「にがうり家のブログ」

ブルーベリーファーム「おおぎみ観光農園」完成までの経緯を記載します。

ジャガイモの初収穫

2016-02-16 23:00:00 | 奮闘記
山の畑のジャガイモの葉が倒れ枯れはじめたので本日、初収穫をしました。

今日は、キャベツについた虫の除去、春菊の出荷を予定しており、とりあえず3メートル程度を掘り起こしましたが、6~7割が穴あきのジャガイモでした。
穴をあけた犯人は、カブトムシかクワガタかセミの幼虫といわれてていますが、見つけた犯人はどうもセミの幼虫のようです。(下の写真)

夕方、山梨からの訪問者と交流するのでと誘われていたので、大き目のジャガイモの穴あき部分を除去してボテトフライにして頂きましたが素揚げはカラッと揚がらずいまいちの味でした。
春菊とレンコン、ピーマンの天プラはまあまあでした。

ちなみに、本日、午後に出荷した春菊6袋は、夕方には完売しました。

◇ジャガイモと穴をあけた犯人


三つのチャレンジ!(その4)

2014-02-02 23:32:00 | 奮闘記
「三つのチャレンジ!」、白菜、レタス、春菊の、播種後約90日経過した状況です。

 白菜は、玉を形成し始めましたが、カメムシや小さな羽虫が飛び交っており外葉も内葉も穴開きが見受けられます。
木酢液を薄め散布しましたが効果がみられません。
 レタスも、玉を形成し始めており、スーパなどで見かけるような丸い玉になってくれることを期待しています。
 春菊は、直売所で販売したり、おひたしにして食したりできるようになりました。
写真の中に緑色のロープが見えますが、イノシシ対策として畑の周りを張り巡らしています。
現在、ロープの効果大でロープの外の道や畦でミミズなどを探した穴がたくさんあります。

大根は、販売所で販売を開始しました。

◇白菜


◇レタス


◇春菊


三つのチャレンジ!(その3)

2014-01-09 23:36:00 | 奮闘記
「三つのチャレンジ!」、白菜、レタス、春菊の、播種後約60日経過した状況です。

 白菜は、本葉8枚が大きくなってきましたが、中央の若芽にカメムシを発見しました。
農薬は使用せず、木酢液を薄め散布し防除予定です。
 レタスは、虫もカタツムリも見受けられません、現在のところレタスを食べるDNAをもった虫はいないようなので、このまま生長し玉を形成してくれることを期待しています。
 春菊は、間引きしたものを直売所で販売したり、自宅で汁ものに入れ食したりできるようになりました。

大根は、あと10~15日程度で収穫できる予定なので、1~2週間後に鍋物にできる見込みです。

◇白菜


◇レタス


◇春菊


大宜味クガニは終盤!

2014-01-08 23:00:00 | 奮闘記
遅ればせですが、2014年明けましておめでとうございます。

2013年度の大宜味村のシークヮーサーは、表年ではありましたが、一昨年、昨年の台風の影響により、潤った栽培者とそうでない栽培者に別れたようです。
沢山実った栽培者のシークヮーサーは、黄金(大宜味クガニ)に出世しました。

栽培者のご協力により12月より「アッタイグヮー市」で販売をしています。
そのグガニも鳥害を回避しながらも、そろそろ終盤になっています。
「大宜味村産業まつり」が1月18日(土)、19日(日)に開催されます、また新暦での「ジュウロクニチ」も予定されており、この日前後でクガニの販売も終了予定です。

◇たわわに実ったクガニ


◇収穫後のクガニ


◇アッタイグヮー市でクガニ販売


三つのチャレンジ!(その2)

2013-12-24 23:10:00 | 奮闘記
「三つのチャレンジ!」、白菜、レタス、春菊の、その後約3週間経過した状況です。

 白菜は、キャベツや大根などのアブラナ科につく黒色の小さなてんとう虫が葉をいたずらしていますが、本葉が大きくなってくれれば余り影響は出ないと読んでいますが、どうなることやらわかりません。
 レタスは、北風に翻弄され株元から抜けてしまったものもありますが、まあまあの育ち具合ですが、玉になり始めるにはまだまだのようです。
 春菊は、今のところ虫類や病気などの影響はみられないので、このまま間引きをしないで育てようとしています。

 これらの野菜と大根、人参を使い鍋物にして、焼酎のお湯割りを飲めるのを楽しみにしています。
一番寒い時期の2月になれば、その時がくるでしょう。

◇白菜


◇レタス


◇春菊