我が家にはワンダーシェフという会社の
orthというオレンジ色のカワイイ圧力鍋と、
e-Wonderという電気圧力鍋があります。
取り立てて目立つメニューを作っているわけでもないので
すっかりブログに載ることも減っちゃいましたが、
調理の直前にメニューを決める私の手抜きには
(特に時短の面で)欠かせないものになっています。
ところでそのワンダーシェフさんから、
新しい高圧圧力鍋を発売するのでモニターしてください、という
有難いお申し出をいただきましたので、
新しい物好きの私は二つ返事でOKしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/459f434ec0a5e49ddc532f55986c8e01.jpg)
名前は「あなたと私の魔法圧力鍋」だそうです。
長い名前ですね。で愛称は「あなわた」。
まるで「アナ雪」みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/3f65880462f4c2b3e61d040a69c73a4b.jpg)
ピカピカなのでトマトやら写り込みまくりですが、
片手の圧力鍋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/4960e49cb33a982fc4a4751a00eddb30.jpg)
片手の圧力鍋は凄く久しぶり。
そしておもり式の圧力鍋は初めてです。
大きさはorthよりもさらに小回りをきかせたくて
少し小さい3Lのものを選びました。
(大きさは3Lと5.5Lがあります。5.5Lは両手鍋なんですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/22b0156054a5e433c66b99675fd9cafa.jpg)
私の一番最初の圧力鍋はフィスラーのもので、
それもおもり式ではなかったんです。
(パーツも傷んでいて、20年くらい前のモデルだったので先日断捨離しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/4d967cac3baa6756594be2ba81319ac5.jpg)
「あなわた」はおもりが物珍しくて、付けたり外したり...
スライドさせてロックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/0bed2428c7fb66ee802da0f6c4d8b916.jpg)
そしてほかのワンダーシェフの圧力鍋と同じように
最大調理量の表示が豆類も含めて見やすく書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/74e296a075242f2976c9ed0de1b65e2a.jpg)
でも、私、新しいもの好きですが、
経験のない方式のものにはすごく慎重なんです。
で、圧力鍋の使い初めにはご飯を炊くことにしているんです。
一番操作がシンプル、ということもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/8cb7cd5b22dc680601c9e2ae48e02a66.jpg)
実はこれも楽しみだった付属のちょりママとかめきちパパのレシピブックから、
無洗米を炊く、という項目を発見したのでした。
レシピが100個も載っていて、ちょっと迷ったんですよ。どれもおいしそうだし。
でも、やっぱり慣れているごはん炊きから使おう、と思ったのです。
次回いよいよごはん炊きますが、
こちらの「あなわた」、既にAmazonでは予約できるようで
リンクを発見しました!
写り込みなく、きれいな画像が載っているのでぜひご覧になってください。
持ち手の違いも分かりやすいです。
ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
orthというオレンジ色のカワイイ圧力鍋と、
e-Wonderという電気圧力鍋があります。
取り立てて目立つメニューを作っているわけでもないので
すっかりブログに載ることも減っちゃいましたが、
調理の直前にメニューを決める私の手抜きには
(特に時短の面で)欠かせないものになっています。
ところでそのワンダーシェフさんから、
新しい高圧圧力鍋を発売するのでモニターしてください、という
有難いお申し出をいただきましたので、
新しい物好きの私は二つ返事でOKしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/459f434ec0a5e49ddc532f55986c8e01.jpg)
名前は「あなたと私の魔法圧力鍋」だそうです。
長い名前ですね。で愛称は「あなわた」。
まるで「アナ雪」みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/3f65880462f4c2b3e61d040a69c73a4b.jpg)
ピカピカなのでトマトやら写り込みまくりですが、
片手の圧力鍋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/4960e49cb33a982fc4a4751a00eddb30.jpg)
片手の圧力鍋は凄く久しぶり。
そしておもり式の圧力鍋は初めてです。
大きさはorthよりもさらに小回りをきかせたくて
少し小さい3Lのものを選びました。
(大きさは3Lと5.5Lがあります。5.5Lは両手鍋なんですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/22b0156054a5e433c66b99675fd9cafa.jpg)
私の一番最初の圧力鍋はフィスラーのもので、
それもおもり式ではなかったんです。
(パーツも傷んでいて、20年くらい前のモデルだったので先日断捨離しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/4d967cac3baa6756594be2ba81319ac5.jpg)
「あなわた」はおもりが物珍しくて、付けたり外したり...
スライドさせてロックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/0bed2428c7fb66ee802da0f6c4d8b916.jpg)
そしてほかのワンダーシェフの圧力鍋と同じように
最大調理量の表示が豆類も含めて見やすく書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/74e296a075242f2976c9ed0de1b65e2a.jpg)
でも、私、新しいもの好きですが、
経験のない方式のものにはすごく慎重なんです。
で、圧力鍋の使い初めにはご飯を炊くことにしているんです。
一番操作がシンプル、ということもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/8cb7cd5b22dc680601c9e2ae48e02a66.jpg)
実はこれも楽しみだった付属のちょりママとかめきちパパのレシピブックから、
無洗米を炊く、という項目を発見したのでした。
レシピが100個も載っていて、ちょっと迷ったんですよ。どれもおいしそうだし。
でも、やっぱり慣れているごはん炊きから使おう、と思ったのです。
次回いよいよごはん炊きますが、
こちらの「あなわた」、既にAmazonでは予約できるようで
リンクを発見しました!
写り込みなく、きれいな画像が載っているのでぜひご覧になってください。
持ち手の違いも分かりやすいです。
![]() | あなたと私の圧力魔法鍋 片手 3L 【超高圧140kPa】 ちょりママ・かめきちパパの100レシピ本付き ZASA30 ZASA30 |
ワンダーシェフ | |
ワンダーシェフ |
![]() | あなたと私の圧力魔法鍋 両手 5.5L 【超高圧140kPa】 ちょりママ・かめきちパパの100レシピ本付き ZADA55 ZADA55 |
ワンダーシェフ | |
ワンダーシェフ |
ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ](http://food.blogmura.com/katei/img/katei125_41_z_majo.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)