【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、16.3℃]
- 今朝儂が起きて来た時間(5時25分)にケージを覗いたら、この子、まだ目を閉じていた。でも、昨日の事もあるので、今日は目を開ける前に襖とカーテンの位置を入れ替え、ケージの中を少し暗くしてみた。そして、10分後に覗いたら、まだ目を閉じていた。ここからベランダのカーテンを開けて少しずつ明るくし、5分後に覗いたら、その時には目を開けていた。ランプはその5分後に点灯。
- その後はだいたいいつも通りで、パフィング&あくび&ぷっくん。10分後位には動き出し、すぐに何度も窓枠ペロ、ペロをしたので、"魔法の絨毯"を差し出してみたんだけど、イマイチ興味を示さない。視線はベランダ、さらにその向こう?な感じ。窓枠ペロ、ペロをして乗って来ないのはちょっと珍しいかも。それでも5分ほどやり取りをしたら乗って来て、"居間"に降臨。その5分後にコルクにON。今日も5分刻みだし、ぼあちゃん絡みは5分毎が多いんだけど、その一番の理由は、時間の記録が四捨六入だからw。
これ、コルクに登って3時間後位なんだけど、急に頭を下げて警戒?態勢。でも、儂の見える範囲には何もいなかったみたいんだけどなあ。 - 9時半頃に、ちょっと「お外~」な気配を見せたので、ベランダでトイレ用ネットケージ増築版をセットしていたら、その間にコルクを降り、ケージのスロープを上ってブリッジステージへ。(ワーン
- ずっとケージの方を向いて膠着してたんだけど、30分位したら向きを変えてスロープを下り始め、スロープ途中で15分→"居間"のコルクで5分、それぞれ膠着。その後、廊下を"タッタッタッター"して寝室へ。今日はベッドじゃなくてクローゼットハンガーの下を狙ってたみたい。
- 下に入れないとわかると、廊下を戻って来て、リビングの入り口手前で膠着。運悪く(いや、運良くか?w)ママがそこにいたので、抱っこされてベランダへ拉致され、日向ぼっこ。最初は体も温かくなくて、おまけにカラスやトンビが飛んでたのもあって、かなり緊張してたし、色もずいぶん黒っぽくなってた。でも、時間が経つにつれて体が温まり、色も薄くなってきて、そのうちママの脚の上に移動して日向ぼっこ
- 45分ほど抱っこされてたんだけど、「降りる~」になったので、ケージの中に入れたらそのまま部屋に戻って来た。でも、なぜか出入口のところで膠着。
- 11時半にご飯。今日はこのお天気なのでピクニックランチ。ママがケージの中にご飯を入れたら、すぐに気がついて走り寄り、すごい勢いで食べ始めた。
そんなに一度に口に入れないで、ちゃんと噛んで、もっとゆっくり食べてくれ~。ちなみに、赤いのはイチゴ。今日も食べるのは後回しだったけど、最後に残った直径数mmほどの小さな粒まできれいに食べてたから、やっぱり好きなのかな~。 - ご飯の後、部屋に戻っちゃうかと思ったら、ケージの真ん中のバージンコルクに掴まって30分ほど日向ぼっこ。さらに、ベランダのフェンスの所のバージンコルクにペッタンして日向ぼっこを継続。
- 20分ほどしてコルクを降りたので、部屋に戻って来るのかと思ったら、中をウロウロ→膠着を何回か繰り返し、またケージの真ん中のコルクに掴まった。今度の掴まり方は「もしかして💩?」な感じがあったんだけど、10分ほどでコルクを降り、部屋に戻って来た。そしてリビングをちょっとウロウロして"えびス"まで行ったんだけど、珍しく乗らずにリビングに戻って来て、またケージへ。中でウロウロしてたので、「これはやっぱり💩だな」と思ったんだけど、結局何事もなく部屋に戻って来て、"居間"のコルクにON。少ししたらうつらうつら始めた。
- 2時間ほどここでボーっとしたりうつらうつらしたりしてたんだけど、途中でガンガンって音がしたので見たら、なんと外を飛んでる虫(羽アリ?)を食べようとして、舌を出してガラス戸にぶつかってたw。飛んでる虫を食べようとするのは珍しいんだけど、多分、ガラス戸にとまったところを狙ってたみたい。虫がいなくなったら、すごく残念そうなご様子で外を見てた。その後はまたボーっ。
- 3時半前にコルクを降り、寝床探しを始めてテーブルの下に入って来たんだけど、今日は来客だったので、ママが回収してそのまま抱っこ。いつもはどこかでうつらうつらし始めて、しばらくして抱っこになるから、この子にとってはラッキーだったかも。(ホントニ?
