このブログでは、宮古島市の不祥事をウオッチしていますが、「沖縄県」「公務員」「不祥事」でネット検索すると、県内で発生した公務員による数多くの不祥事がヒットします。
そこで、総務省が取りまとめた「地方公共団体における内部統制」に関する資料に基づいて、住民から信頼される地方公共団体の条件を考えてみたいと思います。
内部統制による地方公共団体の組織マネジメント改革
~信頼される地方公共団体を目指して~
以下は資料の概要です。
現在政府では、地方分権改革推進委員会等において、地方分権改革に取り組んでいるところであるが、このような行政改革や地方分権改革を進めるには、住民の信頼がその基礎となることは論を俟たない。
ところが、近年、国・地方問わず公務員の不祥事件の続出により行政の信頼が大きく揺らいでいるのが実情である。
地方が国に代わり、自治の担い手として地域の課題に果敢に対応するためには、財政危機を乗り越えるための改革を進めるとともに、地方分権改革を着実に推進し、国民・住民のための地方自治を担うべき地方政府を確立させることが必要である。そのためにも、各団体が適正な行財政運営をより一層進め、住民の信頼を得ることがその前提ではないだろうか。
このため、首長がリーダーシップを発揮しながら、職員の意識を変革させ、地方公共団体を取り巻く様々なリスクに対し自律的に対応可能な体制を整備することにより、業務の効率化や法令等の遵守を図るなど、リスクに着目して地方公共団体の組織マネジメントを抜本的に改革し、信頼される地方公共団体を目指していくことが求められている。
各地方公共団体においては、地方行政に対する国民・住民の信頼を回復するため、厳正な服務規律の確保や適正な予算執行の確保に全力を尽くし、不正の根絶及び不適正な事務処理の改善に向けた取組を推進することにより、国民・住民の信頼を回復することが重要な課題である。
今後、権限や財源が国から移譲され、地域で責任ある行政を実現するためにも、地方公共団体が自ら組織マネジメントそのものを抜本的に改革していくことが求められている。
これまでの組織は、官民問わず個人の資質の高さに依存してきたことや、リスクは自然災害のようなものであり、その対応は事後的なものという意識を背景として、リスクと向き合い、リスクを事前に統制するという視点やその対策のための仕組みづくりを軽視してきた。
このような状況を認識し、行政を取り巻く諸課題をあらかじめリスクとして事前に洗い出し、評価・特定した上で、その対応策を講じることによって、事務処理ミスや不祥事件の発生を未然に防ぐことが求められている。
首長や職員にリスクに対する意識や組織的対応など内部統制の考え方が十分に理解されていないと考えられる。地方公共団体における内部統制の整備・運用は、これらの点に注目することから始まるものである。
内部統制を整備・運用するに当たっての一つのキーワードは「リスク」であり、まずは、地方公共団体を取り巻くリスクについて組織的に把握することから始めなければならない。
内部統制において対象とするリスクは、危機管理で想定される事後対応が必要なリスクではなく、事前統制の対象となしうるリスクである。
内部統制において対象とするリスクを考える際には、リスクの発生頻度やリスクが発生した場合の影響度をもとに、地方公共団体を取り巻くリスクを評価した上で、組織が実現しようとする目的や費用対効果を勘案して決定されるものである。
地方公共団体の場合は、住民の税を基本として住民サービスを実施する性格を踏まえると、地方公共団体の事務の原則である業務の有効性及び効率性の追求が重要であり、その前提として、公平性・公正性が求められることから、法令等の遵守に基づく合法性や合規性の確保がその基礎となる。
いずれにしても、首長をはじめ組織的に内部統制を導入する必要性等について議論し、自主的に決定していくプロセスそのものが重要である。
内部統制による地方公共団体の組織マネジメント改革を目指すに当たって、地域の実情に応じた施策を自らの判断と責任で実行できなければ、十分なマネジメント改革は望めない。
地方公共団体が自らの権限と責任で地域の課題を解決できる真に自立した存在として、自主的な組織マネジメントができる環境を実現しなければならない。
以上が資料の概要です。
このブログの管理者は、次の3点が住民から信頼される地方公共団体の条件になると考えます。
(1)行政運営の透明性の向上、業務の有効性及び効率性を高めること
(2)法令等の遵守に基づく合法性及び合規性を確保すること
(3)リスクと向き合い、リスクを事前に統制すること
※市町村が行うごみ処理については、特に(3)のリスクを事前に統制することが重要になると考えます。なぜなら、市町村がリスクを事前に統制せずに問題を先送りして事後に対処するという意識でごみ処理を行っていると住民の負担が限りなく増加するからです。