Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

Mean Maximal Power:冷たい現実

2011年12月11日 | トレーニング
先日パワーデータ解析ソフトTrainingPeaks WKO+をダウンロードしました。

PowerAgentで今までは問題がなかったのですが,どうしても長期間に渡ったデータの解析がしたかったので。

魅力的に感じていた機能の一つに、Mean Maximal Powerの計算機能がありました。
端的にいうと、時系列で過去からの自分のパフォーマンス向上度を比較、プロットする機能。

本日おそるおそる過去2年間のデータを比較してみました。
結果:

過去二年間あまり進歩なし orz

冷厳なる事実を突き付けられ、来年にむけ心持を新たにしたわけであります。まる。


これはMean Maximal Power Curveの2010(破線)と2011(実線)の比較

カーブの減衰が少ない所(=平地になっているところが長所、がくっと落ちているところが短所です)は,その人の脚質を表しています。個人的にはロングスプリントもしくは3分のアタックが得意なルーラー型と信じ込んでおります。
二年のデータを比較すると、ご覧のようにほとんど進歩がなく、反省することしきりです。
次シーズンこそはエンジンのボアアップ,つまりFTP 5%増しを目指して練習したいものです。しかし,そうなるとFTP320Wです。考えるだけで血の味がしてきますね。

次は、5秒、1分、5分、20分のピークパワーの通年の変化を示すグラフです。





2010年も2011年もそんなに違いがありません。シーズンのピークが毎年5月に来るのも一緒。
この進歩のなさを突き付けられ、かなりショックであります。
注:上のグラフは1 weekのベストでスムージングしているのですが,なんか見やすくありませんね。

20分のピークが300Wを下回っている月が多すぎます。ようするにこれがサボっていた月です。

今後は一回一回のパワーデータではなく、時系列で追っていくように見て見たいものです。

私のようにただ単に練習さぼっていて結果が出ない人は,もっと練習しましょう。
練習しているのに結果につながらない人は,ここでも参考にしてください

2011年竹芝解団式

2011年12月11日 | トレーニング
2011年もいろいろありましたが、このメンバーと走るのもこれが最後??
というわけでみんなでヤビツを登ってまいりました。


往路は気温2度と冷え込む中、朝6時に横浜を出発。
別路大野山へ向かうオヤツー部隊に混ざって名古木まで。
ニョホホさんと走るのは久しぶりです。原点ですね。原点。

この後小田原厚木だけリミッター解除でTTしますが、5分で333Wというショボショボぶり、後ろをストーキングする林道さんを振り払えず、ムダに消耗しました。

名古木から菜の花台までは各々のペースで。オフシーズンなので、いつもの人外のペースで登る人はいませ・・・


いましたw
ヌシ、オクモリアン、ミューラー
この3人についていっては行けません。


あれ、石井さん?!

私は全然パワーが出せず、20min 260Wというショボショボヤビツ。


今日は空気が澄み切って菜の花台から見る富士山は最高でした。
ここで、来年度新加入メンバーに関して嬉しい話を聞く。^^
おらも頑張るだ。

++++++

菜の花台チームミーティングが大分伸びてしまい、門限12時半が危機的な状況に。
そこに石井君氏が助け舟を出してくれました。わざわざ車で横浜まで送ってもらいました。本人の自宅は富士氏なのに・・・
来年のクリテではアシストいたしまする。。。

無事に門限ギリギリで帰宅後、嫁を自由が丘のエステサロンに発射し、後はチビ太くんをベビーカーに乗せて秋爛漫の駒沢へ。


駒沢通り


緋色一葉


仰げば銀杏


この子の0歳の秋はもう来ないんだよな。当たり前だけど。

よい週末でした。