しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

スヌーピーの不安

2012-06-11 21:54:28 | 日記
最近、寝てるときに夢をあまり見なかった、
というか見たとしても、覚えていなかったけど、
今朝、とてもヘンテコな夢を見た。

家族とはもう随分長いこと離れて暮らしているけど、
家族総出演だった。

ストーリーとして覚えてはいないけど、
はっきりと映像として頭に残っているのは、母の姿。
鮮やかなグリーンの洋服を着て、頭から白いベールをたらしている。
はじめは顔が隠れていて見えなかったのだけど、ふと、母がベールを持ち上げた。


なんと、母の目が4つあったのだ。
上下に2つずつ。
怖いというより、なんで!?というびっくりした気持ちが強かった。
驚いている私をみて、母がため息をついたので、
いつもと同じように振る舞おうと頑張ってたことを覚えている。

その後、断片的に、家族で車に乗っていてポットを持った知らない男の人が追いかけて来て
コーヒーを淹れようとするとか(?)、父が携帯をもう1台買うとか言ってたり。

で、そのあとのシーン。自分の映像。
私は、黒と白の衣装を着ていた。
あれは、喪服のように見えたのだけど・・・・。

とても不安な気持ちで目が覚めた。
この夢はなんだったのだろう?
朝、出勤の準備をしながら、自然と夢占いのサイトをみていた。
でも、よくわからない。

家族のことが心配になった。
何かを知らせる夢なのか。それとも、ただの何かのイメージの寄せ集めなのか。
遠く離れているから、ただ私が心配しているだけなのか。

スヌーピーとチャーリーブラウンの関係は、
客観的にはどう考えても、スヌーピーはチャーリーブラウンのただの飼い犬なんだけど、
スヌーピーの方は、
「チャーリーブラウンはボクがいないとダメなんだ!」と思い込んでいるという(笑)。

私はスヌーピーみたいなもので、
家族にとっては、別にいなくてもなんていうことはないんだろうけど、
私の方はいつも心のどこかで「田舎に置いて来た」家族を心配している。
私がいなきゃダメなんだ!と長女らしく思っている。

なのでスヌーピー型人類としては、今日の夢の意味が知りたい。
夢占いが出来る方がいたら、教えてください!!!!











つかの間の休息日

2012-06-10 21:03:39 | 日記
試験問題と解答用紙が一応完成した。
2年にも3年にも美術史的なのも今回はきっちり入れた。
新学習指導要領に準拠・・・。
トラップ的な問題はほぼないので、ちゃーんと試験範囲を見てればできる。
実技問題は内容を2週間前にはいつも発表しているから、考えていればできるし。
いくら勉強してなくても、0点ってことはないだろうという試験。
おまけ問題(テストの点数には関係ないけど、書けたらプラス得点を差し上げます!的な)
も入れたいなあ。
前任校では時間ができた人のための読み物として、
裏に私が好きだった4コママンガを入れたこともあって、
試験中に「ぷ!」と吹き出している子がいた。
面白いと試験中は危険だと知った・・・。

それにしても、今回初めてMacで試験を作ったのだけど、
Windowsで作るより作りやすかった。なんでだろう。
綺麗に見えるし、操作のしやすさも全然違う。
学校で割り当てられてるパソコンはもちろんWindowsでしかも型が超古いので、
ものすごく使い辛く感じるようになってしまった。
学校って、何でも遅いんだよねえ。。。。
もっと公教育にお金かけてください、日本・・・。

試験問題と解答用紙を作って、解答例まで作ったら、
ガクッと疲れて眠くなってしまった。
日曜の夕方のうたた寝は心地よい。2時間ほど寝て気づいたら外は薄暗くなっていた。
寝起き、ものすごくのどが乾いていることに気がついて、
オレンジジュースを一気飲み。今日は暑かったもんね。
日曜がのんびり過ごせると、英気が養える気がする。

6月後半は、長欠の子がお世話になってるフリースペースへの訪問や
横浜美術館の子どものアトリエやら他区の授業研やら、
様々な出張が多い。授業が終わったらすぐ学校を出るから、
クラスのことが心配だけど、結構楽しみな出張ばかりである。
中には、労働組合の出張なんていうブルーなやつもあるけど・・。
しかも日曜に・・・。まあ、組合は、助け合いだから仕方ない。


全く話題が変わるけども、
オレンジジュースはやっぱりポンジュースだよね・・。



でも濃縮還元てのは、
実はあまり栄養素のこってないらしいとTwitterで最近知った。
そうなるとジューサーとか購入しないと100%の純粋なジュースは飲めないってことね。
というわけで、ジューサー購入を考えている。

昔、部活の合宿で、
浜辺でのキツいダッシュを終えて飲んだミカン&にんじんのジュースの美味しかったこと。
顧問の先生がジューサーで作ってくれたんだった。
あの味は忘れられないなあ。
他に贅沢をしていないので、ジューサーくらいはいいかと。

そんなこんな楽しい事を考えながら、つかの間の休息も終わってくのね・・。
明日からもきっとドタバタ。
また頑張りましょう。





























イージーお料理レシピ品評会

2012-06-09 20:34:29 | 日記
朝から雨降り。

でかける前にお腹が空いたから、またまた麺。昨日の夜も麺だった・・。
でも,母が送ってくれた無添加麺なのだっ(言い訳)。
玉ねぎとチンゲン菜を煮て、それに麺を加えた時に、ふと目に入って来た。
最近ハマっているスープの素「野菜と春雨のやさしい味の塩麹スープ」。


母がくれた無添加麺は、ものすごく味が薄い。
ついつい出来心で、「・・・このスープの素を入れたらどうなるかしらん?」。
袋の中には、乾燥春雨と、スープの粉末と、ゲル状の塩麹が入っている。
全部、入れてみた。味が事故っててもいいや・・・。
しかし・・・・・


これがとっても美味しかった!!!!!!

気のせいかもしれないけど、身体がポカポカあたたかい。
麹って身体にいいんだと。身体に必要な酵素たっぷりなんだって。
でもなんだか、気恥ずかしいメニューで、人には言えないなあとは思う。
自分的には満足してステンド工房に旅立つ。雨は降り続いてる。
気持ちを少しでも上向きにするため、
生成りのワンピースを着て、一番好きな透明ガラスの雪の結晶型ペンダントをしてみた。
ちょっと早めに出て、上島コーヒーで豆乳コーヒーをテイクアウトする。
テイクアウトだと30%増量って、すごいね。

ガラス小鳥のパーツをとって切るまでを終わらす、というのが今日の目標。
雨だけど、土曜午前の人もぶっ通しでやっていて、久々に顔を合わす。
もうすぐ作品展だから、みんな焦り気味。
私は、今作っているガラスの鳥と鳥かごの作品と前に作った大型ステンドを出品予定だけど、
鳥は、ほんとなら作品展までに3~4羽作りたかった。
でも1羽で精一杯。しょーがない。

黙々とガラスを切って、数時間。
終わり頃に、先生がお茶をお菓子を出してくれる。
そうやってお茶しながら、いろいろ話すのも楽しみの一つ。

どういうきっかけだか忘れたけど、
「家に何にも食べる物がないときってどうしてる?」という話題に。
今日いた人たちは、私の母親世代の先生をのぞけば、あとは30歳中盤~40歳代女性。

残っているパスタにふりかけがいい、しゃけ茶漬けの素がもっといい、
それにバターなんて最高!とのこと。
でもそれって、具がなくない!?と思う。
確かに味的には、サーモンバターのパスタだけど・・。
あと、加ト吉の冷凍うどんもいいよね!という話から、
麺つゆは何にでも使えるよね、と・・・・。
ワカメスープに加ト吉うどんをinも美味しいらしい!
インスタントのスープ系はいろいろ使えるみたい。

私は常にお米はあるので、ご飯と何らかの野菜を入れた簡単スープとか。
あと、おじやとか野菜ラーメンとか。

仕事が立て込んで来ると、食べ物も簡素化してくる。
特に最近はバタバタしてたので、野菜を入れた麺類に逃げてた私。
ラーメンしかり、うどんしかり。
必ず手作りのものを1つは入れるということは自分で決めてるけど、野菜炒めだったり。
食べ物はあっても、作る元気がなかったのよね・・・。

雑誌を読んでると、ダシからとった素敵なお惣菜を作る方もいて、
そういう暮らしはとてもうらやましい。
でもそういう暮らしとは縁遠いから、雑誌で読んで憧れるだけ。
ため息が出てしまうよね・・・。

でも、イージーなお料理レシピには、「創作意欲」(?)がかき立てられる。
これにこれを入れてみたら、もしかしたら美味しいかな?

こんな小さな冒険は、忙しい中での清涼剤だったりもするから止められない。























長い長い一週間

2012-06-08 22:42:36 | 日記
やっと週末。
今週はえらくハードな週だった。
大変さの90%は生徒指導だった。

中学校の教員の仕事の大半は、というか醍醐味は、
生徒指導なのかもしれないと最近思う。
子どもたちの悩みは、聴いていると本当に堂々巡りだ。
しかし、何度も何度も言葉を変えて繰り返される悩みを、
そんなに簡単に断ち切るわけにはいかない。
この子たちは、分析されることを嫌う。
ありのままを見て欲しいのだ。


昨日の夜は自分的には「面談祭り」だった。
保護者と2時間面談、その後、無断欠席した別の生徒と携帯で1時間半話す。

生徒の悩みは、人間関係、自分の容姿についてが主だ。学習は二の次。
自分が中学の頃も、そんなだった気はするけど。
誰々と話していると、その子の友達が嫌な顔をする、
輪の中に入れない。
あの子と仲間になりたいけど、
自分の状況が、気持ちがわかってもらえるように説明するのが難しいしめんどくさい。
それに学校に行っても、勉強が難しい、わからない。やる気が起きない。

もっと目が大きかったら、二重だったら。
もっと痩せたらきれいになれるのに。きれいだったら、みんなに好かれるのに。
みにくい(と自分では思っている)自分をさらしたくない。バカにされたくない。
だからあたし、整形したいんです、とまで言い出した。


そんな悩みから、学校へ来れなくなる。
1回休むと今度は周囲の目が気になりだして、更に学校へ来づらくなる。
もうとにかく、周りから自分がどう見えているのか、
どう思われているのかが気になって仕方ない。

そういう思春期特有とも言える悩みを、電話で切々と語る。
学校へ来ないからといって、人と話したくないわけではない。
むしろ、担任にすら何時間も話してしまうくらい、
人間に飢えを感じるほどに寂しいのだと気づく。
この子たちにとっては、まるで世界の終末を見てるかのように、
自分の人生に絶望している。たった14、15年しか生きていないのに。

整形なんかしなくても、笑っている顔はかわいいよ、
少しでも希望が見出せるように、好きな事を頑張ってみたら、とすすめる。
この子には、熱中できる好きなことがあるから。
あと、学校へ来るのが辛くなるのは、他人の目を気にしすぎて、
自分に鎧を着せてしまってるからだから、とりあえず、
とっつきにくいキャラに映ってもいいから、自分が楽に感じられるようにしてみたら?
と言ってみた。
芯はとても明るいのに、賢いのに、周囲を警戒しすぎておかしなオーラが出ている。


どっちみち、これから合唱コンクールや文化祭があって、
たくさんの交流があるのだから、本音で話さなければいけない場面が増えてくる。
その時に、きっとこういう子には、
「この子、とっつきにくい印象があったけど、ほんとは面白いんだな。」
とか、わかってくれる人が現れると思う。
とにかく、人から逃げてはいけないよ、「流れ」から外れてしまわないようにね、
と言った。
人の中にいるだけで、必ず「学び」はあるのだから。



