goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

これが悪夢でなくて何だろう(前川喜平)

2021年01月04日 | ノンジャンル
 ◆ 今年こそは (東京新聞【本音のコラム】)
前川喜平(まえかわきへい・現代教育行政研究会代表)

 思えば悪夢の八年だった。時代を八十年も昔に戻そうとする人たちが政治権力を握り、学校に教育勅語を持ち込もうとしたり、自己抑制や自己犠牲、全体への奉仕や親と祖父母への敬愛を押しつける道徳教育を教科化したり、大日本帝国の侵略戦争や植民地支配や人道に反する残虐行為をなかったことにする歴史教育を推進したりした。
 権力者は国政を私物化し、官僚組織は権力者の下僕になり下がり、戦争放棄、罪刑法定主義、国民の知る権利、表現の自由、学問の自由、三権分立といった憲法原則に反する政治がまかり通った。
 首相が数え切れない虚偽答弁を行い、それを覆い隠すために官僚も虚偽答弁をした。
 あったことをなかったことにする文書の改竄(かいざん)や放棄、黒を白と言いくるめる詭弁(きべん)も横行した。
 新型コロナウイルスに対しては、科学的根拠のない場当たり的な対策が続き、アペノマスクに何百億円もの税金が無駄遣いされ、全国一斉休校が子どもたちに災難を与え、GoToキャンペーンの中で第三波の感染爆発を招いた。
 失業者、廃業者、路上生活者、自殺者が増え続けているのに株価だけは上がる異常さ。
 これが悪夢でなくて何だろう。
 今年こそは、この悪夢を振り払い、真っ当な政治、真っ当な生活を取り戻す年にしたい。みんながそうしたいと思えば、そうなる。
『東京新聞』(2021年1月3日【本音のコラム】)

コメント    この記事についてブログを書く
« 刑事罰を受けた「特別公務員... | トップ | AP通信記事:全米翻訳文学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノンジャンル」カテゴリの最新記事