沖縄三線.com

沖縄のことあれこれ。

琉米修好条約 原本「6通」存在 米側「間違いない」

2015-03-07 11:28:59 | ニュース

琉球国が1854年7月に米国と結んだ琉米修好条約の原本は当時、6通あったことが6日までに分かった。

1955年11月にフランスと締結した琉仏修好条約の原本も当時3通あったことが判明した。

史料研究者の栗野慎一郎氏が「琉球王国評定所文書」と「尚家文書」で確認した。

現在、琉米条約原本は外務省の外交史料館が保管する1通、米国立公文書館で1通、琉仏条約原本は外交史料館で1通、フランスの海軍公文書館で1通が確認されている。


米公文書館は琉球新報の取材に対し、条約を締結したペリー提督が米海軍長官に宛てた手紙の内容から、米国に3通渡ったのは「間違いない」と回答した。残り2通の所在は特定できていないという。


米側代表のペリー提督と琉球側の「総理官」は54年7月11日、正本4通に調印し、双方2通ずつ受け取った。

その翌日、米側の「翻訳官」がさらに2通の調印を要求。交渉に当たった板良敷(いたらしき)里之子(さとぬし)親雲上(ぺーちん)(後の牧志朝忠)は最初の4通で了解してほしいと嘆願するが、米側は、原本がネズミの被害などで損壊するのを恐れ「予備」として締結を迫った。13日に2通に調印、双方1通ずつ持ち帰った。


琉仏条約については、琉球国はフランスのゲラン提督との間で3通調印し、2通は提督側、1通は琉球が受け取った。

琉蘭修好条約の締結交渉に関する史料は確認されていない。


琉球側の3条約原本は74年、1通ずつ明治政府に没収されたとみられる。その際、琉球は3条約の写本3通を明治政府から受け取った。琉米条約の正本2通と、3条約の写本3通が首里城内に保管されていたはずだが、栗野氏は「79年の『琉球処分』(琉球併合)の際に没収され、その後、関東大震災で消失したのではないか」と話している。


外務省の外交史料館が保管している3条約の原本は29日まで浦添市美術館で開かれる「琉球・幕末・明治維新 沖縄特別展」で展示されている。(新垣毅)

 

--------------------------------------

サンシンは沖縄三線.comで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドゾウ・琉花が赤ちゃん出産 県内初、沖縄こどもの国

2015-03-06 16:39:22 | ニュース

ここ沖縄でゾウの赤ちゃんが産まれるなんて考えもしなかった。

ゾウの出産シーンは初めて見たけどすごいですね。

インドゾウ・琉花が赤ちゃん出産 県内初、沖縄こどもの国 動画はこちらをクリック(琉球新報)

【沖縄】沖縄こどもの国動物園(沖縄市胡屋)の14歳のインドゾウ・琉花が4日夜、体重約100キロの元気な雌を出産した。

ゾウの出産は県内では初めてで国内でも10例目。

同園によると、妊娠できる年齢まで生育し、交尾や妊娠、出産までの過程やホルモンバランスなどを調査したのは国内初。

今後の繁殖に調査を生かせるという。

母子ともに健康な状態で、順調に発育が進めば、1カ月後の4月上旬に一般公開される。


生まれた赤ちゃんゾウは体高85センチ、体長96センチ、体重約100キロの元気な雌。

4日午後7時ごろに琉花の陣痛が始まり、午後9時40分出産した。

5日午前5時10分には琉花の母乳を飲む様子も確認された。

沖縄こどもの国公式サイト

----------------------------------------------------

さんしんは沖縄三線.comで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日はさんしんの日 

2015-03-04 08:04:12 | ニュース

さんしんの日とは、

「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まりました。「ゆかる日」は、佳かる日・佳日から縁起のいい日・めでたい日の意味で、「まさる日」は、優る日・勝る日の意味を持ち、「さんしんの日」を、よりめでたく、特徴づけるために重ね言葉にしました。3月4日としたのは、「さんしん」の語呂合わせからです。 

スケジュール

メイン会場・読谷村鳳ホールのイベント時間及びステージ出演者

●総合司会
上原 直彦
狩俣 倫太郎(RBCアナウンサー)
島袋 千恵美

●第一部 午前11時45分~午後2時15分

【出演】前川守賢・饒辺愛子・松田一利・仲宗根創・知名定人・島袋辰也・仲田まさえ

【歌・三線】琉球古典音楽野村流保存会

【舞踊】島袋流千尋会 島袋光尋、君子琉舞練場



●第二部 午後2時45分~午後5時10分
 

【出演】国吉源次・宮古民謡研修会・伊藤幸太・ルーシー・高橋竹童(津軽三味線)・よなは徹・三田りょう・大工哲弘・大工苗子・仲宗根豊

【歌・三線】読谷村文化協会  野村流音楽協会

【舞踊】読谷村文化協会  芸大OB 男性舞踊家有志


●第三部 午後5時47分~午後9時

【出演】山里ユキ・金城恵子・饒辺勝子・金城えりさ・フォーシスターズ・松田弘一・神谷幸一・徳原清文・松田しのぶ・山川まゆみ・村吉茜・ うないぐみ・でいご娘

【歌・三線】琉球古典音楽野村流伝統音楽協会

【舞踊】 芸大OB 男性舞踊家有志

 

