
というか、マスターしないと全員伸び悩みます。
何年かおきに「君はまあ、いいか」と許して後悔してばかりです。
だから、時間がかかっても、一度はマスターするべきだと僕は思います。
で、最終的にオルタネートを意識的に使わない方向に行 . . . 本文を読む
僕は、人差し指の第一関節のコントロールは、すごく大事だと思っているし、
それを鍛える方法もレッスンでお話しして来たと思います。
しかし、そればかりがピッキングの要素ではないし、
大体4つ5つの関節のポイントをコントロールするのではないかと
考えています。
ピッキングにピックの断面を使ったり、滑らせる要素の使い方は
重要だと思います。それはピッキングに摩擦 . . . 本文を読む
ツアー中とか普段、ちょっとしたことも見逃さず、ジョークの種にしたりする
そんなタイプがいます。
佐伯さんもそういうタイプで、あれこれ見つけては、突っ込んできます。(笑)
Toshi Hiketa(ギター)くんなんかもそうで、思わぬところから笑いのネタを持って来ます。
ふと思ったのだけど、それは観察力に繋がるのではないかと。
ミュージシャンに大事な性質の1つに観察力があると . . . 本文を読む
とうとう。関西も終わり、東京行ってきました。
東京は初めての満員御礼。関西のツアーでは皆さんお世話になりました。
このアルバム参加フルメンバーのライブをもう一度早くやりたい!!
さて、チームワークはスゴく大事ですね。
うちのメンバーのスゴいところは、私生活でもステージの上でも
優しい心遣いに溢れているところです。
見習わなきゃいけませんね . . . 本文を読む
ある曲を練習してて、以前は、覚えたフレーズを「順番に羅列」だったひとが、
音楽らしいものを奏で始めた。
演奏後、「もうこの曲やめたいなあ、思いますわ(笑)」と
「いえいえ。以前より、ぜんぜんちゃんと音楽と正面から向き合ってますよ!
すごい進歩です」とお答えしました。
時々、口癖で、こういう風に返す人が居ます。
「要するに、これをしとけば良いんですね」
. . . 本文を読む
ある生徒さんの話し。
もう高校生から来て長いことになる。もう20代も半ばだ。
彼はむら気で、決して不器用と言う訳でないけど、
練習したりしなかったり。
肝心な時に風邪をひく。そうかと思うと、
やっとこれからと思ったら、事故に会いしばらく休む、とか。
なんともタイミングの悪い人なんです。
レッスンも必ず、5−10分は遅れる。
僕は、以前からこの人の持つ「不 . . . 本文を読む
最近、TCのポリチューンというチューニングメーターを買いました。
いぜんからアプリは持っていたのですが、ステージで使いたくなりました。
これは6弦同時にチューニング出来るので、非常に便利。
特にガット弦のギターは、ステージ上では照明にさらされ熱でチューニングは無茶苦茶になります。
MCのやりながらとか、非常に便利。6分の1時間短縮になります。
トレモロアームの付いたギター . . . 本文を読む
久しぶり載せようね。今日のあなたには、どう響くだろうか?
『君には無理だよ』という人の言うことを、聞いてはいけないもし、自分でなにかを成し遂げたかったら出来なかった時に他人のせいにしないで自分のせいにしなさい多くの人が、僕にも君にも「無理だよ」と言った彼らは、君に成功してほしくないんだなぜなら、彼らは成功出来なかったから途中で諦めてしまったからだから、君にもその夢を諦めてほし . . . 本文を読む
音楽には、神様がいると思うんです。たぶん女神様。
だから、人前だけで本気。練習は練習という訳には行かない。
常にその人を喜ばせるつもりで演奏する。
最近そういう意識が強いです。
いつも、自然で堂々として、豊かで受け入れる心の広いものを
目指すのは、大事だと思っています。
だから、
基礎練習が、基礎練習に聞こえていてはいけない。
フレーズの最後が、自堕 . . . 本文を読む
僕は,ウォーミングアップでは、
ごく弱くピッキングすることも話します。
けど、普段の演奏では、結構フルピッキングです。
ただ、ソフトに聞こえるのは、色々表情をつけているからなんです。
. . . 本文を読む