「もう抱っこしてもらっちゃたぁ」なご様子。かどうかはわからないけど、この時、反対側の目はすでに閉じてたw。おまけに、抱っこ即脱力w。 - 消灯時間(※)の20分前にはいつものような色に変わり、消灯時間にはケージの寝床にもどしておやすみなさい。
※ 消灯時間は一応日の入り時刻の30分前に設定してるんだけど、この子、実際にはそれよりかなり前に寝てるので、この子のZzz...具合に応じて、適当な時間にランプを消して寝かせてるw。
今日はまあまあフツーに元気な感じだったかな。とにかく、よく日向ぼっこした。ママの抱っこで約45分、その後ベランダで約1時間半、全部で2時間以上だもんね。💩でもないのに、こんなに長い時間ベランダで日向ぼっこするなんて、とってもエライ子w。やっぱり、気温が高いと、自然に外にいるようになるのかもしれないし、これで、ベランダのケージはトイレ専用じゃないって、思い出してくれればいんだけどな。
まあ💩については、日向ぼっこして体が温まってきたら、やっぱりちょっと💩したい感じになったんだと思うんだよね。でも、昨日💩したし、鳥が結構いたしで、出なかったんだと思う。また「💩でお腹気持ち悪い」ってなってなければいいけど。
そして、朝のお目覚めの話。
明日の日の出時刻は4時59分。いよいよ5時を切ってきたので、明日の朝は襖とカーテンの位置を入れ替えた状態にしてみようと思う。なんでこんなことにこだわっているのかと言うと、
- 本当は外の明るさに合わせて起きるのが理想的。
- カーテンやら何やらを完全に開けておけば、日が出て外が明るくなってくれば自然に目が覚めるはず。タイマーを使えば、それに合わせてランプを点灯することが可能。実際、今まではそうしてきた。
- この子、起きたらケージから出て来るのがデフォになってきてる。
- 出て来るまでの時間は以前よりも短くなってきていて、現状では、ランプが点いてからだいたい20~40分前後。
- 日の出時刻の10~20分後位の明るさの頃には目がさめていると思うので、多分その10分後位にタイマーでランプを点灯させるようにするのが良い。
- 一番早い日の出時刻は4時半頃。
- 4から6を考えると、日の出に合わせて自然に目覚めた場合、ケージから出て来るのは、最も早くて、だいたい5時10分前後になると推定。つまり、遅くともこの位の時間には儂が起きて来てる必要がある。この子の特性を考えた場合、外に出て来た時に人がいないのは危険過ぎる。
- そして最大の問題は、儂が起きれるかどうかw。
ということだから。なので、とりあえず次善の策を検討しておこうと思ってるわけw。
Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
一段落
ぼあちゃん、今朝も起きてから大騒ぎで、今やっと一段落ついたので、とりあえずここまでのことを書いておく。今朝は起きてから30分位で寝床から立ち上がり、なんとシェルター前移動無しで、い......
一段落(その後)
今日の午前中の騒ぎが一段落したのはまだ10時前だったけど、結局、それ以後は特に何もなし。この写真、午前中の最後の写真と違うのは口開いてるとこだけみたいだけど、時間的には3時間近くの......