![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
乙女高原は晩夏というより秋の訪れを感じる季節でした。ススキの穂がきれいに色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/e09b82d227cfcf266f96b5169d60b4c8.jpg)
びっくりしたのはススキの花粉。花粉症の季節に、スギから黄色い煙のような花粉が飛び散る画像をテレビで見ることがありますが、そんな感じ。歩きながら、袖がススキにふれると,すごい煙です。服に黄色い粉がたくさん付いてしまいました。心なしか鼻がムズムズするような・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/96/4b44a19c775ecc824bd1ba1ccf878012.jpg)
午後からは湿地へ。
途中、シカ柵に寄りました。シカ柵の中は、お花畑です。黄色や赤や青紫や、いろいろな花が、それこそたくさん咲いていました。来年の今頃は、乙女高原全体がシカ柵の中ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/e678d66ab23383ef68d46149f37cf9de.jpg)
まず湿地を見下ろせるところから谷地坊主を見ていただきましたが・・・・なんかボサボサすぎて、一つ一つの坊主の姿がわかりませんでした。もっと早い時期に、上から見下ろすといいかなと思いました。
次に湿地に掛かる橋のところで,間近に谷地坊主を観察。谷地坊主の成り立ちについて解説しました。
さらに、今日の谷地坊主観察場所に移動。
地主さん(山梨県・・・県有林課)に断ってあるとはいえ,今日は谷地坊主を「解体」してみる予定なので,人通りがある場所ではできません。安全で、しかも、ほとんど人が歩かないところに移動しました。
20人以上の参加者がありましたので,2つの班に分かれ、観察開始。まず谷地坊主の大きさを計ったり、目視で気づいたことを記録したり、見つけた生き物を記録したりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/a508f7f865e470a9427f7d4a63fbf8d7.jpg)
次に地面すれすれのところで横に切り、谷地坊主を地面から分離しました。
重さを計りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/5319c9ab5411351019d3205de538b4b1.jpg)
さらに縦に(輪切りに)してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/91b4f5ca673dada7d94f9bb85cf899a6.jpg)
すると、アリが巣を作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/b86f437dd8334a255c254c1b1faf841c.jpg)
輪切りにした断面は、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/f6cd6db7a6d1b0cf97b5bc4e575a144a.jpg)
その後、土を完全に洗い落として、また、重さを計りました。土の含有率がこれでわかりました。
観察が終わったあと、谷地坊主はもとの地面を少し掘って、埋め戻しました。
谷地坊主を観察した湿地を後にし、乙女高原に戻りました。参加者の足元に谷地坊主があるのがわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/039126f199ddbc289fb39a6ea13f490f.jpg)
谷地坊主を解体する際に、見つけた生き物として、こんなのがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/9f4b655fd6d9cde888f235b67048fc03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/fccb84d4e83e9b00d2e06dd304040549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/c80429b373df35cd1454f6710ffe7db3.jpg)