↓チビ太が成長して、部署が変わって以来、自転車通勤も、週末の自転車も全く望めない環境になりました。
そんな中で、毎週の楽しい父子デートをトレーニングに変えるべく、新兵器を投入しました。
Mountain Equipment Coopのベビーキャリアであります。
とはいえ、もうベビーではないのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/42a3edaaf094c712575ccdf195bcd5bf.jpg)
①大楠山編
↓シェイクダウンは、大楠山へ。前田橋コースは、無駄な登り返しが多く、軽装備で行くと泣きます。累積標高は582mでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/760e8cdaff89531bcbce535cc8b94170.jpg)
↓帰りは衣笠駅から帰ります。帰宅は4時半でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/6a05043014a9c0b1122f99bf722f0382.jpg)
↓逗子駅からバスに乗って、前田橋まで。前田川沿いの渓谷、飛び石をマリオのようにピョンピョン跳んで登山道の入り口まで。マイナスイオンがあふれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/75f9b867f20aa3c91f08bca2db4b683a.jpg)
↓ここから背負い開始。チビ太13.5kg。推定20kg。ママチャリを背負って登山すると思えばよろし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/d4ff5361d9686074ad180ccc831d47d7.jpg)
↓酷暑で汗だく。苦行以外の何物でもない。お、重いです・・・。そしてドラ息子はアホ面をw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/e6bdf81c39dfec922888f4311bf63f27.jpg)
↓汗なのか涙なのかよくわからない苦行の中、背中のチビ太はすれ違うハイカーに「がんばってくだしゃ~い!」と愛想を振りまいていました。おねえさんと仲良くなって消えて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/182f91d5d68292275cecb3e5543f0e6e.jpg)
↓山頂は景色よろし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/61e3f7320023b232fa7e69b9e50fa45b.jpg)
↓湘南国際村にもつながっているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/f2a7a3a727893551ec20d3127a5376ca.jpg)
↓チルトシフトにもトライしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/480ddaa968e9f90c8e4731a21f33c2ed.jpg)
↓展望台への階段をズンズン登っていく。ママが一緒にいたら腰抜かすな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/c11f715217fd7346308268aecc503692.jpg)
この後の下りで、膝を完全に破壊してしまいました。4リットルくらいは汗をかいたと思われます。
②大山編
↓前回の反省を踏まえ、汗対策と、登山用のストックを準備してヤビツ峠からの大山往復に挑戦しました。累積標高は511mでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/4f9ea74f50c2fe89e4b9d9735f3bc366.jpg)
↓標高差はありますが、距離は短い。その分岩場が急峻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/e986b2a08337aaba591ad3c320f330b3.jpg)
↓ヤビツなう!今年初でした。というか一年半ぶりw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/4c1815e423d0748b168402cbf2f55609.jpg)
↓子供を背負っての登山、苦しいことだらけですが、何が楽しいか。それは背中の子供との会話になっていない会話です。3日間で通算6時間、ひたすらお話できました。これは何にも代えがたいなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/14e469e78f3096bb0eae326b85209257.jpg)
↓とはいえ、基本は背中で寝ています。大体はこのように右側にグワーンと寄るので、かなり腹が立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/6ff38530a9f29894c5da738c065f9bee.jpg)
↓頂上は、かなりガスっていて、気温も10℃前後。寒かったのでちょっとだけ補給食をとって撤収!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/20b790267f5abab6c68171fb5d62533c.jpg)
↓下りのほうがつらいのはお約束。下にヤビツ峠の最終コーナーが見えたとき、背中から「やっとついたね~!」とタイミングドンピシャの拙い声が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/bceb98d2f46ad73fb58cc6515247ebf9.jpg)
+++++++
「お山」が大好きになった週末でした。
何かいい山があったら紹介してくださいな~
標高差500m前後で。
そんな中で、毎週の楽しい父子デートをトレーニングに変えるべく、新兵器を投入しました。
Mountain Equipment Coopのベビーキャリアであります。
とはいえ、もうベビーではないのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/42a3edaaf094c712575ccdf195bcd5bf.jpg)
①大楠山編
↓シェイクダウンは、大楠山へ。前田橋コースは、無駄な登り返しが多く、軽装備で行くと泣きます。累積標高は582mでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/760e8cdaff89531bcbce535cc8b94170.jpg)
↓帰りは衣笠駅から帰ります。帰宅は4時半でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/6a05043014a9c0b1122f99bf722f0382.jpg)
↓逗子駅からバスに乗って、前田橋まで。前田川沿いの渓谷、飛び石をマリオのようにピョンピョン跳んで登山道の入り口まで。マイナスイオンがあふれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/75f9b867f20aa3c91f08bca2db4b683a.jpg)
↓ここから背負い開始。チビ太13.5kg。推定20kg。ママチャリを背負って登山すると思えばよろし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/d4ff5361d9686074ad180ccc831d47d7.jpg)
↓酷暑で汗だく。苦行以外の何物でもない。お、重いです・・・。そしてドラ息子はアホ面をw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/e6bdf81c39dfec922888f4311bf63f27.jpg)
↓汗なのか涙なのかよくわからない苦行の中、背中のチビ太はすれ違うハイカーに「がんばってくだしゃ~い!」と愛想を振りまいていました。おねえさんと仲良くなって消えて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/182f91d5d68292275cecb3e5543f0e6e.jpg)
↓山頂は景色よろし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/61e3f7320023b232fa7e69b9e50fa45b.jpg)
↓湘南国際村にもつながっているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/f2a7a3a727893551ec20d3127a5376ca.jpg)
↓チルトシフトにもトライしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/480ddaa968e9f90c8e4731a21f33c2ed.jpg)
↓展望台への階段をズンズン登っていく。ママが一緒にいたら腰抜かすな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/c11f715217fd7346308268aecc503692.jpg)
この後の下りで、膝を完全に破壊してしまいました。4リットルくらいは汗をかいたと思われます。
②大山編
↓前回の反省を踏まえ、汗対策と、登山用のストックを準備してヤビツ峠からの大山往復に挑戦しました。累積標高は511mでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/4f9ea74f50c2fe89e4b9d9735f3bc366.jpg)
↓標高差はありますが、距離は短い。その分岩場が急峻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/e986b2a08337aaba591ad3c320f330b3.jpg)
↓ヤビツなう!今年初でした。というか一年半ぶりw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/4c1815e423d0748b168402cbf2f55609.jpg)
↓子供を背負っての登山、苦しいことだらけですが、何が楽しいか。それは背中の子供との会話になっていない会話です。3日間で通算6時間、ひたすらお話できました。これは何にも代えがたいなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/14e469e78f3096bb0eae326b85209257.jpg)
↓とはいえ、基本は背中で寝ています。大体はこのように右側にグワーンと寄るので、かなり腹が立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/6ff38530a9f29894c5da738c065f9bee.jpg)
↓頂上は、かなりガスっていて、気温も10℃前後。寒かったのでちょっとだけ補給食をとって撤収!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/20b790267f5abab6c68171fb5d62533c.jpg)
↓下りのほうがつらいのはお約束。下にヤビツ峠の最終コーナーが見えたとき、背中から「やっとついたね~!」とタイミングドンピシャの拙い声が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/bceb98d2f46ad73fb58cc6515247ebf9.jpg)
+++++++
「お山」が大好きになった週末でした。
何かいい山があったら紹介してくださいな~
標高差500m前後で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます