ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高退教)です。
すべての友人の皆さんへ。
以下の雑文を書いたので紹介します。
───────────────────────────────────
☆ 朝日の「6/4社説」についての雑感
T.T.0631(ひょうたん島研究会)
───────────────────────────────────
今日6/4の朝日「オピニオン面」に、「財務省と森友/情報公開の理念 無視か」という社説が載っていた。
例によって、軽く「茶々」を入れさせてもらう。この社説、冒頭の文章は次のとおり。
┌──────────────────────────────────┐
│ あるのかないのか。それすら明らかにしないまま、公文書の開示請求を拒│
│む。その姿勢を改めるよう、国会が同意した専門家からなる審査会が意見を│
│述べても、従わない。 │
│ 財務省の対応には驚くばかりだ。森友学園問題で公文書の改ざんにまで手│
│を染め、国民の知る権利を侵したことへの反省はないのだろうか。 │
└──────────────────────────────────┘
この文章、最後に「?」は付いてないけど、疑問文=質問なのだと思う。
ここで脱線するけど、「朝日の社説では『?』は使わない」みたいな約束事でもあるのかな? 誰か知ってる人いたら、教えて!
話を本筋に戻す。この質問の相手、たぶん財務省だと思うけど、「社説の質問」に答える習慣って、あるんだろうか?(ここで1分考えてから)そんな習慣、ないよね!
・・・ということで、代わりにぼくが答えてあげます。あ、質問を繰り返すと「反省はないのか」? それに対するぼくの回答は、「反省などない!」です。こんなことを「断言して」どうよ?とも思うけど。
紙幅がなくなったので、結論を急ぎます。社説の最後の段落です。
┌──────────────────────────────────┐
│ 国民主権の理念にのっとり情報の一層の公開を図り、国民の的確な理解と│
│批判のもとに公正で民主的な行政の推進に資するーー行政機関情報公開法の│
│精神だ。財務省が背を向け続けるなら、改めさせる責任は岸田首相にある。│
└──────────────────────────────────┘
一般論としては「そのとおり」と半分くらい思いつつ、「岸田が責任を取ることはない」と思う。
これもまた「断言」できちゃうことが情けなくもあるが・・・。
(24/06/04早朝)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます