アップが遅くなった、5月31日赤塚公園植物モニタリング活動の写真です
5/31/
9時 24.2℃/12時14分 23.8℃ 参加者9人
この「赤塚公園植物モニタリング活動」とは、赤塚城址~大門地区の武蔵野台地崖線の植物を観察して歩きます。身近な自然の観察・記録活動で、団体活動ではなく個人の自発的・自主的な取り組みで、月曜の午前中が観察日でだいたい月3回あります。
まずは先週24日分からなかった葉などを聞くのを忘れないように・・・
これはモクレンの実でした。
エンジュの実生でした・・・予想ははずれ
この葉はキンミズヒキ・・・私の予想は全く見当違い大はずれ・・・
でも、これはわたくしにとっては大きな収穫で初めましての花で花がとても楽しみです。
もうひとつ、めちゃくちゃ恥ずかしいことが・・・期待して聞いたら「ヨモギ」だったという
気を取り直し、本日の一番は・・・・オカトラノオかな。
オカトラノオ
ヤマブキの実
マテバシイの花
クリの花・・・大木です。
オニグルミ
イヌシデの若い実
ムラサキシキブ
ホタルブクロ
ドクダミの花壇
アジサイ
観察していた植物がありましたが草刈りされていて残念なことに・・・そういう所が何か所かありました。
おまけ・・・
テントウムシ・・・詳しい名前は分かりませんが、いろいろな虫が活動中。
これは、赤塚公園中央地区のカロリナポプラの綿毛・・・葉っぱの上で休憩中かな。
地面に落ちてなかったのでフワフワできれいでした。
明日は月曜で、赤塚公園植物モニタリング活動の日です。
新しい花に出会えるかな~