第一章 善波太郎
矢倉沢往還なるもの、知りませんでした。
いつも移動に使っている国道246号線、元をたどればそのルーツは大山街道、そして矢倉沢往還にある、そうだ。
いつも善波峠をひ~ひ~登っているときに、
チラ
チラ
と左手にみえる農道、これは矢倉沢往還の古道らしい。
というわけで、今日は会社を5時半に脱出し、久し振りに闇ヤビツしてきたのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e3/e86ef75e7af9897d39f236543e19cdd2_s.jpg)
善波のコンビニをでたら、ここで左折して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/50/0382caa3c4a9f5ed40a7ea01cb92d164_s.jpg)
江戸方面へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/aa/a30056584aebc253289c77cf5e969e54_s.jpg)
ン!なんですかこの石は!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/c764b76660da38393507b2dac63e709a.jpg)
善波太郎・・・鎌倉時代、この一帯を治めていた領主。つ、強そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/2d63bf3ee1496cdc246cdf9a2236e831.jpg)
写真はイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/9f81d32bffabd35cd0bba3fbe4399375.jpg)
道は、森のなかへはいって行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/9f/681a77fa070144e1b01308989ca91048_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/c2bd38e5856ae4823601c92632640251.jpg)
お~勉強になるな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/5a9a19d364ec7f4291dd3dc584f7f938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
この写真の真ん中を、善波峠が走っております。
古道はこの後、隆盛期と同じ良コンディションになります。
泥 濘
前輪がズボズボ泥の中に入っていきます。すっかり自転車が汚れました。
というわけで、ロードで来てはだめです。あはは。
第二章 夕暮れヤビツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/f7620c0089be12be27d2b0cefa0acca1.jpg)
さて、夕暮れ通勤ヤビツ
今日は足つきバシバシです。
タイムを計測しないと、こんなにご気楽だとは。
ミノゲールも鼻歌で通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/cbc2b2e1ca2d5f679a89b0df2440b110.jpg)
山の空はあっというまにたそがれ始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/2db5b55520268d97b8fb20abb80c4485.jpg)
あまりのきれいさに、菜の花台で一度休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/65d35e2a632b5635ec4beefea72ffe0a.jpg)
紅富士
ちんたら走っていたら、タイムは52分。自己ベストを11分延長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/9bd38d7257231ca1462d6364a74a9bcc.jpg)
裏ヤビツにむかって下り始めますが、消え入る蝋燭の灯のように、あかりが消えていきます。そして、墨汁を垂らしたような闇。
前日の大雨で、路面も荒れているはず。裏ヤビツは危険すぎる。引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/e2acfa9f8d14bd590cabea5439edd8b1.jpg)
秦野側は見事な夜景でした。
第三章 横浜村開港祭り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/04/a1df8cbca926e958df30bce6a1d89d8e_s.jpg)
丹沢の山奥は、まだ文明が発達していないので、公衆電話もまだひょっとこ型です。交換手を通じ、家に今日は深夜まで神奈川の地勢調査をする旨、伝えます。
この後は、秦野~金目川~茅ヶ崎~平塚~江ノ島~朝比奈峠~金沢文庫~不動坂~根岸森林公園~横浜のルートで距離を稼ぎます。
金沢でハンガーノック。通勤でハンガーノックwww
それにしても、湿度が高いので、オノレが汗臭いですね。クサーイクサーイ。
そして、ヘロヘロになって横浜に帰ってきます。一人の苦行ですし、モチベーションもあがりません。トボトボと山下公園に入ると、開港150周年でなにやら華やいだ雰囲気♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/3fbc01a4d09a39cf6c4b8ff95c9b1dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/12cc5d37c2cc4a97aa4108c964cc1e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/eb9a0bbbbe23729eaf506c9983fc6ace.jpg)
豪華客船も来ていますし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/354508c330fb87b20a4a7e90dd32258d.jpg)
いつもの●○円のバイクを、100万円バイクに見せてくれる秘密のスポットで撮影をしたりで、結局帰宅は11時55分。
今日の自転車通勤:162km(センチュリー通勤。フ、フフ)
玄関のドアをそっと開けると・・・
『こんな時間までどこをほっつきあるいておったじゃー』
フライパンが飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
明日は雨。
矢倉沢往還なるもの、知りませんでした。
いつも移動に使っている国道246号線、元をたどればそのルーツは大山街道、そして矢倉沢往還にある、そうだ。
いつも善波峠をひ~ひ~登っているときに、
チラ
チラ
と左手にみえる農道、これは矢倉沢往還の古道らしい。
というわけで、今日は会社を5時半に脱出し、久し振りに闇ヤビツしてきたのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e3/e86ef75e7af9897d39f236543e19cdd2_s.jpg)
善波のコンビニをでたら、ここで左折して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/50/0382caa3c4a9f5ed40a7ea01cb92d164_s.jpg)
江戸方面へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/aa/a30056584aebc253289c77cf5e969e54_s.jpg)
ン!なんですかこの石は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/c764b76660da38393507b2dac63e709a.jpg)
善波太郎・・・鎌倉時代、この一帯を治めていた領主。つ、強そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/2d63bf3ee1496cdc246cdf9a2236e831.jpg)
写真はイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/9f81d32bffabd35cd0bba3fbe4399375.jpg)
道は、森のなかへはいって行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/9f/681a77fa070144e1b01308989ca91048_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/c2bd38e5856ae4823601c92632640251.jpg)
お~勉強になるな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/5a9a19d364ec7f4291dd3dc584f7f938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
この写真の真ん中を、善波峠が走っております。
古道はこの後、隆盛期と同じ良コンディションになります。
泥 濘
前輪がズボズボ泥の中に入っていきます。すっかり自転車が汚れました。
というわけで、ロードで来てはだめです。あはは。
第二章 夕暮れヤビツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/f7620c0089be12be27d2b0cefa0acca1.jpg)
さて、夕暮れ通勤ヤビツ
今日は足つきバシバシです。
タイムを計測しないと、こんなにご気楽だとは。
ミノゲールも鼻歌で通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/cbc2b2e1ca2d5f679a89b0df2440b110.jpg)
山の空はあっというまにたそがれ始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/2db5b55520268d97b8fb20abb80c4485.jpg)
あまりのきれいさに、菜の花台で一度休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/65d35e2a632b5635ec4beefea72ffe0a.jpg)
紅富士
ちんたら走っていたら、タイムは52分。自己ベストを11分延長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/9bd38d7257231ca1462d6364a74a9bcc.jpg)
裏ヤビツにむかって下り始めますが、消え入る蝋燭の灯のように、あかりが消えていきます。そして、墨汁を垂らしたような闇。
前日の大雨で、路面も荒れているはず。裏ヤビツは危険すぎる。引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/e2acfa9f8d14bd590cabea5439edd8b1.jpg)
秦野側は見事な夜景でした。
第三章 横浜村開港祭り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/04/a1df8cbca926e958df30bce6a1d89d8e_s.jpg)
丹沢の山奥は、まだ文明が発達していないので、公衆電話もまだひょっとこ型です。交換手を通じ、家に今日は深夜まで神奈川の地勢調査をする旨、伝えます。
この後は、秦野~金目川~茅ヶ崎~平塚~江ノ島~朝比奈峠~金沢文庫~不動坂~根岸森林公園~横浜のルートで距離を稼ぎます。
金沢でハンガーノック。通勤でハンガーノックwww
それにしても、湿度が高いので、オノレが汗臭いですね。クサーイクサーイ。
そして、ヘロヘロになって横浜に帰ってきます。一人の苦行ですし、モチベーションもあがりません。トボトボと山下公園に入ると、開港150周年でなにやら華やいだ雰囲気♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/3fbc01a4d09a39cf6c4b8ff95c9b1dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/12cc5d37c2cc4a97aa4108c964cc1e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/eb9a0bbbbe23729eaf506c9983fc6ace.jpg)
豪華客船も来ていますし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/354508c330fb87b20a4a7e90dd32258d.jpg)
いつもの●○円のバイクを、100万円バイクに見せてくれる秘密のスポットで撮影をしたりで、結局帰宅は11時55分。
今日の自転車通勤:162km(センチュリー通勤。フ、フフ)
玄関のドアをそっと開けると・・・
『こんな時間までどこをほっつきあるいておったじゃー』
フライパンが飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
明日は雨。
って、ナイトクルーズを楽しんだようですね。
矢倉沢往還を楽しむにはシクロクロスを手に入れましょう。
それから夜の裏ヤビツへは高性能LEDライトが必要なのと、どんな魑魅魍魎が居ても動じない強い心が必要です。
会社帰りフジチャレ200とかwww
出勤前ヤビツとか夢が広がりますねwww
ジデ通後の走り足りない時、たかだか横浜往復で満足している私に喝を入れていただき、ありがとうございます。
押忍。
デスクの椅子に座っている時間より、サドルに跨っている時間のほうが長かったのでは???
日が長いこの時期だけですね。サマータイム導入を切に願います。
かわうち様
ちょw
会社帰りに富士・・・
翌日が雨の金曜日にフレックス退社して、ぎりぎり可能ですね。パス
BK様
一年に一回あるかないかの長距離通勤です。体がもちません。
GTRオヤジ様
昨日は会社:8時間
サドル:7時間半
でした。クケケ
これはきっとニャ嫁様お怒りコメントだと
wktkしたのは自分だけじゃないはず。。。
きっとニャ嫁様お怒りコメントだと思って
wktkしたのは自分だけじゃないはず。
はず。