かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

お墓参り

2006年08月14日 | Weblog
静岡からの帰り・・・
満性寺に立ち寄りました。

鶴田卓池〔俳人〕の墓があるという寺・・・
岡崎信用金庫の裏
菅生川沿いのところにありました。

お墓参りのご家族・親族が沢山来ておりました。

沢山の方が次から次・・・
涼しくなる夕方に・・・

3世代のお墓参りの様子は・・・
明るく・・・無縁墓地もあるというのに・・・
ほおずき一杯のお墓は目を見張る物がありました。
そう言えば大樹寺のお墓も
怖く感じない・・・明るい感じがする墓地です。
不思議ですが・・・
狭い敷地の区切りが殆どない・・・不思議な墓地でした。
地蔵様も沢山あり・・・
仏様も住民も喜ばれているようです。


この満性寺は太子の像がある古くからの寺
足利尊氏も祈願した寺
家康の時代は一向一揆に松平家側についた寺です。


ご先祖様をお盆に呼ぶ・・
お盆・・・真っ只中です。






コメント

岡崎・・10

2006年08月14日 | Weblog
佐吉は岡崎と関係がありました。

岡崎の岩津天神にたった一人でお参りに来ています。

体が強くなるよう・・・国の為、人の役に立てるよう祈願したという・・・
意志の強い子供〔12歳〕でした。



体の弱かった佐吉は
静岡県鷲津から往復100kmの岡崎に徒歩で・・・
凄いことです。


コメント

章一郎9

2006年08月14日 | Weblog
佐吉の孫
喜一郎氏の息子

現豊田自動車名誉会長

面白い経歴の方です。

名古屋大学に進み・・・北海道で修行し

父の死後 豊田自動車に入る
祖父の血と
三河の気質を受け継いだ方・・・

中部英傑伝を読んでみて。
2000年に出ています

報恩創造とは無限の創造力を活かし,モノづくりを通じて

得意先や社会に報いる事であり、また、自分が報われる事でもある
コメント

山8

2006年08月14日 | Weblog
ひのき林もあり、みかん畑もあり
田や畑
山に・・・自然豊かな生家です。

山の展望台からは富士山が見える。

無料の記念館には展示室、集会室が面白く
ビデオがあり
英語・中国語版もありました。

世界各国から世界の豊田を見に来られているようです。

生家の跡地
その横には1990年復元された生家が建っています。


コメント

清水7

2006年08月14日 | Weblog
織機の発明以外にも

佐吉は敷地内に
自宅で使う水の確保を・・・
清水のろ過槽を作っておりました。

コメント

自動6

2006年08月14日 | Weblog
世界で始めての自動織機

運転を止めずに横糸を自動的に補給する織り機です。
横糸がミソ!



コメント

木製5

2006年08月14日 | Weblog
佐吉が最初に作った同型の織機

工作・・・大工の仕事の合間に夜なべして作ったとか
コメント

佐吉翁4

2006年08月14日 | Weblog
障子を開けてみよ
外は広いぞ・・・・
と言うお言葉を残しております。
明治維新の文明開化を素直に受け入れ
海外に目を向けた方


百折不撓〔ひゃくせつふとう〕が好きな言葉のようです。
四字熟語〔中国の漢詩〕


何度挫折しても志を屈しない



江戸後期に生まれ
国内で開かれた勧業博覧会で見た感動を忘れず
発明し続けた・・・


子息 豊田喜一郎氏も昭和初期から戦中戦後混乱期に
開発続けた・・・
豊田自動車の創始者・創設者

やはり・・・凄い方たちです。
その気持ちは今の豊田自動車に生きている・・・
日本の社会に生きている・・

開発・発明の日本人!




母の大変なはたおりの仕事を・・・少しでも手助けしようと
父に内緒で納屋での製作に励む・・・優しい方です。




コメント