で今日は、ちゃんと登校してた。
とりあえずだけど、良かった。


なんかよくわかんないけど、今日は学校の水道の流しを徹底的に磨いた。
美術室のも、部活終了20分前から部活の生徒と磨いた。
ゴミを片っ端から取り除き、超きれいになった。

なんだか無性にピカピカにしたくなったのだ。
薄汚れていたのが前々から気になっていたというのもあるけど。
ピカピカにしたら、すごくすっきりした。
今日は、早く終わって、映画でもみにいきたいなと思ってたけど、
長欠の子のおうちに家庭訪問をして、
結局はいつも通り、コーヒー屋さんで雑誌を読みつつラテを飲んでた。
これが一番落ち着くみたい。

で、今、野菜ラーメン(^^)。
怠けメニューだけど、美味しいんだ。

明日はステンドの日。
焼き上がった青色が薄すぎて、ちょっと失敗だったかな、
と思っていたガラスのペンダントトップを、
今日は白い服だったのでしていったら、
女の子たちに大好評だった。
透明ガラスに、スカイブルーの十字架が薄く入っている。
夏らしい、素敵!と子どもに言われて、
失敗作だと思っていた作品がいっぺんに好きになった。
私もげんきんなものだ。

個別支援級でやっている、切り絵にセロファンを貼るステンドの課題も、
ものすごく楽しんでやってくれる。
セロファン越しに外を見ながら、綺麗だね~とつぶやきながら制作してる。
光に透ける様は、人間にとって普遍的に美しいものなのかもしれない・・・。

ある意味恐ろしいことに、
あほみたいな私のガラス熱は、純粋な一部生徒にも感染してて、
簡単キッドのガラス制作グッズを買いました!と報告してくれる子もいる。
授業でもやりたいけど、設備が整わない。お金もない。
ちょっと前みたいに選択授業があれば可能かもしれないけど・・。
でも、やりたいという子がいるのなら、夏に特別講座をやるとか、
なんとかできないかなと思う。
何か方法はありそうだなあ。


とにかく、体感的にめちゃくちゃ長かった1週間だった。
なので、文章も今日は長くなっちゃった・・・・。

あ、試験問題作んないと~!!!
長い長い今週は、まだまだ体感的に終わらない。





































スイッチON

2012-06-06 21:47:46 | 日記
やっとこさ水曜日。今週はキツい。
頑張れ、週末まであと少し。

でも授業は楽しい。和む。ありがたいことだ。
陶芸の導入授業。パワポで昨日の夜中まで作った説明画像を使って。
頭の中をまとめるために、パワーポイントでまとめていく。
アニメーションも多用して、視覚に訴えるようにする。
陶芸のポイントはだいたい説明を終えた。
資料集より、自分でまとめたものの方が自分で説明しやすい。

あとは私自身が、生徒に見せられるように菊練りをもうちょっと練習しなくちゃ・・。
夏休みに陶芸指導者講習会でフル2日間カン詰めで理論から実技まで学ぶ。
もうちょっと早くやりたいけどなー。

最近、忙しいけどあんまり落ち込んだりがなくなった。
バランスをとることができるようになってきた気がする。
5分も座っていられないほど忙しくても、心は静かでいられる。
人間、死線(?)を一度は越えないとたどり着けない場所があると知った。

心の隅で、ガラスで作ってみたい作品のことを考えている。
フュージングガラスで、自分なりの表現をもっとしてみたい。
ガラスのペンダントトップをつけていると、今日は男子まで反応した。
女子から「それ欲しい!」といわれるのはよくあったけど、
男子に「俺も欲しいから作って!」と言われたのは今日が初めてで、すごく嬉しかった。
男の子仕様だと、どういうのがいいのかよくわかんないけど・・・。
ステンドの先生にも、
「あなたの表現は繊細で素敵ね。」と褒められた。
・・・・嬉しい~(*^^*)。。。
本人は別に繊細でも何でもないけども。
作るものにはいつも心を込めているから。