動画 ユーストリーム

http://www.ustream.tv/channel/7269574

 

さらに詳しくは公式サイトで。

 

さんしんは沖縄三線.comで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡盛 学生に不人気 65%「ほとんど飲まない」

2015-03-03 09:26:29 | ニュース

私が初めてビールを飲んだ時、なんてまずい飲み物だろうと感じた。 今は好きですが・・・。

その後、洋酒が好きになり、ウィスキーやバーボンを良く飲みました。

また、時代は変わり、那覇のスナックやラウンジなどもこれまで提供していた洋酒から泡盛になり、私も泡盛を飲むようになりました。 数10年前とは違い、飲みやすくなり、最近はほぼ毎日飲みます。 合わせてワインも時々。

泡盛に関して、先日下記のようなアンケート結果が出ていますが、泡盛を飲まない理由について、年配の私でもそういうふうに思うところはありますが・・・ まあ、そう言わず、飲みましょうよ。

 

沖縄観光連盟(山入端好盛理事長)がこのほど行った「大学生の泡盛に関する意識調査」によると、泡盛を「ほとんど飲まない」学生が全体の65%を占めていることが分かった。

飲まない理由は「泡盛がおいしくない」が最多で、古酒の定義に対する認知度も低かった。

同連盟は、今後大学生へ泡盛を普及するには、正しい啓発活動の実施などが必要だと提案した。 

泡盛を飲む回数で最も多いのは月に1~3回の22%。

飲む理由は「付き合い」128人、「酔いたい」102人、「騒ぎたい」60人など。泡盛の好きな飲み方は「水割り」235人、「カクテル」62人、「ロック」38人など。

一方、飲まない理由は「おいしくない」のほか、「においがきつい」「強い」などが挙げられる。


古酒の定義について、正解の「3年」と答えたのは19%にとどまった。

最も好きなアルコールは、焼酎が最多で、次いでビール、酎ハイ、カクテル、泡盛と続く。


調査は琉球大観光産業観光科学科に依頼し、同大20歳以上の学生を中心に実施した。

回答者数は508人で、内訳は男性が230人、女性が278人。

出身別では、県内が360人、県外が141人、海外が7人だった。

調査期間は2014年11~12月まで。

---------------------------------------------------

さんしんは沖縄三線.comで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史博物館所蔵三線「友寄開鐘(トゥムシ ケージョー)」演奏会

2015-03-01 04:27:49 | ニュース

サンシンの日関連特別企画

開鐘の調べ

歴史博物館所蔵三線「友寄開鐘(トゥムシ ケージョー)」演奏会


演奏日時:
3月8日(日)  午後2時~3時

3月14日(土) 午後2時~3時

場所:
那覇市歴史博物館展示室内

※お申し込みは必要ありません。ただし、観覧料(一般300円)が必要となります。

---------------------------------------------------------

那覇市歴史博物館には、現在三線の名器二丁が所蔵されています。二丁の三線は、3月4日の「サンシンの日」に合わせ、3月中は、尚家文書の「湛水流工工四」(一冊)と「野村流工工四」(四冊)とともに毎年展示しています。

二丁のうち、一丁は「友寄開鐘」といい、かつては首里の中城御殿(旧尚王家邸、元の県立博物館跡地)に所蔵されていたといわれています。

「開鐘」とは、夜明けに突く鐘の音のことで、遠くまで響き渡る例えから真壁型の三線の名器に付けられた別称です。

「友寄開鐘」は東風平(こちんだ)の友寄村から、その音色が首里まで聞こえたという逸話が残っています。

もう一丁は「宮城の真壁」と呼ばれ、野村流の始祖 野村安趙(あんちょう)の高弟 松村真信(しんしん )の娘婿で、琉球古典音楽野村流松村統弦会の創始者である宮城嗣長氏が製作したものです。

この二丁は平成22年に仲松善信氏(野村流古典音楽保存会師範)の仲介により、宮城嗣長氏のご子息 宮城嗣幸氏(統弦会名誉会長)より寄贈いただいたものです。

今回は博物館の初企画として、これらの三線を取り出し、実際に演奏を行います。

三線演奏は、仲介者であった仲村善信氏、箏の伴奏は高江洲純子氏(琉球筝曲興陽会師範)が行います。この機会に名器の音色をお楽しみください。

詳しくはこちらのサイトまで。

-------------------------------------

さんしんのお買い求めは沖縄三線.comで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする