Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

紅葉の丹沢徘徊

2009年11月23日 | 1級、2級山岳

牛はりぼての石油タンク転用乳腺から搾乳をする生協職員

ここで,あなたの知らなかった牛メモ:
■牛には胃が4つある。そのうちの第一胃の容量は約150リットル,洗濯機一台分。
■牛の乳腺は暴力的にでかい。やばすぎる。肥大した玉基礎かと思った。
■牛が一日するウ○コは45kg。これはでかい。でかすぎる。
■体重比ウ○コ率=9%

いきなり話がそれてしまった。
牛の話ではなく,丹沢の話。

月曜日のこと。ちと寒くはなりましたが,西丹沢のお気に入りルートでハァハァしてきました。
まずは鴨宮で下車,酒匂川サイクリングロードを遡上して,山北へ。


一本目は尺里峠。気温差が激しいこの季節,麓は寒くても上りだすとあっという間に汗が出てきます。


小鳥たちはどこかへいってしまったようです。さえずりは聞こえませんでした。


上りきって第六天の看板。極彩色のキノコ,これはいったいなんですか?
どうやって調べれば正体がわれるんだ?

その後,寄の町を抜け秦野峠へ。売店でお菓子を買おうにも,やる気がまったくないのか,店番が出てきません。
「すいませーん。」
「すいませーん。誰かいますかー」
「すいませーん。うまい棒買いたいんですけど。」

・・・しーん・・・

店ごと万引きできそうです。www

待つことしばし,店番のおばちゃんがでてきました。ここで駄菓子を補給。
御会計,150円。


秦野峠入り口にて

で,でたらしいです。最近。


鮮やかな紅葉の中,一人のハイカーとすれ違っただけ。
しかし

生協:「絶対腹をすかせたクマが高いところから俺らを観察しているよ!」

クマが気になって紅葉どころではありませんでした。


頂上にて
ドーナツ,ビッグかつ,カプリチュー

う,うまい。うますぎる。今度ビッグかつ20枚くらい買ってソースカツ丼を調理してみよう。

秦野峠山頂から宮が瀬に下りますが,今までで一番道が荒れていませんでした。途中山道を登るヒルクライム柴犬に出くわしましたが,やはり犬でも峠だとスピードが落ちるのですね。


宮が瀬湖周回コースを走ってみましたが,ここはすばらしい練習コースになると思います。一度湖の周り走ってみて!


名物の足柄茶を一服
ワウー

この後は定番である,山北道の駅で川魚の天重を頂きます。そして山北側から大野山へ。


途中でみつけたすてきな道祖神。昭和17年のものだそうです。戦時中ですね・・・
ぽかぽか陽気の中の里山ヒルクライム。
切り立った茶畑の斜面の向こうには東名高速が走り,雲にたなびく富士山が遠くに広がる。


ですが,大野山は勾配がキッツい!
特に52/39Tの生協さんには申し訳ないことをしました。

晴れてはいましたが富士山は隠れておりました。また次回。

大野山の激坂でのた打ち回ったので,かなり汗をかいてしまいました。その後ダウンヒルしたら,寒いのなんの。
この時期は乾いたインナーも必要なのかもしれません。


山北駅にて。
本当は温泉+ビールで〆たいところ,しかし山北に温泉があるとは聞いておりません。
しかし,ありました。

山北町健康福祉センター さくらの湯

ここは定番になりそうな予感です。
☆町営価格。400円。
☆駅に隣接。輪行袋パッキングをしてからお風呂に入れる。
すっかりのぼせて,500ml缶を買って御殿場線に乗り込みます。


御殿場線はSUICAは使えません,TOICAだったら使えますよ!!(←いや,TOICAも使えません)
家から1時間でいける東海・中京圏なのです。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (生協)
2009-11-23 22:08:58
面白い構図の写真がばかりですね。いつの間に撮ったのか分かりませんでした。
追伸
 景色は残念でしたが、いい練習になりました。
追伸
 あまりに疲労していたので、整骨院で低周波を浴びてカエル・・・というか、まな板の上のコイになってきたので超回復できました。
駄文なので燃やして下さい。
返信する
Unknown (ニャロメ)
2009-11-24 08:07:49
生協さま
記事なしの暫定記事にコメントを寄せていただきありがとうございます。この時期大野山の下りが寒かったのは、汗による気化熱、つまり下り用の乾いたインナーが必要ですね。
追伸
帰宅後、ブッダと食い倒れ太郎に笑わさせて頂きました。
返信する
 (ぶー)
2009-11-24 13:48:35
一番上の写真の笑顔!(笑)

楽しそうですね~♪

たまにしかPCで見ないので、いつも題名だけですけど、休日を満喫されてますね♪
返信する
Unknown (GTRオヤジ)
2009-11-24 20:33:46
「玉基礎」男をつかさどる、一部でしょうか?声に出して読もうとしてはいけません。

「輪行袋パッキングをしてからお風呂に入れる」・・・のん兵衛には、真に重要です。
返信する
Unknown (ニャロメ)
2009-11-25 07:28:24
ぶーちゃん
どもども。確かに、週末日記と化していますね。題名だけといわず、たまにはPCもあけて下さい。って私も殆どで閲覧しています。
GTRオヤジさま
食いつきを待っていました。輪行、これは病みつきになりそうです。しかし、大野山は最初に登るべき山で、決して三本目に登ってはいけませんね。
返信する

コメントを投稿