かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

大宝蔵院7

2006年08月03日 | Weblog
沢山の宝物が展示されておりました。


新しい伽藍です。
平成10年に落成した百済観音堂が中心の大宝蔵院です。


中国から遣唐使が持って帰ったと言う仏像・・・
沢山の観音様
玉虫で作った厨子・・・
貴重な物が沢山ありました。

飛鳥時代から近世までの宝物が展示されておりました。

画像は法隆寺で見かけた・・・鳥です。

法隆寺のお話はこれでオシマイ。

コメント

東院伽藍6

2006年08月03日 | Weblog
西院伽藍を出て夢殿に向う道には
古い塀が・・・
そのまま?残っていました。

東院伽藍・・・先に紹介した夢殿がある所です。
コメント

金堂から5

2006年08月03日 | Weblog
雨が降っていました。

見学者も夕方近くでまばら・・・

ゆっくり見る事が出来ました。

コメント

西院伽藍4

2006年08月03日 | Weblog
法隆寺は2つの伽藍に分けられています。

五重塔と金堂があるところが西院伽藍です。
さいいんがらんと読みます。

五重塔の中は外から見る事が出来ます。
最下層の内陣にはお釈迦様の様子が見る事が出来ます。
難しい事はパス・・・
お釈迦様の一生が木像にあらわされております。


金堂は法隆寺のご本尊が安置されています。
聖徳太子の為に作られた仏像が沢山あるそうです。

建物が1400年前の物・・・綺麗な形の木造建築にはビックリ致します。

今まで無傷で・・・これからも大切の残しておきたい・・・
最古の五重塔を見る事が出来・・・ラッキーです。


コメント

法隆寺3

2006年08月03日 | Weblog
遠い・・・昔の建物がそのまま残っておりました。

飛鳥時代の・・・西暦600年の初め
日本で最初の世界遺産に選ばれた木造建築の五重塔・金堂
今まで残っていた・・・貴重な寺がありました。
タイムスリップの門をくぐったようでした。
コメント

夢殿2

2006年08月03日 | Weblog
法隆寺には日本最古の建造物が沢山あります。

夢殿・・・太子がここで政治を思案した所とか
八角形の建物は素敵です。


太子と深い関係のある所です。
コメント

聖徳太子1

2006年08月03日 | Weblog
聖徳太子・・・・誰でもが知っている政治家


少し前まで・・・お札の人でした。


太子が書いた夢・・・
素敵な字でした。

コメント