徳山の四季(5月の風景)
2020年5月6日(水)No104
山友から少し早いがクマガイソウが咲いていると聞き、仕事を終え徳山に行った
徳山村の徳山にクマガイソウの群生がある。人が人を呼ぶのか、以前は場所(入口と大まかな標高)を聞いてもその場所はわからなかったが、今は入口(山でいう登山口)さえわかれば踏み跡が道案内してくれる

5日 17時19分一眼レフで撮影

スマホのカメラで撮影(こちらの方が綺麗に写っている)、まだ早いのか一昨年5月9日に撮ったときより花が少ない

2018年 5月9日7:18撮影
他に、私が撮った5月の写真を紹介します

〇〇年5月1日 門入牛尾山のブナ林

〇〇年5月1日 トウキチロウと奥ワラビの料理(門入出身Iさん手料理:以前紹介)

〇〇年5月3日(門入の谷筋に咲く)ニリンソウ

〇〇年5月12日( 〃 )サンカヨウ

〇〇年5月14日 ワラビ、ホハレ峠で門入出身という人が採ったものを撮影

〇〇年5月22日 湖上で鵜が雛を育てている(山手鬼生谷付近)、徳山湖自然観察会で船上から撮影(今年はコロナの関係で船は出ていない模様)


〇〇年5月25日 徳山ダムを登るツアーに参加したとき撮影

〇〇年5月26日 門入谷筋に咲くハシリドコロ
☆ おまけ
3852hmさま、おうち居酒屋メニューにこれを加えてください
揚げ豚足:噛みつかなくてもお箸でサクッとちぎれるプロの技、作り方挑戦して教えてください(奥は馬のホルモン)
2020年5月6日(水)No104
山友から少し早いがクマガイソウが咲いていると聞き、仕事を終え徳山に行った
徳山村の徳山にクマガイソウの群生がある。人が人を呼ぶのか、以前は場所(入口と大まかな標高)を聞いてもその場所はわからなかったが、今は入口(山でいう登山口)さえわかれば踏み跡が道案内してくれる

5日 17時19分一眼レフで撮影

スマホのカメラで撮影(こちらの方が綺麗に写っている)、まだ早いのか一昨年5月9日に撮ったときより花が少ない

2018年 5月9日7:18撮影
他に、私が撮った5月の写真を紹介します

〇〇年5月1日 門入牛尾山のブナ林

〇〇年5月1日 トウキチロウと奥ワラビの料理(門入出身Iさん手料理:以前紹介)

〇〇年5月3日(門入の谷筋に咲く)ニリンソウ

〇〇年5月12日( 〃 )サンカヨウ

〇〇年5月14日 ワラビ、ホハレ峠で門入出身という人が採ったものを撮影

〇〇年5月22日 湖上で鵜が雛を育てている(山手鬼生谷付近)、徳山湖自然観察会で船上から撮影(今年はコロナの関係で船は出ていない模様)


〇〇年5月25日 徳山ダムを登るツアーに参加したとき撮影

〇〇年5月26日 門入谷筋に咲くハシリドコロ
☆ おまけ
3852hmさま、おうち居酒屋メニューにこれを加えてください

揚げ豚足:噛みつかなくてもお箸でサクッとちぎれるプロの技、作り方挑戦して教えてください(奥は馬のホルモン)