TONALITY OF LIFE

作曲家デビュー間近のR. I. が出会った
お気に入りの時間、空間、モノ・・・
その余韻を楽しむためのブログ

2017年秋の寄せ植え

2017-10-16 00:13:39 | ガーデニング
横長のテラコッタはここ2、3年多肉の指定席にしていたが、
今年はゼラニウムを中心にあさぎり草、ワイルドストロベリー、そしてシクラメンを寄せ植えすることにした。
このゼラニウムは何度か挿し木をしているうちに花の色が2色になった。
枝ぶりが左右に広がったので、このテラコッタへ移すことを思いついたのである。
あさぎり草(右端)は葉が小さいものを探し、ワイルドストロベリー(中央)は少し紅葉していたものを選んだ。
逆サイドのシクラメンは夏を乗り越えて、先月くらいに新しい葉が出てきたもの。
振り返ってみると、このシクラメンとは3年、ゼラニウムとはかれこれ10年の付き合いになる。
そして長方形のテラコッタはワンダーデコールでの記念すべき初の買い物で、遡ること15年前。
春と秋年2回の寄せ植えを続けるうちに、ちょっとした歴史が積み重なっていた。

安藤忠雄展@国立新美術館

2017-10-10 00:25:25 | 展覧会
絵画や彫刻とは比べ物にならない大きさの作品を地球上の様々な場所に残していく、
建築家という職業のスケールの大きさに圧倒された展覧会であった。
とりわけ安藤の代表作である「光の教会」が、屋外スペースに原寸大で複製されていたのはすばらしい。
精緻な図面や模型も貴重ながら、実際に足を踏み入れた時の感覚こそが建築の醍醐味である。
コンクリートの屋内に差し込む十字のスリットからの光。
十字の向こうには樹木や雲が見えて、夕刻にはオレンジ色の光線が届く。
根底にあるのは自然に神が宿ると考える日本人の感性そのものに思われた。
大阪・茨木にある実物はスリットにガラスが入っているそうだが、展示には無い。
これを取り除きたいと切望する安藤の意志が忠実に反映されているとのこと。
外気や自然音との一体化まで目指していたということか。
右手上部に三角形の空(天)が見えるのも祈りの空間に相応しい。

「Water Temple」は、かみさんが教えてくれなければ混雑のなか見落とすところだった。
兵庫県淡路市にある本福寺(ほんぷくじ)。
「水御堂(みずみどう)」とよばれる本堂へは階段を下る。
その階段はなんと蓮が浮かんだ楕円の池の中央に設えられている。
「光の教会」に加えて「Water Temple」も再現して欲しかった、というのは贅沢だろうか。

建築家の個展に集う熱心な人々の多さに驚きながら、
途中からは安藤の超人ぶりに比して自分自身がどんどん小さくなっていく感覚に襲われた。
例えばモーツァルトの200枚近いCDセットや文豪の大全集を前にしても
ここまでの落差を感じたことは無かったように思う。
その理由は、建築の場合、本棚や収蔵庫を飛び越えた
実際のランドスケープのなかで作品が残り続けるところにありそうだ。
それも安藤のような売れっ子であれば世界の都市で同時多発的にである。
様々なクライアントの住宅に始まった展示は、徐々に大掛かりとなり、模型のサイズも迫力を増していった。
間仕切りが取り払われた最後のスペースでは、札幌郊外の大霊園(頭大仏殿)や、
ヨーロッパの歴史ある建造物を美術館に改修するプロジェクトなどが壁にも映し出され、
一流建築家の存在がいかに巨大であるかを見せつけられたのであった。

安藤忠雄展—挑戦—@国立新美術館
2017.9.27-12.18