沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

セイルフィッシュカフェ

2020-04-10 20:20:20 | ランチ(中部)

リニューアルオープンを記念して
特別料金でランチブュッフェが楽しめる
と聞いて、早速行ってきました。


落ち着いた&お洒落なフロントが
とっても素敵♪もう少しドレスアップ
して来れば良かった。。。


いつものように開店時間に合わせて
行きましたが、すでに行列。

さすがお得な情報にはみんな反応が
早い!!


料理に近い席も捨てがたかったけど、
リゾートを楽しむにはやっぱりテラス席

この雰囲気、これだけで来て良かった
って気になります。


ホテルのブュッフェだけあってスイーツ
がとても充実。このショーケースの
両隣にも並んでいて、スイーツだけで
間違いなく満足できます。


ランチブッフェ 1000円(税サ別)

期間は6月30日まで。

多分、来週もそして再来週も、いや
毎週来ると思います。

場所:ルネッサンスリゾート沖縄
ランチ営業:11:30~14:30
特別料金期間:4/1~6/30
料金:1,210(税サ込)

スクーターキング58

2020-04-09 18:18:18 | 沖縄情報

国道58号線「大山」交差点の角にある
バイク屋さん。

ここで4年ほど前に買った100ccの中古
バイクは定期的にオイル交換している
ので今も絶好調!!
(しかも1回2000円と格安)

バイクは手軽に乗れてどこでも停められ
るのでとっても便利。最近車に乗るのが
ちょっと面倒なくらい。。。


店内には特選車勢ぞろい。


こんなバイクをマリーノのフロントに
飾ったら絵になりそうだけど。


シェアサイクルのHELLO CYCLING
が設置してありました。

15分あたり80円で借りられる自転車。
マリーノにも設置するかな?

パン工房 麦の恵み

2020-04-08 18:18:18 | 沖縄のパン屋

宜野湾高校向いにある、もう10年以上
通っているパン屋さん。

ご主人が素敵な笑顔で迎えてくれる
ので、ここにくるといつもホッとします♪


今日も売れ行き好調のようです。

ピザのように生地の上にたくさんのった
物や、ケーキみたいなパンももちろん
嫌いではありませんが、やはりいつも
カレーパンは食べたいし、クリームパン
やメロンパンも外せない。

そんな願いを叶えてくれるのが、
パン屋の王道を行くこのお店。
(オリジナルパンももちろんあります)

しかもお値段がお財布に優しい


これだけ買っても870円

パンはいくらでも食べられるから不思議。
あと2つくらいはいけそうでしたが、
腹八分目にしておきました。

住所:宜野湾市真志喜2-24-17
電話:098-870-2466
営業時間:07:00~20:00
定休日:日曜

ごま豆腐&ジーマーミー豆富の作り方

2020-04-07 19:19:19 | 作ってみた
昨日の本の中にごま豆腐の作り方が
書いてあったので作ってみました。


用意するのはごま、くず粉と水だけ。

本当はねりゴマって書いてありましたが
なかったのでゴマで代用。


分量はねりゴマ:くず粉:水が1:1:4。


それを混ぜて鍋に入れ、焦げないよう
注意しながら3分ほど練る。

容器に移し熱が冷めたら出来上がり。

わさびしょうゆで頂きます。


ゴマを落花生にするとジーマーミ豆腐
(落花生の替りにピーナッツバター)


分量はテキトー。


作り方はごま豆腐と一緒。よくかき混ぜ


火にかけながらかき回し冷めたら
出来上がり。


左がジーマーミー、右がごま豆腐。

ジーマーミーはこの手軽さでこの味なら
次回は真面目に落花生で作る価値は
ありそうです。

ごま豆腐は・・・、もういいかな?

禅の暮らし

2020-04-06 18:18:18 | 番頭の独り言

この本によると、
本格的なを伝えたのは明菴栄西禅師
この方当初は天台宗の教えを深く学ぶ
ために中国を経てインドに渡ろうと2度
試みたそうですが、それが果たせず当時
中国で盛んだった禅を学ばれたそうです。

日本における臨済宗の開祖である
栄西禅師の活躍されたのは平安から
鎌倉時代にかけて。

そんな時代に遠く離れたインドや中国の
情報をどうやって集めたわけ?

まぁそんな事を言うと、更に400年近く
前に遣唐使として中国に渡った最澄や
空海はどうなんだってことにもなりますが。

もしかしてすでにネットに変わる何かが
普及していたんじゃないだろうか?
そうじゃなきゃ絶対わからんでしょ。

とっても気になる。

そんな事よりこの本には
坐禅の組み方、お写経の書き方、
精進料理の作り方に作法など、
知ってるようで知らなかったことが
とてもわかり易く書いてありました。

和みの禅語もいくつか紹介してあり
ましたが、私が好きなのは
日日是好日」(にちにちこれこうじつ)
文字通り、意味は「毎日が良い日」

この言葉ですぐ思い浮かんだのが、
シュルレアリスムの巨匠、サルバドール・
ダリ

「毎朝目をさますたび私は至福の喜びを
味わう。そう、サルバドール・ダリであると
いう喜びだ。このサルバドール・ダリなる
ものがいったい今日はどんな奇跡を
起こすのだろうかと驚嘆しつつ、私は
自分に問うのである」

絶対的自信!そして絶対的積極。

「天才になりたければ天才のふりをすれ
ば良いのさ」とうそぶく彼を見習い、
坐禅を組みながら日日是好日。

硯と筆を買ってきてお写経もしないと。
精進料理も作らないといけないし、
また忙しくなりそうです。