沖縄のごみ問題を考える

一般廃棄物の適正な処理に対する国の施策と県の施策と市町村の施策を比較しながら「沖縄のごみ問題」を考えるブログです。

溶融炉のメリットとデメリットを考える(平成25年度までと平成26年度からの違い)

2015-11-02 08:26:52 | 溶融炉

平成25年11月に国はインフラ長寿命化基本計画を決定しました。そして、平成26年9月に会計検査院が不適正な維持管理を行っている溶融炉に対する意見表示を行いました。このため、平成25年度を境にして溶融炉のメリットはほとんどなくなってしまったと言えます。

仮にメリットが残っているとすれば、それは、市町村が温室効果ガスを大量に排出しなから税金で手に入れるメリットになります。したがって、市町村の職員にとってはメリットになるかも知れませんが、市町村民にとってはデメリットになると考えます。しかも、そのデメリットは溶融炉の長寿命化によって長期化することになります。

沖縄県において溶融炉を整備している市町村の職員や議員の皆様がどこまで「溶融炉の現状」を理解しているかは分かりませんが、上の画像をご覧になって「溶融炉の時代」が終わっていることをご理解いただければ幸いです。

ちなみに、中城村北中城村清掃事務組合は平成26年度から「運転経費が高い」という理由で溶融炉を休止して焼却灰の民間委託処分を行っています。ただし、今のままでは国の補助金は利用できない状況になっているので、自主財源により焼却炉の長寿命化を行うことになります。焼却炉の長寿命化には数十億円の予算(自主財源)が必要になるので、溶融炉を休止しても「運転経費が高い」というデメリットは解消できないことになります。

※内地における溶融炉の依存率は20%前後、そして溶融スラグの利用率は50%前後ですが、県民の約70%(約100万人)が溶融炉に依存している沖縄県における溶融スラグの利用率は100%になっています。そうであるならば「沖縄モデル」として内地に積極的に情報を公開すべきだと考えますが、このブログの管理者が知る限り溶融スラグの利用状況に関する正確な情報を公開している市町村はありません。溶融炉の整備を推進している県も県内の溶融スラグの利用状況については公開していません。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
溶融炉について (neomarin)
2019-08-19 08:33:08
はじめまして。
溶融化について調べていたら貴方のブログが目につき拝読したものです。
読んで思ったことですが、
単に溶融炉のネガを取り話がそこで終わっているような文章でした。
これが本意であれば残念なことです。
溶融化処理の課題は多い。確かにそう。
だからと言って値が材料を持って問題を切ればアウトになるのは当たり前の事。
何事も否定するときは代価案を用意すべきではないでしょうか?
そのように文章を読んで思いました。
返信する
代替案 (ななパパ)
2019-08-19 11:39:23
neomarin様

コメントありがとうございます。

代替案については、下記の記事をご覧ください。

https://blog.goo.ne.jp/okinawa-53/e/54aa5d65e0e77e9d7afd50506a3dac9a
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。