このようなほおづきが・・土産物屋さんで見られるようになりました。
この作品は姑さんのものです。
先日のほおづきで思い出し紹介します。
3年前?の物なので色が黄色くなっています。
作り方は
綺麗なままのほおづきを水につけ腐らす〔漬けた水は悪臭で大変だけど〕・・・ヘチマと同じように作る。
忘れた頃に取り上げ〔1~2ケ月〕・・・水で何度も洗い葉脈に・・・
美しい葉脈を作るには薬品もありますが・・・気長に焦らないで・・・ほっとく方が良いようです。種は取り除く。
葉脈になったら陰干して乾燥させ・・・中の玉〔丸いハッポスチロールに布をはり〕を作り、ほおづきの下から入れ、下をボンドでとめる。
出来上がり!
玉の作り方は両面テープを玉全体に貼りその上から・・・可愛い布又は紙を貼る。
紙は地球儀の時張り付けた紙のように作る。
皆さんも作ってみて!
この作品は姑さんのものです。
先日のほおづきで思い出し紹介します。
3年前?の物なので色が黄色くなっています。
作り方は
綺麗なままのほおづきを水につけ腐らす〔漬けた水は悪臭で大変だけど〕・・・ヘチマと同じように作る。
忘れた頃に取り上げ〔1~2ケ月〕・・・水で何度も洗い葉脈に・・・
美しい葉脈を作るには薬品もありますが・・・気長に焦らないで・・・ほっとく方が良いようです。種は取り除く。
葉脈になったら陰干して乾燥させ・・・中の玉〔丸いハッポスチロールに布をはり〕を作り、ほおづきの下から入れ、下をボンドでとめる。
出来上がり!
玉の作り方は両面テープを玉全体に貼りその上から・・・可愛い布又は紙を貼る。
紙は地球儀の時張り付けた紙のように作る。
皆さんも作ってみて!