goo blog サービス終了のお知らせ 

「にがうり家のブログ」

ブルーベリーファーム「おおぎみ観光農園」完成までの経緯を記載します。

上尾高校の女子高校生が農業体験

2011-12-10 23:00:00 | 農業体験
埼玉県の上尾高校の女子5名が大宜味村根路銘区へ民泊で来てくれました。

いつものとおり、私の隠居場の縁側で座学・野菜栽培の基礎知識を質問形式で実施しました。

その後山の畑へ移動し、キャベツを定植する畝づくりをするために耕運機を5名が交替で操作しました。
やはり始めは、おそるおそる耕運機の操作をしていましたが、コツをつかんだら楽しみながらやっていました。
レーキを使い畝を平坦にする作業をしましたが、中々うまく平坦にならないので最終的には手伝って完成させました。
耕運機や使用した農具を前に皆で記念撮影。

その後、ジャガイモの培土を実施してもらいましたが、座りながらの作業は、生徒にとってきつい仕事でしたが、おしゃべりをしながら楽しんで実施していました。

保善高校の男子高校生が農業体験

2011-12-09 21:51:00 | 農業体験
東京の保善高校の男子4名が大宜味村根路銘区へ民泊で来てくれました。

私の隠居場の縁側で座学・野菜栽培の基礎知識を質問形式で実施しました。
山の畑へ移動後、大根の播種をする畝づくりをするために耕運機を4名が交替で操作しました。
はじめは、おそるおそる耕運機の操作をしていましたが、コツをつかんだら楽しみながらやっていました。
レーキを使い畝を平坦にする作業をしましたが、おじいいちゃんの家庭菜園を手伝っているという生徒はなかなかうまいものでした。
耕運機操作を終えた後、皆で記念撮影。

その後、島らっきょうの培土を実施してもらいましたが。
座りながらの作業は、私にとっても生徒にとってもきつい仕事でしたが、ワイワイしゃべり、楽しみながら実施していました。

埼玉・川越の高校生農業体験

2011-10-31 23:00:00 | 農業体験
埼玉県川越高校の女子高校生4名が修学旅行の一環で大宜味村根路銘の宮城さん宅へ民泊に来ました。
私は、農業体験の受け入れ対応をしました。

内容は、以下の通り(2年前から同一形式で実施している)
1.農業体験
 (1)野菜栽培の基礎知識(クイズ形式で10分レクチャ)
 (2)農業体験(耕運機で畝作り、ジャガイモ苗の定植)
 (3)畑の周囲見学
2.収穫体験
 (1)青切りシークヮーサーの収穫(大城さんの園地)
 (2)試飲(もぎたてを絞り試飲)

*付録:夕食後、民泊先の宮城さん宅でクイズなど歓談(今回は私は欠席)、大城さんによる三線演奏体験。

4名の女子高校生は、農業体験をしてジャガイモの定植をしてくれました。
その中の「野菜栽培の基礎知識」をレクチャする中で「野菜栽培に必要なもの」をクイズ形式で1人1人に答えてもらったのですが、最後のひとつは「愛です」と答えてくれました。
正解に私もビックリ、参加者皆から拍手喝采をうけていました。

次に「ほうれん草の畝作り」を4名交代で小型耕運機の操作体験をしながら完成しました。
耕運機操作のはじめの頃は緊張していましたが、だんだんと慣れ耕運機を操作する快感を味わっていました。

農業体験でひと汗かいたあと、収穫の喜びを体験するためにシークヮーサー園地へ車で移動し「青切りシークヮーサーの収穫と試飲」をしました。
もぎたてをコップに絞り、水やシロップを適量入れ試飲をしていました。
シークヮーサーのさわやかでアマ酸っぱさを味わっていました。

◇11月16日現在のジャガモの畝
 イノシシにいたづらされたが芽を出している。


大阪の高校生農業体験

2011-10-27 23:00:00 | 農業体験
大阪の懐風館高校の女子高校生3名が、大宜味村根路銘の宮城さん宅へ民泊に来てくれました。私は、農業体験の受入れ側として対応をしました。

内容は、ほうれん草を植える畝作りと完成している畝に大根の播種をしてもらいました。
畝作りは、基肥を入れる作業のあと耕運機を使用して土の撹拌を行う作業を3名で交代して経験してもらいました。

ほうれん草の畝作りを終えたあと、大根の播種を3名で手分けして行いました。
私が1人で作業をするより、早く終えることができ大変助かりました。
播種を終えた大根の畝をバックに耕運機を入れて記念撮影をしました。

夕食後、宮城宅に私も訪問し高校生達と手製のクイズをして楽しみました。
3名とも楽しいひと時を過ごしていました。

◇11月16日現在の大根の畝(中央)
 羽が黒いてんとう虫に葉を食べれている


神奈川県の高校生農業体験

2011-10-25 21:30:00 | 農業体験
神奈川県麻生高校の女子校生4名が大宜味村根路銘の宮城さん宅に民泊体験に来ました。

その高校生4名が午後2時から農業体験とシークヮーサーの収穫体験をするとのことで、私も一緒に対応をしました。

大城さんのシークヮーサー園で収穫体験をしたあと、自分で絞ったシークヮーサーの生ジュースを飲む体験もしました。
その後、私が耕している畑の畝作りを堆肥や石灰や油粕、EM液で薄めた水やりをした後に耕運機の操作体験もしてもらい、ショウガの定植用の畝が完成しました。
その後、時間一杯まで島らっきょうの定植体験(4列)を実施してもらいました。
最後に参加者全員で記念撮影をしました。

◇完成したショウガ定植用の畝(畑1左から2列目)


◇島らっきょう定植体験(畑5左から3列目)


◇耕運がすんだ畑1と小型耕運機