ちょっと、暇だったので、この前、姉が捨てると言っていたノートパソコンを貰って来ていたのを再生する事にしました。(^・^)
東芝のDynaBookで2007年の物で、

OSは、懐かしのVista。

メモリー1G
CPUは、これも懐かしのCeleron

で動作クロックこそ1、6GHzですが、L2キャッシュが1MB
つまり、Windows7とかではまともに動作せず、動画も動かないか低画質で、カクカクしか動きません。
Vistaのまま起動させてみると、ゴミファイルも溜まってるようで、新品時より多分凄く遅くなっており、
起動終了まで10分。
インターネットブラウザを開くのに5分。
これじゃ、使えなくて、廃棄は納得です。(^^ゞ
で、これをどうして使えるノートパソコンにするかと言うと、どうせWindows7とか入れてもまともに動かないのは分かってるので、フリーのOSである
Linux
を入れます。
Linuxは世界中の人が協力して作り上げた、フリーのOSで、新しいOSを出す度に遅くなるMicrosoft製のWindowsとは違って、超軽量でふた昔前のパソコンでもサーバーを張れると言う程、優秀な物です。
Linuxなら、この低スペックのノートパソコでも快適に動かせてくれるはずです。(≧∇≦)b
一概にLinuxと言っても数十種類のLinuxがあり、Windowsライクで、使いやすいと評判の
Linux mint

をダウンロードして、USBメモリーをソフトを使ってブータブルUSBにして、そこにLinux mintのISOイメージを入れて、USBからブート(起動)出来るようにしました。
毎回、USBからのLinux起動か、本体にインストールして、Vistaと共存かVistaを消してLinuxをインストールが選べました。
Vistaは置いておいても使い道が無いので、Linuxのみをインストールする事にしました。(^。^)
インストール中に、動画再生ソフト等の、Windowsの基本ソフトみたいなのも入れるオプションがあり、黎明期の使いにくいLinuxとは雲泥の差です!(^o^)/
ソフトと言うよりアプリ

を入れるのも、スマホと同じ様な感じで、Windowsでも使ってるフォトショップ並みの性能を持つ、フリーの画像加工ソフトのGimpもワンクリックで入りました。

インターネットBrowseも、ストレス無く使えてますが、流石にYouTubeのフルサイズ動画は、

たまにコマ落ちしますが、その位は仕方の無いところでしょう。(^_-)
これで、また、予備機が増えました。(^o^)/
東芝のDynaBookで2007年の物で、

OSは、懐かしのVista。

メモリー1G
CPUは、これも懐かしのCeleron

で動作クロックこそ1、6GHzですが、L2キャッシュが1MB
つまり、Windows7とかではまともに動作せず、動画も動かないか低画質で、カクカクしか動きません。
Vistaのまま起動させてみると、ゴミファイルも溜まってるようで、新品時より多分凄く遅くなっており、
起動終了まで10分。
インターネットブラウザを開くのに5分。
これじゃ、使えなくて、廃棄は納得です。(^^ゞ
で、これをどうして使えるノートパソコンにするかと言うと、どうせWindows7とか入れてもまともに動かないのは分かってるので、フリーのOSである
Linux
を入れます。
Linuxは世界中の人が協力して作り上げた、フリーのOSで、新しいOSを出す度に遅くなるMicrosoft製のWindowsとは違って、超軽量でふた昔前のパソコンでもサーバーを張れると言う程、優秀な物です。
Linuxなら、この低スペックのノートパソコでも快適に動かせてくれるはずです。(≧∇≦)b
一概にLinuxと言っても数十種類のLinuxがあり、Windowsライクで、使いやすいと評判の
Linux mint

をダウンロードして、USBメモリーをソフトを使ってブータブルUSBにして、そこにLinux mintのISOイメージを入れて、USBからブート(起動)出来るようにしました。
毎回、USBからのLinux起動か、本体にインストールして、Vistaと共存かVistaを消してLinuxをインストールが選べました。
Vistaは置いておいても使い道が無いので、Linuxのみをインストールする事にしました。(^。^)
インストール中に、動画再生ソフト等の、Windowsの基本ソフトみたいなのも入れるオプションがあり、黎明期の使いにくいLinuxとは雲泥の差です!(^o^)/
ソフトと言うよりアプリ

を入れるのも、スマホと同じ様な感じで、Windowsでも使ってるフォトショップ並みの性能を持つ、フリーの画像加工ソフトのGimpもワンクリックで入りました。

インターネットBrowseも、ストレス無く使えてますが、流石にYouTubeのフルサイズ動画は、

たまにコマ落ちしますが、その位は仕方の無いところでしょう。(^_-)
これで、また、予備機が増えました。(^o^)/