本日5/10、山梨市・山梨県・ファンクラブ協働の、遊歩道づくり下見・下準備を行いました。全部で12人も集まったんですよ。ロッジやトイレの掃除、遊歩道を歩いて交換する杭を特定するなどの作業を行い、最終打ち合わせをしました。
遊歩道づくり下見・下準備の午後は、ファンクラブのメンバーで、草原内に生えていた木々のうち、高木になってしまうもの(つまり、草原の森林化を進めてしまうもの)の若木を剪定ばさみなどでチョキチョキ伐りながら、自然観察を楽しみました。
右端に見えているのはヤマナシの花です。花を見ながら若木を伐りました。
伐っている木はおもにシラカバとダケカンバ、ドロノキ、ヤマナラシ。
親の木はこんな感じです。
左の芽吹きが進んでいる木がシラカバ、右のまだ枯れ木状態なのがダケカンバです。ダケカンバのほうが、より高標高に適応しているので、芽吹きも遅いのでしょうね。
若木も同様に、芽吹いているのがシラカバ、芽吹いてないのがダケカンバです。
草原の中はサクラスミレだらけでした。ほかにもいくつかスミレの花が咲いていました。5/15の午後にはスミレ観察会も予定されているので楽しみです。
サクラスミレ ↓
アケボノスミレ ↓
アカネスミレ ↓
遊歩道入り口に、なにやら見覚えのない芽生えがありました。気になります。