あと、ステンドグラスで12星座のデザインをしてみたい。
12星座はテーマとして、すごくガラスという素材にマッチしてる気がする。
神秘的で夢がある。そうなると、まずはアイデアスケッチだな・・・。
忙しくなるのと比例して、アイデアが浮かんでくる。

忙しいというのは、そう悪いことでもないのかもしれないね。
ガラスのことで心が満ちている。
美術史関係のプリントを作らなきゃいけないけど、これだって楽しいもん。
試験問題も、作るのは楽ではないけど楽しい。

もしかして、こういうのを幸せと呼ぶのかも・・・。
少なくとも、わたし的には。
今のところ、いいスイッチが自分の中でONになっている。















濁らず、コーヒー。

2012-06-04 22:15:40 | 日記
なんだかハードな週になりそうな予感。
既に面談1件予定入りました・・。
どうしても都合がつかなくて、
夕方から始まるから、何時に家に帰れることやら。
この日はコーヒーをたっぷり持っていこう。
長期戦になりそうだから。

忙しいときには用事がなぜか重なるもの。
5件くらい放課後にどかっとやってくる。
部活では生徒たちが「いたずら模写」と名付けた絵画をでっかい紙に描いている。
有名な絵画を模写するんだけど、一部を変えるのだ。
モナリザをとある男性の先生の顔にしちゃった1年生の作品が出来上がる。
似てる。どうしても目立つ場所に貼りたかったらしい。
描かれた先生が驚くよ・・・・。
他のも楽しそうだけど、バタバタしててちょっとしか顔出せないのが寂しい。

ラスト4人の職員室で、もう帰らなきゃと焦る。
テスト前なので、プリント類を返却する前にいろいろチェックしときたい。
一旦返してしまったら、二度と戻ってこないものと思え!が公立中学の鉄則。
修学旅行の広島土産の余り物の紅葉まんじゅうをいただきながら。
ここにこそ、コーヒーが欲しかったね。・・・飲み干してました。

日中はちょっと暑いなと思うけど、夜風は涼しい。
明け方もそう。毛布がいるなあといつも思う。
今日は月食だったみたいだけど、見逃してしまった。残念。

今宵(←古い言い方だけど、素敵だなー)は、とても風が気持ちいい。
夜風に当たりつつ、テイクアウトで豆乳コーヒー。我ながらよく飲む。
外で飲むコーヒーに自由を感じるほどのこの不自由さ。
というか、たった300~400円くらいで買える自由って、ほんっと安い。。。

夏休みの研修のお誘いが続々来る。陶芸や人体デッサンやら。
他の区の研究会のお誘いまで来る。いろいろと顔を出してたから、
案内をいただけるようになった。公的なのから、有志のものまで。
友人から「今年も行くの~?」とメール。
いい気分転換になるから、できるだけ行きたいよ。
しかしこの調子だと夏休みは、昨年以上に研修で埋まってしまう。
どこかで区切りをつけて、旅立ちたいな。

しかしいつも不思議に思うのだけど、
私は行きたい!と思ったら、別に友達がいようがいまいが構わず一人でも行くけど、
友達は必ず、「行く?」って聴いてくる。
私が行かなかったら、行かないの?って思う。
女の子って、なれ合いの群れが好きなのか。
そういうのはあんまり、好きじゃないんだけどねー。

研修に行って知らない人ばかりでも、一日中、一緒に作品をつくっていると、
いつの間にかお互いの作品のことを褒め合ったり、学校のことを話したりして、
会話は成り立つものだ。それもまた楽しい。
ぱっと集まって、ぱっと離れて。そういう潔いの、好きだな。

