9月26日、久しぶりの投稿。
「民宿まちに」にとっては、夏期のお客様のお泊りが一段落しました。
今のところ、10月の予約はゼロと言う状況ですが「ゆっくり休みなさい。」と言うメッセージなのかもしれません。
日が暮れた夕方、玄関灯の明かりだけの庭、水やりを終えた庭を見ながら雨端に座っていると、「植木鉢」「落ち葉を掃き集めた所」および「花木の下」に「地ほたる」たちが点滅しています。
かれらは、夏が終わっていないようです。
しばらく、息をひそめ「その点滅」を感じていました。
9月26日、久しぶりの投稿。
「民宿まちに」にとっては、夏期のお客様のお泊りが一段落しました。
今のところ、10月の予約はゼロと言う状況ですが「ゆっくり休みなさい。」と言うメッセージなのかもしれません。
日が暮れた夕方、玄関灯の明かりだけの庭、水やりを終えた庭を見ながら雨端に座っていると、「植木鉢」「落ち葉を掃き集めた所」および「花木の下」に「地ほたる」たちが点滅しています。
かれらは、夏が終わっていないようです。
しばらく、息をひそめ「その点滅」を感じていました。
ここ8月から5日程度つき合わされている「台風6号(カーヌン)」です。
電気や水道、食べ物の確保が大変な状況ですがこれが台風です。
沖縄地域は、あと1日程度お付き合いをして、その後は後かたずけが待っています。
あと片付けが終わるまで油断をしないように!!
片付け中の熱中症に注意しましょう。
「宿泊準備」と「ブルーベリー栽培関連作業」で忙しく投稿もできませんでした。
今日は、台風5号の影響か、涼しい一日になりそうです。
台風6号も発生し沖縄本島を直撃予定です。
昨日、影響が出そうな日の近くの予約者がキャンセル。
台風は、避けて通れません。
軒先のミニ花壇に定植したアバシゴーヤと赤モーイは終盤になりました。
あとで追加して定植した「シソ3本」は育ち、冷やっこの薬味になっています。
赤モーイは、そろそろ収穫して浅漬けの予定です。
アバシゴーヤは、夕飯のおかずとして、ゴーヤチャンプルの予定です。
夏バテ気味なので気力・体力を回復します。
沖縄は、海南島(パイナン島)方面に向っている台風4号で雨が降ったり風があり涼しい日が2~3日続いています。
しかし、ブルーベリーの剪定は100本が終了しましたが、残り100本が未着手の状況です。
雨が降ったりする中で別の作業(貯水システムの部品作り)をしたり、宿泊プランの見直し作業を実施したりしています。
裏庭のアバシゴーヤは、秋を感じたのか完熟状態でカタツムリに先を越されるところでした。
先ほど収穫しました。
宿泊客の方が、完熟したゴーヤチャンプルが美味しかったと言うので、自分もやってみようと思います。
今年のブルーベリーの状況は、全種類(14種)が失敗。
来年に向け、ユーリカとエメラルドの剪定を本格開始。
来年は、次の3点を考慮した栽培を行う予定。
①基肥の施肥時期失敗(2月に施肥してはダメか?)→来年は止め結実後に施肥予定。
②異種で同時期開花の品種の導入予定。→7月に注文予定。
③媒介虫の導入 →銀バエを導入予定。
④地植えできる種類は地植えを行う。→根の動きが停止した時点で作業。
下の写真ユーリカは、かなり強く剪定したが、もう葉が芽吹きはじめた。
下の写真エメラルドは、低ブッシュタイプなのか低い枝が外側に開きぎみ、中心枝を残すように心がけて、やや強めの剪定を実施した。
他の種類はこれからボチボチ、早朝の涼しい時間に軽めの剪定を行う予定。
剪定後記:尺取り虫、イラガ、蓑虫、バッタ類が葉を犯している。
コガネ虫も発見除去。クマゼミも侵入確認解放。
カマキリやクモは害になる虫を駆除してくれている。ガンバレ!ガンバレ!!