なんかこう、自由に動き回れる環境じゃないと、
人間の心も澱んでいく気がする。流れる水が濁らないのと同じ。
いつも流れる水のようでありたいって思った。

でもコーヒーは必需品なのよね(笑)。
ハードな一週間の始まりに、ふと思ったのでした。






















6年目の扉

2012-06-03 22:01:07 | 日記
お昼に久しぶりに食べてみたグラタンが胃に重くのしかかっている風。
最近、淡白なものばかり食べてたせいで、
重たいものを受け付けなくなってしまった。
グラタン、大好きだったんだけどなあ・・・。
ちょっと切ない。

今日のブログで200本目。
だからなんだというわけでもないけど、
区切りだからもっとこうなんか・・・。

夕ご飯を煮うどんにしようと。これでバランスとれるかな。
帰宅してから少し眠ると、全部リセットされてしまう。
まだ今日なのに、全て昨日のことのように遠く感じるから不思議。

体育大会で5年次研修の開講式に行けなかったから、
代替研修としてVTRを見て、軽いレポートを書かなければいけなかった。
5年次研修は勤務6年目に入った教員が受けるもの。
横浜は10年次研修までしっかりと受けなければいけない。
VTRが1時間以上あるもので、しかも絶対持ち出し厳禁だったので、
仕方なく職場で見た。
部活で来ている同僚方が、「ご愁傷様」的な視線をくれる。
私以外にも研修対象の人がいるけど、一人はVTR開始1分で
だるくなって見るのを辞めたという。レポートどうすんだよ・・。
レポート出さないと、結構強めに管理職や教育委員会の育成課からお叱りを受ける。
初任者研修のレポートはかなりたくさん書くのだけど、
ほとんど出してなかった豪傑がそういえば、いたなあ・・。
「果てはクビか、教育長か。」とか言われてた。大物ってことね。

面白いも面白くないも、
とりあえず見ないことには判断もつかないから、見る。
教育次長さんの講義がわかりやすい。
結構、身につまされる話だったから、結果的に良かった。
5、6年目くらいでぶつかる問題って、
だいたいみんな似たりよったりなんだな。
レポートを書き終えて、職場を出た。

特別な毎日ではないけど、いろんなことに少しずつ気づく毎日だ。
最近、とみにそんな感じ。
学校の中だけにいてはいけないなあ、とか。

今回のVTRの中に「3間」という言葉が出てきた。
有名なのかな。私は初めてきいたから、印象に強く残った。

遊ぶ時間、遊ぶ空間、遊ぶ仲間。
3つの「間」を大切にして生きていきなさい、
というお話。人間として広く深くなることが大事、
とにかく忙しい教育業だけど、魅力ある大人を目指してね、ということだった。
良い先生になるのに、ショートカットの路線なんてやっぱりない。

とはいえ、なかなか「遊べ」ない現状。
美術館にもっと行きたいなあ、コンサートにも行きたいし観劇もしたい。
けど、帰るころにはクタクタになってる自分がいて、
なんとかまた明日、朝起きて出勤できるように休息をとるのに精一杯。
月~木はとにかくそんな感じ。夜はたいてい授業の準備に追われているし。
仕事をいい加減にはできないし、難しいところだなあ。
6年目の夏の、悩みどころだ。

夕ご飯は、きしめんと夏野菜の味噌炒めにした。軽め。

元気でご飯をちゃんと食べれているうちは、
悩みながらも働いて、
新しいステージの扉を開いていけそうな気はしてる。

























【メモ】論理空軍 歌詞

2012-06-03 00:38:19 | 日記
「論理空軍」


UNDOで寸分前の過去を帳消す飛行機で
何万の航路を開けて出迎えるスフィアを行け
塀へ 塀へ 一瞬脳裏のクラッシュは
安住の幻影を消去し
歪曲(わいきょく) のルートで堀消す

夢に見た 再生の空 再会の空
ああ


REDOで何千回でも試みるミサイルで
何万の通路を閉じて威嚇する影を打て
壁へ 壁へ 一瞬恐怖の連想の
トラッシュな幻想をかわし
逸脱のタスクで壁消す

夢に見た 再生の日へ 再会の日へ
ああ

夢に見た 再生の日へ 再会の日へ
ああ

CAN DOで3分前のニューロンには爆撃を
何万のチャンスを閉じて翻る(ひるがえる)旗を焼け
灰へ 灰へ 一瞬背後でクラッシュは
酪酊(めいてい)の帝国を消去し
再生コードはCAN DOで

夢に見た 再生の地へ 再会の地へ
あー




わかるような、わかんないような・・・・。
しかし、平沢進さんの曲のファンになった。
60歳近いんだなあ、この人。
でも頭が柔軟というか、宇宙空間的というか。
近くでお会いしてみたいです。



ラムネ色、夏の兆し

2012-06-02 20:58:40 | 日記
朝から調子悪かった。
鼻がグスグス。熱が出る前兆。
またかー・・・
大きく調子を崩す事はないけども、小規模体調不良が続出。
これも辛いよね。メンテナンスしっかりしなきゃ。

お昼を食べる時間もなくなってきたので、
外でカボチャのサンドイッチを購入してステンド制作へ。
サンドイッチって絶対にハムが入ってるから、
入っていないのを見つけて嬉しくなっちゃった。(ハムも苦手・・・。)
鼻がグスグス、くしゃみも出るから、マスクをして外出する。

しかし、「ナチュラルサンドイッチ」と書いてあるわりには
ph調整剤とか入ってて、全然ナチュラルではない・・・。
どんなに質素でも、手作りのものの方がやっぱり身体には良いみたい。


風邪熱で、修学旅行で、と3週間にわたりお休みばかりしていたステンド制作。
今日は紙粘土で形を作った鳥に、ガラスの割り振りをしていく。
これがたいそう難しいこと! 立体の鳥に、平面のガラスを当てていくんだから、
1枚のピースがものすごく小さくなる。あらあ・・・・。

見るに見かねた先生の旦那さんが、
「フュージングガラスで曲面を作った方がいいかも。」と勧めてくれた。
正直、普通のステンド用ガラスで使いたい色のものがあったから迷ったけど、
せっかくのおすすめだったので、そちらでいくことにした。

2000円分ほど、透き通ったラムネ色のと、
白色、一段濃いめの青色のフュージング用ガラスを購入。
夏の色だなあ。これでアクセサリーとか作るとほんとにきれい。
また作ろう。透明ガラスの中に、うっすら色ガラスを入れるのが好き。
楽しみが増えた。隙間の時間に、デザインを考えてみよう♪

ほっとくと地味な色になりそうなので、先生が、
オレンジ色の小鳥もいいわよ、と勧めてくれる。
2羽目を作る時には、明るい色の小鳥にしよう。

1羽目は、なんでだか、青い鳥にしたい。


最近は、コーヒーショップで購入した小さい水筒に、
あらかじめたくさんコーヒーを作っておいて飲んでいる。
職場に持って行くし、家にいるときもそうすることが増えた。
とにかくたくさん飲むから。
コーヒーにこだわりがあるの?と職場できかれたけど、
コーヒーじゃなくて、水の味には確かに敏感になってきた。
水道の水で淹れたコーヒーはあんまり美味しくない気がする。
コーヒーの味の方は相変わらずで、モカばかり飲んでいる。

帰宅して少し眠った。20時前に目覚めてご飯。
睡眠に勝るものなし。

購入した透明のラムネ色ガラスがやたら嬉しい。
透かして外を見る。外界全てが海の色、空の色。
夏がそこまでやってきている気がして、
自分の体調も忘れて、なんだかうきうきする。
夏ってだけで、楽しいもんね。

























旅の記録 番外編

2012-06-01 21:16:30 | 日記
修学旅行のまとめを書いてもらった。
真面目に、今後の生活に生かしていきたいことや考えたことも書いてもらったけど、
番外編でちょっとした旅のエピソードも書いてもらった。
それにしても、知らないところでいろいろあったんだねー。

◯ 買ってきたお守りをお母さんに間違って捨てられた。(女子)
◯ 試食で八ッ橋をたくさん食べて、湯豆腐を4個食べて、昼食、食べきって人のも軽くもらった!(女子)
                       注:昼食はものすごい量だったんです。
◯ 円山公園で、でかい鳥にさわった。(男子)
◯ お土産物屋で、自分が思っている以上にケチだったことに気づいた。(女子)
◯ アイスクロック!(男子)←旅館の部屋の冷蔵庫で、自分の時計を凍らせたらしい・・・。
◯ 舞妓さんを見ようと思ったけどぜんぜんいねえ~と思ったら、3日目によーじやの前にいた。(男子)
◯ ガイドさんが超良かった!(男子)
◯ 〇〇が店員を論破していた。(男子)
◯ 3年生全体で一番早く目が覚めた。(男子)
◯ 二日目の昼ご飯の時、予定時刻より早く着いたので貸し切り状態だった。(女子)
◯ 金閣寺で外国の方に「写真撮って」と英語で頼まれた!(女子)
◯ 二日目の班別行動で、宿舎に着いたのが全班で一番最後だった。(男子)
◯ 京都タワー食べました。(男子)←遠近法で、京都タワーを食べる感じになる写真を撮ったらしい。
◯ 二日目の夜飯で、大量の野菜を全て鍋に入れて雑炊にしたこと。(男子)
◯ お守り4つも買った。Jumpしている写真をいっぱい撮れた。(女子)←行くとこ全てで、なぜかジャンプしてる写  真を撮っていた・・・。
◯ 普通に消灯時間に寝ていたのに、巡回の先生にいきなり叱られたこと。(男子)
◯ 班員の一人が竜安寺でつかまえたカナヘビを銀閣寺まで連れて行った。(男子)
◯ 大富豪をやっていて、大富豪になったとたんにいつも時間がなくなり終わってしまったこと。(男子)
◯ 各寺院の御朱印、集まりました。(女子)←彼女は趣味が「御朱印を集めること」・・・。

今日、学級通信に真面目なコメントと同時にこれらも載せたら、
帰り学活で思い出話に花が咲き、笑いがおこった。うちのクラス、男子がおとなしすぎたけど、
修学旅行をきっかけにちょっと元気になってきた。一歩一歩ですなあ・・・。

暑くなってきたし、行事が重なることで疲れがたまっていたのか、
今日は、過去ないくらいお休みする先生がたくさんいて驚いた。
授業があるけど、補習課題でなんとか現場は回っていた。
かくいう私も朝、ギリギリ滑り込みセーフ。
三半規管が弱っているのか、めまいがしてた。私もお疲れの様子。

今日はちょっと早めに帰宅して、のほほんとしようと思った。
九州産の新玉ねぎの季節も終わっちゃうみたいなので、
買って来て夕ご飯。でも、母が送って来てくれた麺と煮込むだけ。
簡単だけど美味しいから。

のんびりしてると悪いことしてるような気がするから結構な貧乏性。
次の課題のプリントと評価説明会の説明文の内容を考える。
もうすぐボーナスも出るけど、
母が夏に横浜に遊びに来たい!と言ってたから、母の旅行資金に当てる。
そして母と一緒に遊びに行っちゃう!
今年はいろいろな取り組みを夏に行うので、忙しくなりそうだけど、
遊び(=旅行)もしっかりしたいな。

最近、仕事に身が入るようになってきたから、
その分、遊ばなくちゃ!という感じ。
あ、長崎のガイドブック見て、旅の研究を再開しなきゃね。